diary, blog

薪ストーブの火入れ

弊社で設計しました新城の住宅は、お引き渡し後、初めての冬を迎えます。

薪ストーブは、2階のリビング・ダイニングスペースに設置されています。
先日、その火入れに立ち会ってきました。冬の直前となるこの時期に、ストーブを納入いただきましたDLDさんから火入れ・試運転の指導をいただいて運用を開始します。

建築の設計中、薪ストーブ選びは、クライアントご夫妻と一緒にいくつかのショールームを見て回りました。
各メーカーでデザインも機能も少しづつ異なりますが、薪ストーブは本体の素材が大きく2つ「鋼板製」か「鋳物製」かに分かれています。
鋼板製は火を入れてからの立ち上がりが早いというメリットがあります。逆に鋳物製は暖まるまでの時間は一定程度かかりますが、鋳物は熱容量が大きいため余熱も持続する(冷めにくい)という良さがあります。
見た目も比較的シャープさを表現しやすい鋼板、重厚感のある鋳物、といった違いも。また鋳物は鋳型を作るなどの工程もあり、一般に価格も鋼製よりやや高めのイメージでしょうか(メーカーや製品にもよりますが)。

クライアントご夫妻があれこれ悩まれながら、最終的に選定したのは鋳物製。
ドイツのBRUNNER(ブルナー)社の「IRON DOG Nº07(アイアンドッグ Nº07)」です。
暖房面積は 50〜90㎡、燃焼効率が高い(85.3%)、正面扉のガラス面積が大きく炎が見やすい、さらに横から薪を入れることが可能なサイド扉がある、全体のデザインが建築のイメージや生活スタイルに合いそうなこと、などがポイントとなりました。

様々な想いを込めて選んだ薪ストーブ・・
いよいよ火入れを行います!

はじめに薪の組み方の基本を教えていただきます。

最下部にしっかりとしたサイズの薪を2本、その上に焚き付け用の細い薪を井桁状(菱形)に組むイメージです。
その後、上部に着火剤を置いて・・

そして着火!
奥様に体験していただきました。

どなたでも簡単に着火できそうです。
着火後も無事に燃焼が進み、まずは一安心です。


サイド扉の右下にあるバーで空気量を調整します。
(着火時は、全開の状態)

また今回の設計では、ストーブ直下に外気を直接導入するダクトを設置し、ストーブの燃焼・煙突のドラフト効果を高めています。
(写真の中央、床下より外気導入)
ただし、直接の外気導入を行なっても、同一空間に換気設備が稼働している場合は注意が必要です。特にキッチンのレンジフードは排気能力が高いため、当然ですが室内が負圧になりやすく、ストーブの燃焼が不十分になるだけでなく、煙が室内に逆流することもあるとのこと。念のため、着火時に少しだけ窓を開けたりするなど、運用上の安全配慮もしたいところです。
(本計画では、万が一負圧になった場合でも、ストーブ近くに設置した差圧ダンパーで自然に外気が入るようにしています)

そのほかDLDさんからの解説で、①メンテナンスの重要性(煙道火災が起きたりしないように)、②ストーブ本体表面温度の管理(200〜300℃を維持)、③灰の扱い、④十分に乾燥した薪を使用すること、⑤ならし運転が必要なこと(新品の薪ストーブ)、などをお教えいただきました。
あと、美味しいピザを焼くコツも・・

日常生活の中に、冬らしさを感じる薪を扱う行為が1つ加わります。
火入れに立ち会い、心も体も暖かくなる「薪ストーブのある暮らし」がとても羨ましく見えました。

写真撮影
1枚目:小川重雄、その他:hm+architects

blog category:新城の住宅
other categories

2021-12-04 | Posted in diary, blog |