diary, blog

国立近現代建築資料館

先日、東京都文京区湯島にあります、国立近現代建築資料館に行ってきました。

以前は都立旧岩崎邸庭園の入園券売場から国立近現代建築資料館へ入場する動線でしたが、久しぶりに訪問したためか、平日に国立近現代建築資料館の展覧会を見る場合は、湯島合同庁舎正門からアクセスするルートに変わっていました。合同庁舎正門の守衛室に声がけしてから国立近現代建築資料館の入口まで少々奥まっていますので、参考に写真も加えておきます。

現在開催中(2023.07.25〜2023.10.15まで)の「日本の近現代建築家たち 第1部」を終了間際ですが何とか会期内に見学。

本展覧会で紹介されている建築家は
吉田鉄郎、岸田日出刀、坂倉準三、前川國男、丹下健三、吉阪隆正、大高正人、高橋てい一(てい:青偏に光)、大谷幸夫、菊竹清訓、原広司、安藤忠雄
の12人です。

偉大な建築家がズラリと、厳格な人物イメージがそれぞれありますが、親しみやすい似顔絵で表現された看板が出迎えてくれます。
中でも私が前職の第一工房で16年半ほど師事しました高橋さんのイラストは、結構似た雰囲気で描かれている気がしました。


2階の展示フロアへ。
各建築家の初期代表作品の、主に原図が展示されています。

展示は全て無料で見ることができます。
さすが文化庁 国立近現代建築資料館ですね。

建築家、高橋てい一の紹介としては、最初に手がけた公共建築「佐賀県立図書館」(第一工房 +内田祥哉 共同設計/1962年竣工)がピックアップされ、トレーシングペーパーの手書き原図が展示されています。
第一工房のスタッフ時代でも、事務所内で保管される過去の作品図面(原図)をわざわざ引張り出して開くことは滅多にありませんでした。あらためて、このように展示された60年以上前の原図を見ることができ良かったです。

ごく最近でも、著名な建築家の図面資料が海外の資料館に収蔵されることになったという話題があり注目されました。国内の図面資料収集には様々な事情があり難しい状況ではあると聞きますが、第一工房の図面がこのような形で収蔵・展示していただけることに感謝したいと思います。

またこの日は、展示を見た後に国立近現代建築資料館内での会議に参加する予定があり、現在の日本建築学会長(58代)の竹内徹先生や、以前の学会長(52代)和田章先生といった構造設計のスペシャリストの先生方とご一緒し少々緊張もしましたが、以前第一工房の高橋さんと共同で開発された免震プロジェクトの話題を振り返るなど、有意義な1日となりました。

blog category:展覧会等イベント視察
other categories

2023-10-14 | Posted in diary, blog |