blog

event/建築家展(鎌倉 2023.05.03-07)

2023年5月3日〜7日に開催されます建築イベントにお声掛けいただきました。
(建築家との家づくりをサポートしています、アーキテクツ・スタジオ・ジャパン主催のイベントです)

建築家展 in 鎌倉芸術館 〜

神奈川県「鎌倉芸術館」 で開催されます建築家展に参加させていただきます。

日時:2023/5/3 (水)〜5/7(日)の5日間
   全日程共通 11:00~18:00 入場無料
※上記のうち、hm+architects は 5/3〜5/4 の2日間の参加予定です。

場所:鎌倉芸術館 ギャラリー1
   神奈川県鎌倉市大船6-1-2

↓イベントの詳細は、
こちら をご参照ください。

blog category:出展イベント
other categories

2023-04-29 | Posted in news, blogNo Comments » 

 

event/家づくり相談会(横浜 2023.04.22-23)

田園都市建築家の会では、4/22(土)・23(日)の2日間、建築家セミナー&家づくり相談会を開催します。
田園都市線沿線で「住み替え」や「建て替え」をご検討中の方を対象に家づくりに関する具体的なお悩みにじっくり相談できる機会を設けました。土地・中古物件探しに苦労されている方のご相談もお受けいたしますので、この機会にぜひご活用ください。

hm+architects一級建築士事務所 伊原は、4/23(日)を担当します。
ご予約・お問い合わせは、下記「田園都市建築家の会」ページよりお願いいたします。
https://www.denen-arch.com/post/12116

<プログラム>
【第1部】建築家セミナー 13時~14時
・建築家が考える「田園都市の住まいとくらし」
・物件探しに役立つ~田園都市線沿線の土地・中古物件の最新情報
【第2部】建築家相談 14時~16時
・ご相談例)建て替えかリフォームか、建築家の家とハウスメーカーとの違い、土地探し相談、資金計画等

<担当建築家>
・22日(土) 臼井徹(U建築設計室)・高橋隆博(アトリエ秀)・吉田立(リツデザイン一級建築士事務所)
・23日(日) 伊原洋光(hm+architects一級建築士事務所)・宮﨑俊行(宮﨑建築設計室)

<会場>
横浜市青葉区美しが丘1-12-3 第7松美ビル201
(東急田園都市線「たまプラーザ駅」北口より 徒歩5分)

blog category:出展イベント
other categories

2023-04-18 | Posted in news, blogNo Comments » 

 

2023年度 大学授業スタート

2023年度4月、大学・非常勤講師としての授業がはじまりました。
毎年のことながら、キャンパス内のメインストリートの新緑から「新学期スタート!」という雰囲気を感じます。
キャンパスの設計では、施設を設計するだけでなく緑化計画もとても重要になりますね。

前期、愛知工業大学の建築学科では、主に学部3年生が受講する座学「建築ディテール」と設計演習「設計製図Ⅳ」を担当させていただきます。
新型コロナウィルスの話題も落ち着きを見せ、授業形式はようやく通常の対面授業に戻るかたちとなりました。以前、遠隔授業も経験しましたが、やはり対面で行う授業のライブ感、複数の学生さんが同じ教室でお互いの活動が見えて刺激もある環境は良いものだなぁと、初回授業を終えて実感しました。
愛知工業大学での設計指導も気がつけば9年目を迎えるのですが、今年は設計製図で指導者1人が受け持つ学生さんの人数が過去最多でした。
3コマ続きのエスキス指導は気力も体力も目一杯使って取り組むことになりそうです。

大学での授業、進行中の設計実務とも、エネルギーを込めていきたいと思います!

blog category:大学・教育
other categories

2023-04-14 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

耐圧盤の配筋検査

進行中のプロジェクト「吉祥寺の住宅/House in Kichijoji」は現在、基礎工事中です。

建築は、地下1階部分をRC造、地上1、2階を木造とする3層のフロア構成・混構造ですが、先日、最下階の床レベルとなる耐圧盤の配筋検査を行いました。

写真は、耐圧盤(厚さ:300mm)の中に、梁型を内蔵している状況(写真右側)です。掘削・床付け面も配筋も全てフラットなので施工性も良く、地盤の不同沈下に対して影響を受けにくい構造モデルとなっています。

この日は、設計監理で現場をチェックする検査に加え、確認検査機関に依頼しています「住宅性能証明(耐震等級)」と、「住宅瑕疵担保責任保険」の立会い検査も行いまして、それぞれ無事に合格となりました。

今後のコンクリート打設では、壁+上部スラブで打放し仕上げがありますので、事前にしっかりと施工者と打合せ・準備等をして進めたいと思います。

blog category:吉祥寺の住宅
other categories

2023-03-17 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

media/architecturephoto掲載「蒲郡の店舗併用住宅」

建築と社会の関係を視覚化する webメディア「アーキテクチャーフォト」
弊社で設計監理をしました「蒲郡の店舗併用住宅/House in Gamagori」を掲載いただきました。
https://architecturephoto.net/174053/

国内外の建築系の話題が豊富に展開されているウェブサイトです。

掲載は、写真・図面・テキストによる建築解説となっています。
よろしければご覧ください。

また、同インスタグラムでも写真を紹介していただいております。
https://www.instagram.com/architecturephotonet/
多数の建築事例がある中、2023年3月16日にUPされたものを見つけていただけますと幸いです。

blog category:蒲郡の併用住宅
other categories

2023-03-16 | Posted in news, blogNo Comments » 

 

media/NHK佐賀放送局より取材を受けました

佐賀県佐賀市にあります「佐賀県立図書館」1963年〜(共同設計:第一工房+内田祥哉)が60周年を迎えます。その話題を中心に、NHK佐賀放送局のニュース番組で紹介されました(7分ほどの動画です)。

佐賀県立図書館の設計について、第一工房の関係者としてZoomで取材を受けまして、恥ずかしながら少し話を(数十秒)させていただきました。

NHK佐賀放送局(2023年3月2日放送動画)
クローズアップ佐賀「 岐路に立つモダニズム建築」

https://www.nhk.jp/p/ts/ZV244PGPP2/movie/

ニュースの中に、設計者として第一工房代表の高橋さんと内田先生のお二人を紹介する部分が少しだけあるのですが、関係者からしましても貴重な映像だと感じました。実際にお二人と面識のある方は、とても懐かしく思われるのではないでしょうか。

事前の取材時には、私たちが前職でお世話になりました第一工房 代表の高橋さんについてのエピソードや関連する書籍、私が以前「佐賀県立図書館」を見学した際の印象などを聞かれましたのでいくつかお伝えしていました。
最終的な放送では、コメントの一部をTVの限られた時間の中に違和感なく組み込んでいただけたように感じ・・正直なところホッとしています。
NHK佐賀放送局で企画段階からご担当された真野さん、素晴らしいご準備と映像のまとめまで、どうもありがとうございます。

また第一工房では100名以上のOBがいる中、今回の取材が私のところにあったのも何かの縁ではないかと勝手ながら感じています。

高橋さん晩年期の第一工房スタッフとして、設計以外の鞄持ち的なことも含め、多くの場所へ愛車のマツダRX-7(FD3S)に乗りご一緒させていただいたことが思い出されます。高橋さんと担当の現場へ向かう途中で、過去の逸話などいろいろとお聞きしました(個々のエピソードはどこかでまた触れてみたいです)。時にはRX-7を運転するよう言われましたし、またお一人で打合せに外出された際に、故障してしまった愛車を路上に置いて(打合せに遅れないよう、なんと乗り捨て状態で)向かわれた後、私が回収しに行って警察とJAF対応をしたこともありました。
そして設計プロジェクトでも重要な案件を多く担当させていただきましたが、中でも「白河市立図書館」は何か関連があるかもしれません。白河は結果的に高橋さんが手掛けられた最後の公共建築で、取材された佐賀県立図書館は最初の公共建築の設計です。ちなみに高橋さんが佐賀の図書館を設計されていた年齢と私が白河の図書館を設計させていただいた年齢も同じという偶然もあったり・・

佐賀県立図書館については、今も現役の図書館として利用され管理されている方々の姿勢がすごいと感心します。ただ同時に「モダニズム建築だから大切に残せば良い」という単純な話でもないとも感じます。古い公共建築を現代のニーズに適合させ、活用するには課題も多く存在します。まず耐震の問題(改修済み)とバリアフリー化、設備の全面的な改修は費用をかけて行う必要がありますが、60年前と現在では人々の暮らしやニーズも大きく変化し、古い施設を工夫して資料や装備、建築プランの見直しなどをしても(建築空間の不足はどうしても生じると思われ)図書館として高いサービスレベルを保持することはかなり大変な気もします。これは白河市立図書館の設計経験からも実感するところです。
今後、増改築や用途変更(コンバージョン)等の可能性を含めた様々な議論の中で、建築の保全と活用が良い形で続いてほしいものです。

今回、NHK佐賀放送局で紹介いただいたニュースにより、佐賀県立図書館、隣にあります市村記念体育館(設計:坂倉建築研究所)、モダニズム建築全般についてやDOCOMOMOの活動など、一般の方に少しでも理解が広がるといいなぁと思います。
さらに佐賀地域での放送に限らず知っていただけたらということで、私なりにブログでも紹介させていただきました。

図書館が60年間 佐賀の方々に愛されて・・きっと高橋さんも内田先生も喜んでくださっていると思います!

blog category:etc.
other categories

2023-03-04 | Posted in news, blogNo Comments » 

 

赤城神社・狛犬

都内、神楽坂駅近く(徒歩1分)にあります「赤城神社」へ行ってきました。

鳥居をくぐり、大階段を登りますと
正面に社殿、左手に螢雪天神があります。

これらは平成22年に再興工事が完了しているとのことで、境内の各施設は軽快な現代の建築として表現されています。
(設計:隈研吾建築都市設計事務所)

社殿の前、一対の狛犬が
ちょっとスフィンクスのようでもあり、印象に残りました。

側面・背面はこんな感じです。
大きな耳もモードっぽいヘアースタイルにも見え、全体のプロポーションは何ともチャーミングです。それでいて、大きな目や力強く盛り上がった胸には緊張感もみなぎっています。
建築の造営と共に、狛犬も現代的に新しくデザインされたものだろうか?
と思いましたが、江戸時代に流行した「加賀白山犬」という型とのこと。ただ残っている物はわずかのようです。

ちなみに脇にあります社務所では、この狛犬の姿(2体セット)をミニチュア化した魔除けの御守として授与されています。

江戸期には、日枝神社、神田明神とともに「江戸の三社」と呼ばれる由緒ある赤城神社。
戦後に続いた財政難を解決するための再生プロジェクトとして、境内に70年の定期借地権を設定した分譲マンションを建設(2010年)。契約終了後には「赤城の杜」として復活させる長期的な計画とのこと。2023年からですと57年後となり、その様子まで見ることはできませんが・・期待が膨らみますね。


このマンションの低層部、社務所の並びにあります「あかぎカフェ」にも立ち寄りました。境内(社殿の前)では、ちょうど挙式後・記念撮影をされているタイミングでしたので、幸せそうなご家族をカフェ内より拝見しながら、休憩させていただきました。

歴史・伝統を引き継いでいく中で、現代の都市的な生活スタイルに合う良いアレンジが加えられた建築プロジェクトなんだなぁと、遅ればせながらの見学で感じました。

blog category:建築視察
other categories

2023-03-01 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

New project/平家の二世帯住宅

ゲストを招くことも多いというご家族のための二世帯住宅。

できれば平家にしたいという住空間へのご要望を盛り込みつつ、敷地のポテンシャルを見極め、外部空間や半外部空間を活用しながら日々楽しめる住まいを検討しています。

それと同時に昨今の建設費の高騰に対し調整をどう実現させるか・・

projectはまだ初期の段階ですが、クライアントご家族、設計者、施工予定の工務店さんを交えて意見交換しながら進めています。

blog category:etc.
other categories

2023-02-22 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

キャリア教育/職業講話

横浜市立もえぎ野中学校(青葉区)さんより「職業講話」のご依頼が田園都市建築家の会にあり、先日 hm+architects/伊原 が担当させていただきました。

今、子どもたちは、社会的・職業的に自立し、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現することが求められています。
この職業講話は、キャリア教育の一環で、将来の夢や目標を醸成し、進路選択に興味を持ってもらうことを目的とした学校プログラムです。
もえぎ野中学校さんでの講話は、中学1年生が対象で、10種類以上の職業の実務者が講義を行うとのこと。その1つとして「建築設計」の仕事があり、学生さんは希望する職業・講座を選択し、聞いてくれるという授業です。

50分の授業を2度(学生さんは入替え)同じ内容で行いましたが、みなさん大変熱心に聞いてくれました。

・建築士になろうと思った理由はなんですか
・数学の知識は使いますか
・建築士になるためには、どうしたら良いですか
・その仕事で経験と学歴ではどちらの価値が高いですか
・設計している中で大切にしていることはなんですか
・実際にどんな仕事が難しかったか

など10分ほどの質問タイムも多数の意見で時間切れとなるほどで、休憩時間にも持参した建築模型を囲みながら、個別に質問をいただきました。いろいろと興味を持っていただけたようです。
授業後に講師控室まで案内してくれた学生さんからは、多く仕事の種類がある中「この授業を選んで良かったです!」と言ってもらえました。純粋な眼差しとコメントで素直に嬉しかったです。

実はこの講話の少し前にも、横浜市立青葉台小学校(青葉区)さんからも弊社に6年生向けのキャリア教育授業のお話をいただいており、こちらは体育館で6年生全員に向けて建築設計・建築家についてのお話しをさせていただきました。その授業風景の写真はありませんが、6年生のみなさんもとても熱心に聞いてくれました。一緒に体育館で聞いて下さった校長先生からもコメントを頂くなど、建築への関心を広げていただけたようで良かったです。

これまで数年間、大学の非常勤として大学生向けにお話しする場面はありましたが、今年ははじめて、小学6年生と中学1年生に向けての授業を経験しました。建築の専門用語をあまり使わずに子ども達にもわかるよう伝えるにはどうすべきか・・あらてめて考える良い機会にもなりました。


blog category:大学・教育
other categories

2023-02-10 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

event/建築家展(愛知・豊橋 2023.02.18-19)

2023年2月18日〜19日に開催されます建築イベントにお声掛けいただきました。
(建築家との家づくりをサポートしています、アーキテクツ・スタジオ・ジャパン主催のイベントです)

愛知県「豊橋市民文化会館」 で開催されます建築家展に参加させていただきます。

日時:2023/2/18 (土) 11:00~18:00
   2023/2/19 (日) 10:00~17:00
   入場無料

場所:豊橋市民文化会館
   愛知県豊橋市向山大池町 20-1

↓イベントの詳細は、
こちらをご参照ください。

建築家との家づくりについて
会場では、複数の建築家と対面で直接お話しできます。

また、両日とも各建築家から異なるテーマでセミナーも行われます。
私たち hm+architects のセミナーは、
「庭のある豊かな暮らし」について
2/18(土)13:30〜 開催予定です。

お気軽にいらしてください。

blog category:出展イベント
other categories

2023-01-29 | Posted in news, blogNo Comments » 

 

地鎮祭/吉祥寺の住宅

晴天のもと、都内で進行中のProject「吉祥寺の住宅/House in Kichijoji」で地鎮祭を無事、執り行うことができました。

祭壇は敷地の中央、南に面して配置され、三方を紅白幕で整えていただきました。
冷たい風の中でも穏やかに神事を行うことができ、有難かったです。

道路協議や埋蔵文化財の試掘調査などを経て、ようやく着工までたどりつくことができました。
これから関係者一丸となって現場、設計監理業務を進めていきたいと思います。

敷地上空の雲が、この1月吉日の地鎮祭にぴったりな雰囲気に見えました。

blog category:吉祥寺の住宅
other categories

2023-01-21 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

event/建築家展(鎌倉 2023.02.10-12)

2023年2月10日〜12日に開催されます建築イベントにお声掛けいただきました。
(建築家との家づくりをサポートしています、アーキテクツ・スタジオ・ジャパン主催のイベントです)

建築家展 in 鎌倉芸術館 〜

神奈川県「鎌倉芸術館」 で開催されます建築家展に参加させていただきます。

日時:2023/2/10 (金)〜2/12(日)の3日間
   全日程共通 11:00~18:00 入場無料

場所:鎌倉芸術館
   神奈川県鎌倉市大船6-1-2

↓イベントの詳細は、
こちら をご参照ください。

建築家との家づくりについて
会場では、複数の建築家と対面で直接お話しできます。
お気軽にいらしてください。

blog category:出展イベント
other categories

2023-01-17 | Posted in news, blogNo Comments » 

 

media/SUVACO記事掲載「豊橋の住宅」

SUVACO(スバコ)は、
自分らしい家づくり・リノベーションをしたい人とそれを叶えるプロとが出会うプラットフォームです。


弊社で設計監理をさせていただきました「豊橋の住宅」が、
SUVACOさんのweb記事
 ↓
「注文住宅ならではのおすすめ間取りアイデア7つ」

の冒頭部分に紹介され、
「ぐるっと回遊できる動線にすると、毎日の家事がぐっと楽に」
という見出しをつけていただいております。
弊社事例は模型写真で動線のイメージが示され、他の事例写真とちょっと違う雰囲気に見えるかもしれません・・
ご興味がありましたらご覧ください。

blog category:豊橋の住宅
other categories

2023-01-10 | Posted in news, blogNo Comments » 

 

2023 仕事はじめ

新年あけましておめでとうございます。
2023年は本日、1月5日より hm+architects の仕事を開始いたします。

今年の初詣は、JR千葉駅から1.2kmほど東にあります「千葉神社」まで行ってきました。
幸い穏やかな晴天に恵まれ、清々しい空気感の中で2023年のスタートを迎えることができました。

境内の建築について、少し補足させていただきます。
写真の御社殿は、上下に二つの拝殿を有する「重層社殿」とされ、他の神社とは異なる(国内初とのこと)迫力のある建築の形式が特に目を引きます。

また千葉神社の境内には、この御社殿のほか複数の神社があります。一般に 「摂社:せっしゃ」・「末社:まっしゃ」と呼ばれるもの(私の理解が間違っていなければ)で、御社殿の西側には、ご縁の深い神様を祀る摂社の「千葉天神」が配され、その南側には小さな末社が複数(14社)存在しています。

こちらの末社が建ち並ぶ景観も、神様のまちなみのようでもあり魅力的です。
それぞれ建築のスケールは小さいのですが、屋根は銅板葺、棟木から高く突き出ている部分の「千木:ちぎ」と、頂部の丸太のような装飾「鰹木:かつおぎ」を乗せた造りとなっています。
ちなみに、千木の先端のカットされる向きや、鰹木の本数から、神様の男女がわかるそうですが、写真の千木は外削ぎ(地面に対して垂直)かつ、鰹木が奇数本ということから男性の神様と判断できるようです。
いずれの末社も勧請された年代は大変古く、小さい社ながらも1つ1つ特別な存在であり、さらにしっかりとした建築の佇まいからそれぞれに敬意が払われているように感じられます。

既存の形式に捉われることなく、新たなチャレンジへの一歩を踏み出すこと。
これまでにお世話になり、ご縁のあった方々への敬意を忘れず大切にすること。
2023年のはじめに、そのようなことを感じる千葉神社・初詣となりました。

皆さま本年もどうぞよろしくお願いいたします。

blog category:etc.
other categories

2023-01-05 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

中部大学の時計塔

先週末、非常勤で担当する授業は年内最後でした。
コロナ等心配も続く中、まずは一度も休むことなく終えられホッとしています。

お世話になっている大学の1つ「中部大学」で、学内の普段利用しない講義室の脇から、イイ感じの景色を見つけましたので1枚写真に。

大学は愛知県春日井市にあり、約38万m2もの広さを持つキャンパスは丘の上に広がっていますので、大学内からゆったりと街を見渡すことができるポイントがいくつかあります。
振り返りますと、私が大学に関わらせていただくのは、前職(第一工房)時代からいくつかの学内施設で設計担当者として数年、その後独立してから非常勤として数年・・遠隔地ながら気がつけば、都合かなりの年数と回数、足を運んでおります。
それでもやはり、広いキャンパス内でこれまで知らなかった景色を見つけ、ハッとすることが時々あります(単に自分の意識が低いせいもありますが)。
学内で設計プロジェクトとして関わる特定のエリアだったり、授業で毎回利用する決まった講義室への移動など、ルーティン化する中で、やっぱり視野も狭くなっていくのかなぁ。

個人的にキャンパス内でオススメなのが、添付写真の中央に見える「時計塔」です。
これは第一工房の設計の1つですが、デザインは第一工房というより、ほぼ全て代表の高橋さん個人の好みで仕上がったものになっていると言えます。
過去に雑誌発表などもしていませんので、一部のマニアの方以外はご存知ないと思われ、少しだけ補足してみます。
フレームは極めてシンプルに、ステンレスの溝型柱を背中合わせに透かして2本立たせ、その小口だけをキラリと鏡面に仕上げたディテールとしています(遠い写真からは、ちょっとわかりませんが)。
私は出来上がった当初、正直なところジェネレーションギャップと言って良いのか、こういう味付けは若い設計者は頑張ってもできないなぁと感じていました。
その後、残念ながら高橋さんにお目にかかれなくなってからしばらくして、大学を訪れると、この時計塔が高橋さんそのものに感じてしまうことが増えてきました。
生前の高橋さんは記念碑(慰霊碑)などの案をお考えになるのもお好きなようでしたし、建築の機能整理(スタッフの条件整理作業)を必要としない時計塔などのモニュメンタルなデザインは、組織の設計ではなくソロ活動のように楽しんでいるように見えました。
事務所で十数年ご一緒させていただき、生粋のモダニストのデザインというのは、シンプルな構成の中にも設計者の美意識、意図が現れるディテールをしっかり持たせ、単なる「合理主義」という訳ではないんだなぁ(それが合理的なつくり方にならない場合やコストが嵩んだりしても、全体としては不合理に見えないように工夫されたり・・)と私は感じています。

この時計塔には高橋さんの「心」が込められていると思いますので、ご興味のあるかたは是非近くで感じ取ってみてください。

blog category:大学・教育
other categories

2022-12-26 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

西澤氶さん写真展「DEMIURGOS」

先日、都内での打合せ後、写真家の西澤氶さんの写真展「DEMIURGOS」に行ってきました。
今週末の12月11日(日)まで外苑前のNine Galleryにて開催中です。
https://ninegallery.com/exhibition

↓西澤さんのwebsiteはこちら
https://joe-nishizawa.jp
西澤さんの写真撮影は、
例えば、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、核融合科学研究所、福島第一原子力発電所の廃炉作業などで行われています。
通常では撮影することが出来ない、特別な許可が必要な場所での撮影が中心となっています。撮影許可を得るまでに何年も必要となったところもあるとのこと。

西澤さんは高校の先輩でもあり、期間中ご本人から午後は在廊予定とお聞きしておりました。平日の午後にうかがい、比較的ゆっくりとお話することができ(写真の解説などもしてくださり)良かったです。
オリジナルの写真の迫力、その写真集Canonさんの印刷クオリティとも凄かった!

blog category:展覧会等イベント視察
other categories

2022-12-10 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

media/CERA TRADING掲載「葉山の住宅」

欧米メーカーの水回り製品を扱われています CERA TRADING さんのwesite記事に、弊社で設計監理をしました「葉山の住宅/House in Hayama」を掲載いただきました。
https://www.cera.co.jp/casestudy/detail/id=13230
衛生設備製品の納入事例を紹介するページとなっています。
採用した製品の画像と品番も掲載されています。よろしければご覧ください。

造作家具の洗面化粧台は、洗面ボウル、水栓ともセラトレーディングのショールームでクライアントご夫妻と一緒に選んだものです。特にご夫妻らしさ、お好みが反映されている部分だと思います。

blog category:葉山の住宅
other categories

2022-12-03 | Posted in news, blogNo Comments » 

 

1年検査

「新城の住宅/House in Shinshiro」の1年検査に行ってきました。
現場へは車でも電車でも何度も通いましたが、今回は新幹線と在来線を乗り継いでの移動です。
現場での奮闘から少し時間が空いたせいか、移動途中の景色は何だか以前よりも穏やかに見えました。

関係者の日程調整などで、お引き渡し後1年以上経過しましたが、あらためて外観を拝見しますと、外装のガルバリウム鋼板、コンクリート打放し仕上げとも経年の変化など見られず、ほぼ当初の印象を変えることなく凛々しい姿でホッとしました。

2度目の冬に備え、2Fの大きなバルコニーの下部、軒下のヤードには、薪ストーブ用の薪が用意されていました。

また内部の階段室からは、北側に赤く色づいた紅葉も見えました。
季節を感じる日々の生活が想像されます。

ちなみに階段には景色を取り込む窓がありますが、1階部分は2階のガラス面より北側に膨らむ平面調整を行なっており、上下階でズレがあります。
この断面は設計時から意匠も含めて気を遣うところでしたが、現場施工中もやはり竹林からの落ち葉が多い状況でした。メンテンスへの配慮として、このズレが生じる部分に落ち葉除けの目的でアルミのパンチングパネルを設置していますが、RC躯体面とパネルをフラットにおさめたことでその後、期待通りに風が吹けばサッと飛んでいく状況のようです。設計で標準的なおさまりと違った工夫をしたところについて、一定の効果が確認できると設計者としては安堵し、また密かに嬉しさを感じるところでもありました。
また建築全般で大きな問題もなく、1年検査を行うことができました。

クライアントの奥様から、新居でのご家族の暮らしの様子などをお聞きしていますと、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
現場でご一緒していました工務店の監督のKさんとも久しぶりにお会いでき、建設時のことも少々懐かしく振り返るひと時でした。

blog category:新城の住宅
other categories

2022-12-01 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

二子玉川蔦屋家電でのイベント

以前blogに紹介させていただきました、二子玉川の蔦屋家電で開催されましたトークイベント(10/30 17:00〜)へ登壇してきました。
後日、会場の様子について写真をいただきましたので遅れ馳せながら、少し補足させていただきます。

コロナ禍では実空間で人が集まるイベントなどは基本的に自粛され、結果的にオンラインで対応することが徐々に一般化してきました。
今回、イベントへのご参加については、直接のご来場+オンラインでも可、という形式でした。(私たちは登壇中のみ、マスクを外すということとなりました)
実際のところ両方の形式に対応するのは、関係者の準備としては大変ですが、参加者にとってはアクセスの選択肢が増えて(遠隔地でもイベントに参加出来ますし)、以前より利便性は高まっていると思います。

登壇する立場からしますと、複数人で会話をするこのようなイベントの開催は、やはりリアルな場で行う方が話しやすいです。
聞いてくださる方もオンラインで単に画面で示される情報以外に、その場の空気・全体のライブ感のようなものが伝わる気がしますので、少し違いはあると思います。

各登壇者、話し方・内容にも違いがあり、個人的にはご一緒させていただいた方からの学びもあり、良い経験になりました。

イベント終了後には、ご来場いただいた方と個別にお話もさせていただき、イベント内容プラスαの部分もありました。

お声がけいただいてからの準備期間がタイトな企画でしたが、ひとまず無事に終えられホッとしています!

blog category:出展イベント
other categories

2022-11-08 | Posted in news, blogNo Comments » 

 

猪熊弦一郎展

横須賀美術館の「猪熊弦一郎展」に行ってきました。

美術館の開館15周年、猪熊さん生誕120周年の企画展です。
会期は2022年9月17日〜11月6日まで。今週末の日曜が最終日となります。

香川県丸亀市にあります「MIMOCA/猪熊弦一郎現代美術館」には学生時代の建築見学にはじまり都合3回ほど足を運んでいますが、日帰りで行ける横須賀美術館でも猪熊さんの実作を目にすることができる(娘にも見せることができる)貴重な機会だと思い、先月ですが家族でみてきました。


1938年、憧れのパリに渡りアトリエを構えた猪熊さんが、アンリ・マチスに何度か会い「お前の絵は上手すぎる」と言われたエピソードはよく知られるところです。それは人によく見てもらいたいと思うあまりに「自分の絵になっていない」ということで、画家・猪熊弦一郎の新たな出発点となったとのこと。
パリ時代、ニューヨーク時代など、あらためて作家の作風の変化を再認識できました。歳を重ねてからもエネルギーの込められ方に衰えの気配など全くなく、圧倒されます。

また横須賀美術館も早いもので、15周年なんですね。
建築家の山本理顕さんが以前の講演会で美術館計画(設計中)の解説をされていたことが、ふと思い出されました。大変なこの建築を実現させた建築家のエネルギーにも感服するところです。

エントランス空間の窓(2F)から海が見え、ちょうど丸い窓に船が入っていました。こういったタイミングは、写真を撮りたくなりますね。

芸術の秋・・
特別なエネルギーを肌で感じることができました!

blog category:展覧会等イベント視察
other categories

2022-11-05 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

敷地の確認

家づくりを土地探しから検討していますプロジェクトで、横浜市戸塚区にある敷地について調査を行いました。

最寄駅は、交通利便性の高い戸塚駅です。
新たな土地での日常がどんなイメージになるか、地図情報だけでなく駅から実際に徒歩で何分か、どのようなルートになるか歩いて体感してから、敷地を詳しくチェックします。


敷地とは直接関係しない話題ですが・・
駅の東口ペデストリアンデッキにあります、大きな金属のオブジェが何だか強く印象に残りました。手元でweb検索しても作者や創作意図などはわかりませんでしたが、かなり以前(35年くらい前?)からあるようです。無駄のないフレーム、全体の繊細なプロポーションなど秀逸だと思いました。
調査で土地以外に思いがけず目にするものもあり、面白いです。

本題の候補敷地について
事前に物件情報から建築法令を確認した上で、現場の様子を確認していきます。隣地や敷地内の高低差、インフラの接続状況、周辺の環境(日照・通風・プライバシー)、土地の価格と計画したい建物との全体コストバランスを見ながら、クライアントのご印象、ご購入のタイミングも含めトータルの判断になります。

どのプロジェクトでも、土地・設計者・施工者、どんな運命的な出会いがあるか予想できないご縁があるものです。今回そうしたご縁がありましたら、この地に通うことになると思います。

blog category:etc.
other categories

2022-11-04 | Posted in diary, blogNo Comments »