diary, blog

3年毎

本日、3年毎に受講しなければならない「建築士定期講習」を無事に修了いたしました。

建築関係者でなければ、この講習についてご存知ない方が多いと思いますので、参考までに補足しますと・・
「建築士定期講習」とは、建築士事務所に所属する建築士に対して法令で受講が義務付けられた講習です。建築士は、業務の実施に当たり必要となる能力を確実に身に付けておく必要があるため、3年度ごとに最新の建築関係法規等について習得する、というものです。
時期としましては、2008年に建築士法の改正があり、2009年度からこの講習の運用が開始されました。実はそれ以前は、一級建築士も二級建築士も資格を一度取得すれば講習や更新手続きもなく(変更の届け出や違反などなければ)永年保有する資格でした。
しかしながら、2005年に構造計算書の改ざんが発覚した「耐震偽装問題」が契機となり、建築士の専門家としての強い倫理意識が求められるようにました。最終的には業務を行う建築士に定期の講習を義務化することが法令遵守の厳格化につながるとされ、現在に至ります。

正直なところ、この定期講習がスタートした当時は、一部の建築士の不正事例によって、建築士すべての実務者に講習を義務付ける?という疑問もありました。
知人の建築士の中には、講習を「3年に1度の苦行」と表現される方もいます・・

講習の内容としては、講義を合計5時間+その内容確認の試験を1時間行うものとなっており、昼食の休憩を加えると都合7時間ほど必要です。指定の会場に出向いて丸1日かかりきりになってしまうため、それなりに疲れます。

この法改正があった後、建築士が最初に受講する時期については3年以内の猶予期間があったのですが、当時の私は何も考えずに初年度の2009年度に受講をしました。それから気がつけば今回でもう5回目の受講となりました(回数だけに着目すれば初年度に受講した建築士の方は、5回で最多となります)。

実社会では建築に関する話題は時代とともに変化し、様々な要請から建築法改正も行われていきます。そうした中、実際にこの定期講習を3年毎に受講をしてきますと、日常の実務作業に直接は関わらない話題などもあるため、これらをまとめて解説してもらえるのは実はありがたい状況だと個人的には感じるようになりました(賛否様々な意見はあるところですが)。
他の士業をされている国家資格で、こうした制度がない業界でも専門性を保つためにこうした制度があっても良いのかなと思ってみたり・・

私は今年度の受講は、コロナ禍で少し躊躇していましたが、結局3月の予約としました。ただし今回は以前とは異なり、受講の形式が選べるようになっています。従来型の形式に加え「オンライン形式」が選択可能になりました。事前に講義だけ動画配信で学習し、試験(修了考査)のみ指定会場で1時間受けるスタイルです。今回はそのオンラインとしてみました。

申し込み後、郵送されてきた講習テキストを参照しながら・・
視聴時間については小分けにすることも、自分の都合で深夜などに講義を聞くことも、暖かいお茶を飲みながらも可能です。また動画を戻してもう一度説明を聞き返すこともでき、自由度は高いです。

試験(修了考査)の会場は、以前利用したことがありましたので、新宿エルタワー17F(指定確認検査機関 ビューロベリタスジャパン)を選択しました。
「修了証」交付については、当日発行を事前に希望しておきましたので、1時間の考査後すぐに採点してもらい、待ち時間は10分ほどで無事に受取ることができました(あるいは後日の郵送希望かを選択できます)。
従来形式の受講も、その1日で全て終えられる時間集約の良さもあると感じつつ、オンライン形式を経験してみると、どちらかというと3年後の講習でもこの選択肢があったら、選ぼうかなという印象です。

そういえば、コロナ禍の大学の非常勤講師の担当授業では、学生さんから「オンデマンド方式の動画配信の方が都合良い」という意見と、「ライブ(対面)で先生の授業を直接受けた方がわかりやすい」という両方の希望があったことを思い出しました。
はじめて講義動画を作るのは大変なんだから・・と当時は思いましたが、利用者目線になると、確かに両方あるなぁと実感しますね。

blog category:etc.
other categories

2022-03-03 | Posted in diary, blog |