diary

建て方

IMG_9484

「豊橋の住宅/House in Toyohashi」の建て方に立会ってきました。

作業は細長い敷地の奥から、12tonのラフタークレーンを使って進めていきます。
日没前に棟上げまで整うよう、早朝から作業を進めていただいたため
午前中のうちに、2階のヴォリュームが立ち現れました。

 

image - バージョン 2

IMG_9523

建物ヴォリュームは、東奥の一部を2階としますが大半は平屋にしています。

 

 

IMG_9487

今回の計画では、木造フレーム(棟木の一部)に鉄骨補強を入れています。

 

image

IMG_9507

こちらはエントランスになる部分。

 

 

IMG_9514

東西30m弱の長さとなる住宅の全体像が見えてきました。
これからの内外装工事に向け、気持ちも高ぶります!
工事に関係されます皆さん、竣工に向けよろしくお願いいたします。

 

 

blog category:豊橋の住宅

other categories

2018-11-18 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

現場確認

IMG_9207

「目黒の住宅/House in Meguro」の現場確認をしてきました。

2階のメインルームに大型のアルミサッシが搬入・設置されたところです。
都心部の住宅として見ますと、かなり開放的だと思われます。

ちなみにこのサッシは設計上、建築法令の工夫を少し加えて成立させていますので、やや専門的になりますが補足を少し。

準防火地域、隣地との距離で防火上の配慮が求められます「延焼の恐れのある部分」にあたる範囲では、一般普及品となる標準のサッシではなく「防火設備」という防火性能を備えた特別仕様のサッシとしなければなりません。それは性能試験をパスした国土交通省の認定品となるため価格も高価で、サイズ上限も定められ、住宅用では大きく開放的なものは製作出来ません。さらにガラス種類も「網入りガラス」となるため、窓からの景色も網(鉄線)の入っていない「透明ガラス」に比べて劣ります。

本来そうした特別仕様の防火サッシとすべきところですが、ここでは標準サッシで大きな窓を安価に設置出来るよう建築法令上もクリアしています。詳細な説明は省かせていただきますが、「防火袖壁」の扱いを工夫している設計としたため法令上OKになっています。

全面透明なクリアガラスで、日射の影響を抑えるLow-e複層ガラスが入っています。

計画は、都心の限られた敷地ということもあり、できるだけ全体の平面プランに広がりを持たせようと試みました。そして建築全体のコストや空調効率のバランスなどから、天井については意図的に少し高さを抑えた設計としています。しかしこの大型の標準サッシのおかげで・・実際の寸法以上に天井も高く感じられると考えています。

 

IMG_9233

南面テラスは、少々パースペクティブを操作したものになっています。

軒天井の仕上には「レッドシダー」を採用していますが、とても綺麗に施工していただいております。
こちらも一般的には軒の天井材に建築法令上の防火性能が求められるところ・・法令対応しつつ天然木の仕上を実現させています。

今後こちらのテラスは、塗り壁とウッドデッキの床で仕上がり、室内床が外部へ伸びていくようなイメージに。
写真右の手摺壁により道路からの視線をカットしているため、プライバシーの保たれたテラスとなります。

ちなみに写真は、日没少し前のタイミングに撮影したものですが、西日が室内に入らないよう、ちょうど良く建築の袖壁で遮られています。

現場でこれら建築の「法令」「性能」「意匠」など、準備していたことが一つひとつ確認出来てきますと、ホッとしつつ、じわじわと嬉しさも増してきます。
クライアントご家族の皆様に、建築に盛込んだ工夫をご理解いただける日も近づいてきたような・・

まだまだ気を引き締めて頑張りますので、引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

blog category:目黒の住宅
other categories

2018-11-03 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

上棟式

IMG_9007

「目黒の住宅/House in Meguro」で、上棟式を行ないました。

現場の棟上げ作業そのものは少し前に終えていますが、その後
現場の安全配慮などを整えまして、クライアントご家族の皆様と日程を調整し
改めてお集りいただきました。

清々しい秋晴れの中
これからの工事の安全、無事の竣工を祈念して、上棟式を行なうことができました。
クライアントご家族はじめ、大工の棟梁Mさん、現場監督のYさん、関係された皆様
まずはこれまで大きなトラブルもなく安全に工事が進みましたこと、おめでとうございます!

クライアントとご縁あって設計がスタートし
ようやく建築のヴォリューム感を内外ともおよそ確認出来るところまで進んでまいりました。

上棟のタイミングというのは
クライアント・設計者・施工者、それぞれの立場でこれまでのプロセスなども含めた振返りが皆さん必ずおありだと思います。
そして、リアルに見えはじめた建築へ今後の期待・想いが一層膨らむターニングポイントとして、
どなたにとっても、やはり節目なのかなと感じます。
設計の立場では、クライアントや施工者の皆さんとは違った視点で(負けず劣らず)
温めてきた建築の想いを胸に、大きな喜びと共に責任の重さも痛感します。

関係される皆さんに感謝しつつ、設計者として身の引き締まる想いの中
引き続き竣工に向け、頑張っていきます!

 

blog category:目黒の住宅
other categories

2018-10-21 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

配筋検査

IMG_9029

「豊橋の住宅/House in Toyohashi」現場にて

先日、構造設計者と共に、基礎の配筋検査を行ないました。
同じ住宅の設計でも、プロジェクトごとに
地盤、建物規模や形状が異なり、基礎の内容も同じではありません。

各所、鉄筋の種別・配置(レベル、かぶり厚さ)などの確認をします。
特に間違いがないことを確認した後、細かな補正の必要があるところについて指摘をします。
構造耐力上の視点でチェックするはもちろんのこと、設備配管の設置状況、
その後の仕上げ工事内容を見越した総合的な建築意匠の観点など
同時にいくつかのことを確認しながら現場を見て回ります。
そして毎度のことではありますが
細かな是正も確認後に次の工程へ進むということを繰り返します。

建築には、設計者、施工者、現場に限らず現場以外の工場作業なども含め考えますと
極めて多くの方の関わりの中、皆さんの作業エネルギーが日々、積み重なってまいります。
すべての方の協力無くして良い建築は出来上がりません・・
間違いが無く、精度も良くきちんとした建築をつくることは
普通のことに見えて、実際はなかなか大変なことです。
言葉では当り前のようでいて
このあたりはなかなか一般の方へはわかりにくいニュアンスかも知れませんし
個人的には建築の奥深いところでもある気がしています。

こうしてクライアントの希望する建築が、一歩ずつ実現に向け進んでいきます。

 

 

blog category:豊橋の住宅
other categories

2018-10-20 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

夜の現場

IMG_9001

週末の金曜は、大学で担当講義をさせていただいてから、急いで2つの現場打合せを行ないました。

早朝の新幹線で、中部大学さんへの移動(愛知県春日井市)にはじまり、
「蒲郡の住宅」現場打合せ(蒲郡市)、そして「豊橋の住宅」の現場打合せ(豊橋市)、
新幹線でまた横浜へ移動と盛り沢山な1日です。

最後、「豊橋の住宅」では、
さすがに明るいうちには建設現場を確認できませんでしたが、それでも現場監督さんと一緒に
夜、現場捨てコン状況の把握をさせていただくことができて良かったです。
住宅の工事初期で現場をライトアップするようなことも普段はありませんので、
何だかちょっと新鮮な見え方でした。
次回の配筋検査では、もう少し景色が変わって
伸びやかな建築基礎の全体像が見えてくる予定で・・楽しみです!

 

 

blog category:豊橋の住宅

other categories

2018-10-14 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

2つの建築展

先月までの会期で開催されていました2つの建築展覧会について

・六本木ヒルズ・森美術館での「建築の日本展」
・代官山ヒルサイドテラスでの「SDレビュー2018」

展示されていました模型など、少々振返ってみます。

 

IMG_8723

まず1つ目の展覧会、「建築の日本展」
会期146日の期間で、総入館者数が538,977人を記録されたとのことで
(MORI ART MUSEUM ニュース記事2018.09.18より)
建築展としては異例とも言えるほど専門家以外の一般来場者が多く来場され、大盛況の展覧会だったようです。
私も会期終了の少し前に、滑り込んで見させていただきました。

この企画展では、「縄文の住居から現代建築まで100のプロジェクト」が、模型・写真・図面・関連資料など、およそ400点で紹介され、そして100のプロジェクトは「可能性としての木造」「安らかなる屋根」「開かれた折衷」「集まって生きる形」「発見された日本」「共生する自然」ほか9つのセクションに分けて集められています。
縄文から現代までの全建築史という壮大な時間を、明快な展示構成で大小さまざまな質の高い模型を多く示した素晴らしい展覧会だったと思います。

 

この展示で撮影可能となっていました、いくつかの模型について。
1枚目の写真は、展覧会の会場入口に示された「ミラノ国際博覧会2015日本館 木組インフィニティ」(設計:北川原温)の原寸展示です。
雑誌など写真で拝見していたものが本物のサイズで見ることが出来るという掴み・・これを最初の展示エリアの仕切り壁として用いているため、奥の展示が透けて見えてきます。うまい見せ方ですね。
(写真は他の来場者が映らないよう見上げた写真ですが・・)

 

次に、千利休が秀吉のために建てたと言われる茶室、国宝「待庵」の原寸サイズの展示。

IMG_8729

順番待ちですが
内部に入って、空間を体感出来ます。

 

IMG_8738

IMG_8741

原寸サイズの模型? 初体験!

素材感や、陽の差し込む情景を照明でも表現するなど、感心しました。

 

IMG_8736

IMG_8742

陰翳や、スケール感。もっとじっくり見て内部で過ごしたかったです。
疑似体験といえども大変貴重な経験となりました!

 

 

IMG_8747

こちらは、丹下健三の自邸、縮尺が1/3という巨大模型。

 

IMG_8748

現存しない建築を、宮大工の手で精巧な模型として再現したもの。目玉展示の1つです!

しかし・・これは本物の建築がどんなものだったのか、私には想像・理解しにくい縮尺でした。
内部まで空間がのぞけて人が入れそうなサイズなのに、どのくらい大きいのか、高いのか低いのか、
ピンと来ないというより、自分の感覚を疑うくらい、ほぼわからないというものでした。
ちなみに同業の知人からもこの展示に対し、同様の印象だったと聞きました。

また類似の話題は、私が前職でお世話になった第一工房でも逸話として教えてもらったことがります。
大阪芸術大学のプロジェクトで、かなり力を入れて現場で施工者と共につくった巨大模型
(吹抜け空間の検討模型で、内部に人が入って確認出来る程のサイズだった)が
残念ながら実際には設計の検証としては、ほとんど役に立たなかったそうです。
各所の寸法が、妥当なのか、さっぱりわからなかったと。

建築模型の縮尺というのは
サイズが大きければ本物に迫るものかと言われますと、そうでもないという・・不思議なものです。

私の個人的な感覚としましては
1/500、1/200、1/100、1/50、1/30、1/20、その次は原寸の1/1 が良い気がします。
1/5、1/3、1/2 あたりの縮尺は、
モノが中途半端に大きくリアルに見え過ぎて、かえってサイズ変換して見ることが難しいようです。
図面の詳細図としては必要な縮尺ではありますが、模型では不向きだと思われます。

 

 

 

IMG_8765

次に、代官山ヒルサイドテラスでの「SDレビュー2018」

 

実現化を前提とするプロジェクトの「建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展」です。
年に1度、今回で第37回目を迎える建築展です。東京展の会期は9/13〜9/23まで。

 

IMG_8754

会場内は写真撮影OKでしたので、いくつかを写真に。

 

入選者の中には、面識のある方も・・
刺激をいただきながら、模型を中心とした展示を拝見。

 

IMG_8751

IMG_8755

IMG_8756

IMG_8757

IMG_8764

IMG_8762

IMG_8763

提案内容の斬新さに加え、模型の素材選びやプレゼンテーションの方法も様々です。

単に展示用、来場者が見て楽しめる模型のサイズと、設計の検証として有効な縮尺(スケール)かどうか、ということは
あらかじめ意識して製作した方が良いのかなと感じるなど、勉強になりました。

日々の設計実務に追われますと、こうした展覧会などもタイミングを逃すことが多かったのですが
やはりアンテナを張って感性を刺激する時間も確保したいなぁと改めて感じました。

そんな素晴らしい2つの建築展でした。

 

 

blog category:展覧会等イベント視察
other categories

2018-10-08 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

床暖房

IMG_8884

「蒲郡の併用住宅」では、鉄筋コンクリート造となる1階に、全面的に床暖房を設置します。

1Fの一部店舗部分となる最終床仕上は
「コンクリート土間床の金ゴテ仕上+防塵塗装」となる予定ですが、現場ではその下準備が進んでいます。
写真は、床全面に断熱材を敷き込み、ワイヤーメッシュ、温水配管の敷設まで整えたところです。

ガスを熱源とするこの温水床暖房は、
広範囲に敷設する暖房として、かなりイニシャルコストを抑えた案となっています。

何が建築としての正解であるか・・特に温熱環境の考え方など
建築に対して何を優先するか、価値観が少し変われば異なる選択があり
簡単に一つに定まるものではありません。
私たち設計者が考えるトータルの建築デザイン・性能・建設コストと
施主ご要望とのバランスから・・「蒲郡の併用住宅」では現計画に至っています。

 

blog category:蒲郡の併用住宅
other categories

2018-10-07 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

建て方

IMG_8874 - バージョン 2

「目黒の住宅」で、建て方に立会ってきました。

先日の土台設置確認後、台風の影響などで天候判断が難しい状況が続いていましたが
いよいよ建て方を迎えます。

 

建て方(たてかた)とは、一般に土台の据付から柱、梁、棟上げ までの作業工程をいいます。
上棟(じょうとう)も最上部に棟木(むなぎ)を上げることですので、言葉の違いはありますが、建設時の作業としては同じ内容となります。
また、建前(たてまえ)とも言います。

竣工・竣工後も建物が無事であるよう祈念します「上棟式」については、
クライアントともご相談しまして後日、足場などを整えてから執り行う予定としています。
そのため本日のブログでは「建て方」と表記させていただきます。

 

この日、木造2階建ての建築ヴォリュームが一気に立上がることとなります。

多くの打合せ、様々な図面検討やコスト調整を経て、建築の姿が見えてくる瞬間ですので、
やはり特別な1日だと感じます。

 

IMG_8907 - バージョン 2

手際良く、2階の床まで作業が進んだ状況。

ちなみに2階床の段差部が外部から視認出来るのは
スケルトンで見えるこのタイミングだけとなります。
設計者としましては、小さな仕掛けでも断面が見えるのはやはり楽しいです。

 

IMG_8918

2階のフレームまで組み上がってきました。

 

IMG_8920

僅かな角度の折れ屋根も見えてきました。
外観のスケール感も、大き過ぎず程良い雰囲気に・・

 

IMG_8925

秋の風を気持よく感じる晴天に恵まれ
この日の作業で、無事に屋根フレームまで整いました。
現場監督のYさん、大工棟梁のMさんはじめ、作業に関わっていただいたガードマンさんまで
皆さん1日ありがとうございました!

今後の内外装工事も、引き続きよろしくお願いいたします。

 

blog category:目黒の住宅
other categories

2018-10-06 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

Fall semester 03

IMG_8810

非常勤講師として担当させていただいております
中部大学工学部建築学科、秋学期の講座がはじまりました。

早いもので、同講座も3年目となります。
少しずつペースをつかめてきたようでもありますが、何とか講義内容も進化させたいという想いもあります。
今期も全15回、よろしくお願いします!

 

小雨の中、朝1限目の講義前に・・
濡れたウッドデッキに映り込んだ景色が思いがけず綺麗でした。
立ち止まって写真を1枚。

 

この建築は、大学の50周年記念事業として建設された特別な施設「中部大学 不言実行館/Chubu University ACTIVE PLAZAでしたので、建築デザインのことはもちろんのこと、大学管財部の方々とイニシャルコストや維持管理のこと、複合プログラムと運用面の工夫、学生さん達が実際にどう利用されるのかなど・・様々な話題がありました。

以前自分が設計を担当した建物を利用者として眺めますと、いろいろなことを感じます。
設計者、施設管理者、利用者の3つの視点が同時に入り交じってしまい、
誇らしくもあり、不安感もあり、未来へ向け 頼もしくもあります。

 

ちなみに、写真のスチール手摺のデザインについて・・
設計時を思い出しながら、少し振返ってみたいと思います。
↓竣工後 間もない頃、手摺を斜めに見た写真はこちらです。

chubu_univ_D18・縦材(手摺子)は、16×40mmのスチール角パイプ
・最上部の頭つなぎ水平材(笠木)は、6×50mmのスチールフラットバー
・中段の手摺は、φ27.2mmのスチール丸パイプ
という部材構成です。

縦材については、部材としてもう少し細い、無垢のスチールフラットバーとしがちなところですが
あえて偏平の角パイプで無骨に感じない程度のサイズ(太めのフラットバーにも見える)にしています。
そのことで、コストも抑えています。

ちなみに透け感が過ぎますと・・
落下防止の安全性はもちろんのこと、見た目の安心感がどうかということや
下階からの女子学生の足元の見え方などについて
ご意見(主に学内の年配の方から)をいただくこともあります。

それらも踏まえ、斜めに見るとそれなりに視線は遮られ、また正対して見れば1枚目の写真のように
背後の景色も見通せる部材断面・ピッチ・プロポーションとしています。
縦材に対して相対的に上部の水平材の存在が、より薄く感じられるよう、リズムを刻むデザイン上の細かな意図もあります。
また縦材の足元も、ウッドデッキのレベルから立上がりが無く、そのまま視線が抜けるようにスッキリおさめるかどうかも重要です。
そして人の手で触る握りパイプも、太すぎず、細すぎず・・

建築の設計者の好みも様々で、とにかく細く・鋭く・シャープに・・というギリギリを求める事例もありますが、ここでは既存のキャンパス内の景観にも静かに調和させることを大切に考えました(といっても既存建築群と全く同じデザインではなく、さりげない工夫を込めて進化させたつもりです)。

建築の表現は、強いインパクトを与えても良い影響力を持ち続けるものと、一歩間違えて時間に耐えられず後に無粋なものになってしまうもの、あるいは控え目に映るものであっても長く価値が持続するものなど、実に様々です。

どちらかといいますと、ここでは後者の方向性、
全体としては一見、どこにでもありそうな普通の手摺デザインに見えるかも知れませんが、
建物の抱える事情に合う、絶妙なバランスを意識し・・

基本姿勢としては、トレンドに左右されない、抑制の利いた安心できるようなデザインを状況に応じて丁寧につくることを心掛けています。
こした「建築デザインの作法」とでも言えるような、建築への感性を前職で少しずつ教えていただいたのではないかと・・。
そんなデザインアプローチがいつの間にか私なりの身体感覚としても徐々に定着し
居心地良く感じるのかなと、この手摺を見て思ってしまいました。

 

当り前のような話題で、何だか長くなってしまいました。
最後まで目を通して下さいましてありがとうございました!

 

 

blog category:大学・教育
other categories

2018-09-22 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

地盤改良

IMG_8805

「豊橋の住宅/House in Toohashi」では
計画建物の東側の一部で地盤改良工事が行なわれます。

一般に設計では、事前の土質調査データから支持層となる地盤を想定します。
そして工事を開始する際には、想定した支持地盤が実際にどう分布しているか
現地の試掘で確認することからはじめます。

先日、構造設計者と共に試掘の立会確認を行ないましたが
結果は、ほぼ予想通りの土質状況でした。
建物全体の大半は地山の良好な地盤であること、
東側の一部のみ支持層が深い状況など確認できました。

部分的な地盤改良工事と、その後の全面的な基礎工事・・
いよいよ本格的に現場が動き出します。

気を引き締めて、準備していきたいと思います。

 

 

blog category:豊橋の住宅

other categories

2018-09-21 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

配筋検査

IMG_8660 - バージョン 2

「目黒の住宅」で、基礎部の配筋検査を行ないました。

構造設計者と総括監理の私、二人で現場状況を確認しました。
全体としては配筋の乱れもなく、コンクリート打設前の清掃や
僅かな配筋補足・是正を現場監督のYさんに確認するほかは
問題なく進められそうです。

安心感のある耐圧盤を形成し、次の工程へ
引き続きよろしくお願いします。

 
blog category:目黒の住宅
other categories

2018-09-10 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

撮影立会

IMG_8638 - バージョン 2

先日、「尾張の住宅」を撮影していただきました。

お願いしても大丈夫かな・・と思いつつ
写真家は、第一線でご活躍されています小川重雄さんです。

暑い中、いろいろなカットをご検討下さいまして
本当にありがとうございました!

私も撮影の補助として、汗をかきながら
少しでもサポートになれば・・と頑張ったつもりです。

お引越し後の撮影となりましたので
クライアントご家族の皆様にも
様々ご協力いただきながらの1日となりました。
撮影をご快諾下さいまして、心より感謝申上げます。

どんな写真におさめていただけたのか・・
心待ちにしています。

 

 

blog category:尾張の住宅
other categories

2018-09-02 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

event/第28回建築家展 に参加します

スクリーンショット 2018-09-01 17.55.13

第28回建築家展
〜建築家との家づくり〜

2018. 9/8〜9/9
愛知県豊橋市「豊橋市市民文化会館」にて
開催されます建築家展に参加させていただきます。

開催日時:
 9/8 (土) 11:00~18:00 入場無料
 9/9 (日) 10:00~17:00 入場無料

開催場所:
豊橋市市民文化会館 リハーサル室
愛知県豊橋市向山大池町20-1
(無料駐車場完備)

関東・関西・中部圏で活躍する建築家が参加します。
入場・相談無料です。この機会にぜひご参加ください。

 

当日は、参加無料の「建築家セミナー」も予定しています。
ちなみに私、伊原も講師として少しお話しさせていただきます。
偶然ですが、今回のイベント会場となっています市民文化会館のすぐ近くの豊橋東高校にかつて通っておりました・・
そのような場所で機会を与えていただいたのも何かのご縁かも知れません。
ご来場いただいた方々に、できるだけ建築・設計のことをわかり易くお伝えしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

建築家との家づくりとは?
建築、住まいに関すること全般で知りたいこと、
ご興味、ご質問などございましたらお気軽にいらしてください。

スクリーンショット 2018-09-01 17.55.59

 

blog category:出展イベント
other categories

 

2018-09-01 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

上棟と餅まき

IMG_8537

「蒲郡の住宅」が無事上棟いたしました。

同じ日、午前中に「豊橋の住宅」の地鎮祭を行なった後
午後にこちらの上棟立会となりました。

 

IMG_8581

暑すぎて大変なくらいの晴天に恵まれ、順調に作業は進みます。
RC造の1Fの上に、木造が載る構成です。
2階の様子・建全体サイズが見えてきました。
およそ事前にわかって、想像しているつもりでも、やはり気持ちは高ぶってしまいますね。

 

IMG_8560

そしてこの日、私が最も驚いたのは
現場の建前を取仕切ってくれた大工さん(棟梁)が高校時代の同級生 K君だったことです。
まさか、現場で再会するとは全く想像もしていませんでした。
ほとんど奇跡的な巡り合わせと言って良いでしょう。
何かと不思議な縁を感じてしまうプロジェクトです。
思わず記念に1枚パチリ。

頼りになる大工さんがいると現場にも安心感がでますね。
これからしばらくの間、現場をよろしくお願いします!!

 

IMG_8563

建築フレームと屋根まで形づくられた夕方・・
夏休み中ということもあり、クライアントのお子さん含めご家族全員お揃いで
上棟式は無事、2階中央部にて執り行われました。

 

IMG_8571

上棟式後は、餅まき(餅投げ)です!
近隣の方々、ご友人など、お集りいただいております・・

 

IMG_8573 - バージョン 2

クライアントご主人からお集りの方々にご挨拶があり
ご親族の方々が2階に並びいよいよ餅まきがはじまります。
お誘いを受け、私も2階から投げる側を経験させていただきました。

紅白のお餅、お菓子、お金を包んだおひねりなど
夕日を背にして一斉に空を舞いました。

新たに立上がった建築と、そこでの暮らしをはじめられるご家族が
多くの方から祝福されているように私は感じました。

上棟は、やはり建設のプロセスでも特別な場面です。
こうした餅まきまで行なう事例は時代とともに減ってきていますが
やはり晴れやかで、とても良いものでした。

ご家族のみなさん、上棟おめでとうございます!

大工棟梁のK君はじめ工事関係者のみなさん、ありがとうございました。
本当におつかれ様でした!

 

 

blog category:蒲郡の併用住宅
other categories

2018-08-31 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

地鎮祭/豊橋の住宅

IMG_8526

8月末の吉日、愛知県の豊橋市内で進行中のProject「豊橋の住宅/House in Toyohashi」で地鎮祭を執り行うことができました。

少し前に記事紹介させていただいた「目黒の住宅」に続き、8月に2度目の地鎮祭となりました。

見晴らしの良い敷地に、伸びやかな建築を配置する予定です。

地鎮祭の様子も、地域や神事を行なう神主さんによって少しづつ違いがあります。
さらにご出席いただくご家族の雰囲気など含めますとプロジェクトごとに固有の印象が残り、建築のはじまりを感じる特別な日となります。
気を引き締めて現場の設計監理に臨みたいと思います。

 

 

blog category:豊橋の住宅

other categories

2018-08-31 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

コンクリート打設

蒲郡の住宅/House in Gamagori の現場状況です。

IMG_8425

鉄筋コンクリート部分の配筋検査を終え、打設前の状況。

 

IMG_8420

暑い日、これから大変な打設作業開始!という時に・・
セミが型枠にとまって鳴いて、何だか応援されているような気持ちになりました。

 

IMG_8433

関係者一丸となってコンクリートの打設です。
設計監理の私も打設時には良い打放し仕上がりのために・・
my木槌を持参しまして型枠を叩きます!

猛暑の中、みなさんお疲れ様でした!!

 

IMG_8499

翌週、スラブ上の梁型・木部土台の立上がりまで完了したところで側面の型枠を外します(脱型といいます)。

 

IMG_84922Fスラブまでのコンクリート躯体工事を終え、
これから上階の木造フレームを組上げていきます。
建物の長さが徐々に見えてきました。上棟が楽しみです!

 

 

blog category:蒲郡の併用住宅
other categories

2018-08-24 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

直江津祇園祭

IMG_8221

新潟県上越市で毎年7月下旬に行われる夏祭り、2018年開催の「直江津祇園際」に行ってきました!

「上越まつり」は7日間に渡って開催され、前半は高田地区、後半は直江津地区がメイン会場となります。特に直江津地区では「直江津祇園祭」と呼ばれ、19町内の屋台(山車)が4日間練り歩き、最終日に八坂神社に米俵を奉納する「御饌米(おせんまい)奉納」でクライマックスを迎えます。

2018年は7/29(日)がその最終日にあたります。
猛暑の夏ですが、その盛り上がりを久し振りに体感しようと1日ピンポイントで足を運びました。
同日早めの時間は、先日ブログ記事にさせていただいたオープンしたばかりの水族館「うみがたり」を見て、という強行プランでしたが何とか両方見ることができました。

「直江津祇園祭」の数ある屋台のうち、福長町の屋台については10年程前になりますが老朽化その他の諸事情から約80年振りに屋台が新築されることとなりました。その際に、ご縁あって私たちがその設計をさせていただきました。
ここ数年間は直江津祇園祭を見ることが出来ておらず、その後の経年変化等も密かに気になっておりましたので今年こそ!ということで・・

 

IMG_8227

以前お世話になりました、福永町屋台に同行させていただき、当日の様子をお伝えしてみます!

午前、午後(夕方)と各地区の屋台は町内を巡りますが、午後のスタートの後は各地の屋台が集結し、そのままクライマックスとなる八坂神社前での「御饌米奉納」を行なう流れとなります。

まずは、スタートポイント福永町に関係者が集まり準備を整え・・これから出発です!

 

IMG_8239

各所の道路状況(幅員・交差点・アップダウン・電線をかわすなど)に気をつけながら練り歩きます。
子どもたちの元気なかけ声と共にお囃子が響き、お祭りムードがだんだんと盛り上がってきます。

 

IMG_8286

他の町内屋台と共に、八坂神社へと進んでいきます。

 

IMG_8252

側面から。

屋根と船型の基壇部とのバランスなど・・各町の屋台ごと、少しづつ異なります。
久し振りに実物を拝見しましたが
福永町屋台、凛々しく良いプロポーションに見えました!

 

IMG_7780

福永町屋台の正面。

 

IMG_7783

斜め上から全体をパチリ。

 

 

IMG_8257

「御饌米奉納」の順番に屋台は列をなして・・

各町ごと、屋台のつくりは少しづつ異なって、個性が出ています。

 

 

IMG_8260

IMG_8281

 

IMG_8280

直江津底抜け屋台同好会のお囃子、歩きながら・・
熟練演奏者の雰囲気、いい感じです。

 

 

IMG_8301

屋台のすれ違いも見応えあります!
(左:荒川町、右:福永町)

 

IMG_8308

(左:東雲町、右:福永町)

 

IMG_7794

日没後には、各屋台の提灯に灯りが加わり、いっそうムードが高まります。

 

IMG_8318

いよいよ福永町屋台が八坂神社前に到着!
「御饌米奉納」です!

船型基壇の船首を左に向け、屋台屋根の長手(桁行方向)が奉納時は神社に向けられる正面の顔となります。
ちなみに屋根の中央に設けた唐破風の小屋根は、奉納時の正面性に配慮した福永町独自の建築意匠です。
地元TV取材、ライトアップもあり、目を引きますね!

 

IMG_8323

屋台から米俵を丁寧に運び出します。

 

IMG_8325

町内の青年男子が次々と俵を担いで、八坂神社の本殿へ。
威勢良く駆けていきます!

 

IMG_8332

ご奉納を待つ間、大漁旗を靡かせ
みなさんの大きな掛け声と囃子は最高潮に!

 

IMG_8346

無事ご奉納を終え、神社に向かい奉納者一同礼。
感動のフィナーレです!

大役を立派に果たされた総代の目には・・
私もウルッとしてしまいました。

 

IMG_8352

そして各屋台、帰路のかけ声と共にそれぞれの町に帰っていきます。

 

IMG_8350

福永町のみなさん、本当にお疲れ様でした!
お子さんから大人、ご年配の方々まで、地域の全ての方が一つになる素晴らしい直江津祇園際を体験させていただきました。

屋台の状態は新築時と変わらない美しさを維持して下さっていました。
欅(ケヤキ)の色味に重厚さが増していたり、時間を経てますます屋台としての存在感が強まったような気がします。
滅多に関わることの出来ないような歴史ある祭事、屋台の設計に関わらせていただき
かつその後も大切に扱っていただいていることに感激し・・
感謝しかありません。

少し離れた場所からではありますが、末永く
皆様に愛される屋台であることを心より願っています。

 

 

blog category:建築視察
other categories

2018-08-12 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

うみがたり

IMG_8220

この夏、新潟県 上越市(直江津)にオープンしました
上越市立水族博物館「うみがたり」へ先日、行ってきました!

日中の暑さと渋滞を避けて・・
横浜から、直江津まで明け方に車を走らせまして
ほぼ日帰りの弾丸移動です!

 

IMG_8210

80年以上も歴史のある水族館の、建替えプロジェクトとのこと。

味わいのある旧水族館も訪れたことはありましたので、
その後の新館がどうなったのか、少々気になっていました。

水族館の設計経験豊富な日本設計さんが設計を手掛けられているとのことで
娘と共に楽しみに・・

 

IMG_8196

強い日射しの中、チケットを購入する手前で、既にかなりの待ち行列が・・

 

建物外観は、シンプルな矩形で
日本海に面した壁面に、アクセントとなる透明なガラスのカーテンウォールが採用されています。
そして最上階に鉄骨の屋根(庇)を巡らせることで
全体のヴォリューム感をうまく抑えてバランスさせているように感じました。

 

IMG_8214

エントランスの庇
無垢の鉄板、一枚板でした。
薄さにこだわられたご様子・・

 

IMG_7747

最上階、イルカショーを見ることが出来るスペースは、
外観で見えた鉄骨の屋根(庇)下で、外部空間として広がっていました。

イルカ水槽の水面が、背後の日本海と連続するこの景色は何とも気持よく、素晴らしいです!
シンガポールのマリーナベイサンズ(インフィニティプール)を思わせますね!

ちなみに ショーの開始30分前で、既に満席でした!

 

 

IMG_7761

日本海との関係性を十分に意識し、積極的に取り込もうとした設計者の強い想いが感じられます。
オススメしたい絶景ポイントです。

イルカショー、大人・子ども共に楽しめました。
写真もちょうどいいタイミングで撮れました!

 

IMG_8201

館内、建物中央部の水槽を巡る順路を進みますと
立体的に水槽を見せる工夫があちこちに・・

 

IMG_7745

日本海の魚さん達を眺めまして、しばしのクールダウン。

さらに順路を進みますと・・

 

IMG_8208

地上階に戻り、マゼランペンギンたちに出会うルートが展開していきます。

ペンギンの生息地に入り込んで、間近に触れ合うことのできる展示のコンセプト!

 

IMG_7765

「うみがたり」は、マゼランペンギンの飼育数では、なんと世界一だそうです。

上越市は、野生のマゼランペンギン一大生息地である「パタゴニア」と
ほぼ地球の裏側で、年間を通じて真冬以外は気象条件が近いそうです。

マゼランペンギンの繁殖に成功してきた背景としまして
①「気象条件」
②「以前からコロニーを形成できるような飼育数としていた」
③「飼育員の皆さんの情熱のかけ方」
などが挙げられ、それらが相まって うまく実現しているとのことです。

 

マゼランペンギンで世界一の話題を持つ「うみがたり」。
事前に調べておりませんでしたので驚きました。

日常生活から一歩離れ、涼しげな水中の世界に・・

親子で、夏休みらしい経験をさせていただきました!

 

 

blog category:建築視察
other categories

2018-08-06 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

地鎮祭/目黒の住宅

IMG_8392

東京都内で進行中のProject「目黒の住宅/House in Meguro」
地鎮祭を無事、執り行うことができました。

連日猛暑が続きますが、週末の吉日、晴天に恵まれた祭事となりまして何よりです。

これまでの打合せでは毎回、ご家族全員がお揃いで意見交換を重ねてまいりました。
皆様のさまざまな想いがつまった建築・・
現場がいよいよはじまります。
本格的な基礎工事はお盆休み明けからとなりますが、
気を引き締め、引き続き現場の設計監理を頑張って進めたいと思います。

 

 

blog category:目黒の住宅
other categories

2018-08-05 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

型枠(その2)

IMG_8115

「蒲郡の併用住宅/House in Gamagori」の現場(愛知県蒲郡市)は
RC部分の型枠作業が続いています。

以前、「尾張の住宅/House in Owari」の現場(愛知県春日井市)
ブログ記事で「型枠」について触れました。
関東地方と近畿地方では型枠資材の鋼管が、角形パイプと丸パイプで異なりますが、
春日井の住宅では近畿地方で多く見られる角形の鋼管が現場で使用されていました。

同じ愛知県内ですが
この蒲郡市の現場では、関東地方で見られる丸パイプの鋼管を使用しています。

一般に関東・関西で異なることは知られていますが、
具体的にどこが境界となっているかまでは、私は聞いたことはありません・・

 

IMG_8125

現在 私たちが設計監理させていただいている2つの愛知県内の案件で、
ちょうど、この型枠資材・鋼管の違いが見られました。

資材が違えば、壁・床スラブの鋼管の組み方も変わりますので
建築の技術・文化が異なると言えます。

愛知県の中でも、尾張地方、三河地方では、言語(方言)や食文化も異なります。

もしかすると、建築でもこのあたりが境界となる要素があるのか・・
建築関係者にとっては、ちょっと気になるところです。

 

 

blog category:蒲郡の併用住宅
other categories

2018-08-03 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

建築文化遺産?

IMG_8360

先日、ある会議に参加しまして
前職でお世話になりました設計事務所「第一工房」の過去の図面資料等の
整理について関わらせていただきました。

 
ちなみに1960年代から70年代にかけては
佐賀県立図書館、佐賀県立博物館ほか、いくつかのプロジェクトにおいて
「建築界の知の巨人」と言えます、内田祥哉 先生が共同設計者として関わられております。

この日、こうした過去の図面等を直接 内田 先生に見ていただきました。

 

IMG_8363

そして内田先生の語り口は以前とお変わりなく全くお元気で
当時のエピソードなどお話し下さいました。

1925年生まれ(93歳)とは到底思えないユーモアと鋭さがあり、さすがです!

 

上の写真は
第一工房の黎明期と言える1961年の図面(佐賀県立図書館の基本設計原図)。
今から57年前のものです。

 

こうした大先輩方の図面が、当時の日本の建築文化を伝える貴重な資料として
「建築文化遺産」扱いとなる日も、近いのかも知れません。

 

 

blog category:etc.
other categories

2018-08-02 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

出題者

20180720_AIT1

非常勤講師としてお世話になっています愛知工業大学では
本年度、2年生の設計製図指導を担当しています。

そして前期の締めくくりとなります、長期課題については
出題者としてご指名をいただきましたので・・重責を担うかたちで
学生さんの指導を行なうこととなりました。

学部2年生の設計課題ではありますが、
あえて敷地条件としては難しく感じるであろう、傾斜地を与えた課題とし・・

傾斜地でのプログラムの整理、そして平面的計画と断面的な空間操作を
同時に意識することを求めましたが、
設計実務者にとりましても正直なところ、そう簡単な作業ではありません!
出題しつつ、大丈夫かな。
ただ、いくらか以前の指導経験からは何とかなるでしょう・・という楽観も。

課題では、全員が予定調和的にうまくまとめることを主な達成目標とするより、
断面検討であれこれ もがきながら、建築でしか味わえない魅力を発見する・・
そんな契機となる課題であって欲しい!
という想いを込め、皆さんに取組んでいただきました。

結果、150名ほどの学生さんはそれぞれ異なるスタディ、
新たなチャレンジを重ねて、各々成長を遂げてくれたと思います。
模型や図面・・まずは皆さん、おつかれ様でした。
指導者の期待以上の成果を見せてくれた方も多く
設計実務者として近い将来活躍しそうだなぁ、と感じさせる
エネルギーやセンスに触れ、大いに刺激もいただきました。
続く夏休みでも、本物の良い建築を訪ねて実際の建築空間を体感して欲しいですね。

出題者としての本音は、やっぱり少しは肩の荷が下りてホッとしつつ・・
何とか良いかたちで前期の学生指導が行なえたかな、という充実感も少々。
こうした経験を次年度指導へのフィードバックに、
そして私たちの日々の設計活動へも活かしたいです!

 

 

blog category:大学・教育
other categories

2018-07-23 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

2度とないプロジェクト?

IMG_7997

「蒲郡の併用住宅/House in Gamagori」は
現在、鉄筋コンクリートの躯体工事中です。

計画地は良好な地盤であったため、地盤改良もなく基礎・耐圧盤は
ほぼ掘削なしのレベルで設計を行ない、土工事費用を抑えて進行しています。

2F床スラブまでRC造、その上に木造を載せた2階建て混構造の計画です。

 

IMG_8016

コンクリート打放し壁の型枠
内外壁の建て込みがはじまりました。

IMG_8013

このプロジェクトは、建築意匠設計を専業とする知人建築家からのご依頼・・
設計のプロからご自邸建設の設計依頼をいただくというのは、滅多にあるお話ではなく大変光栄なことです!

ただ、専門家からのリクエストはコスト含め普通以上の話題の多さで・・
紆余曲折ありましたが、何とかご予算調整がまとまり、確認申請、無事の着工を迎え、今に至ることができました。
いろいろな話題をお聞きしつつ、柔軟に対応するのは設計の懐を深める良い機会だと思いますので、それらも楽しみながら設計監理を進めています。

建築の設計は、一般に全く同じ条件で2度行なうということはありません。
施主も敷地も異なり、どの案件も2度とないプロジェクトと言えます。
ただ、その中でも稀な経験だと感じつつ、頑張って進めさせていただいております。

 

 

blog category:蒲郡の併用住宅
other categories

2018-07-15 | Posted in diary, blogNo Comments » 

 

確認申請

IMG_8010

東京都内で進行しています「都内の住宅/House in Tokyo」は
1年以上前にクライアントご家族よりご依頼をいただいてから
これまで建築へのご要望・ご予算の調整を行なってきました。
関係するそれぞれの方の想いが詰まった住宅建築ですが
ようやく確認申請を行なうところまでまいりました。

土地や既存建物の事情で時間を要した時期もありましたが
振返りますと、概ね当初の見通しに沿ったかたちで進めて来られましたので
正直なところ、ホッとする部分もあります。
引き続き、クライアントご家族・設計者・施工者共 それぞれ良い準備を行なって、
無事の着工に向けて歩みを進めたいと思います。

 
blog category:目黒の住宅
other categories

2018-07-14 | Posted in diary, blogNo Comments »