diary
告示でわかる 住宅設計基準のポイント
建築法令に関する書籍について、ちょっと専門的な話題になりますがご紹介します。
このほど新日本法規出版より新たにまとめられました「告示でわかる 住宅設計基準のポイント」という書籍を購入してみました。
設計の実務では、建築基準法の内容に加え、さらに細目を定めた告示の内容により建築の仕様を定めることも多く(例えば防火規定など)あります。建築基準法の内容を解説する書籍については同社の「建築申請 memo」がよく知られており、わかりやすく要点が整理されているため実務者必携の1冊というイメージもあるくらいです。しかし実際のところ告示についてのわかりやすい解説書はほぼなく、法文だけでは理解しにくいとの声が新日本法規出版さんへ多く寄せられ、特に住宅に関する部分について書籍化することになったそうです。
ちなみにこの本は、一般の書店に並ぶものではなくネット注文となっていますが、設計事務所をはじめ関係する専門業者等へは訪問販売もされており、私はその問い合わせにより本書を知りました。ヴォリュームは1100ページほどあり、価格は16,500円。今後法改正があっても、最新法令となった部分のみ都度、バインダーで差し替え(有料ですが)を行うしくみです。何年経ってもこの1冊で全てを網羅してくれる点は、期待するところの1つです。

例えば・・
防火・準防火指定のある敷地内に小さな建築の増築を行うだけでも、既存建物へ延焼ラインが及ぶことになるケースがありますが、本書では、高さ方向の緩和規定がどうなっているかなど(知らない実務者も多いのではないかと思いますが)、わかりやすい図解が加えられています。

▽写真の書籍
左上:「建築申請memo」2021年版
左下: 建築基準法「法例編」と「告示編」の令和3年版
右下:「告示でわかる 住宅設計基準のポイント」今回ご紹介の1冊。
右上:以前Blogでご紹介しました「建築関係規制・基準 チェックの手引」
(これ以外にも防火避難規定を詳しく解説するもの、消防法に関するもの、自治体が定める安全条例など、法令チェックのために参照すべき書籍はあります)

これら最新版の法令資料を揃えて、今年も設計業務に取組んでまいります!
(価格が年々UPしていくのは、どうにかなりませんかね・・)
blog category:etc.
other categories
光のテラスと防火袖壁
お問い合わせをいただいておりました新築計画について、先日プレゼンテーションさせていただきました。
木造2階建、1階に事務所スペースを併設する住宅の計画です。

交通量の多い大きな道路に面していることから、騒音への配慮やプライバシー等を考慮した建築提案としました。
今回の計画では、2階に住宅のリビング・ダイニングを配置し、明るく広いテラス「光のテラス」を設けました。
一般に防火・準防火地域では、内部から外部テラスへ連続する開放的な大きな開口部(窓等の寸法制限により)を計画するのが難しくなるのですが、この「光のテラス」では外周部分を建築法令上「防火袖壁」と呼ばれる仕様の壁で立ち上げることでリビングとテラスを開放的につなぐことを可能にしました。外観からはその開放感が想像されにくいつくりとなっているので、プライバシーを保ったままリビングを安心して開放することができます。
またこうした建築の要素によって、まちの景観としても調和を図りつつ、1つの建築として存在感を示すような佇まいとなれば、と考えました。
blog category:etc.
other categories
3つの庭
現在進行中の、新築計画について。
今回は、外とのつながりを感じるスペースが点在するよう「3つの庭」を持つ住まいを提案させていただきました。
1. まちに対してオープンにつながる前庭
2. リビング、ダイニングにつながるアクティブな中庭
3. ライブラリー、ベッドルームにつながるプライベートな中庭
▽ 建築は、一部を2階としていますが大半を平家とする構成です。

▽「リビング、ダイニングにつながるアクティブな中庭」については、コンクリートの土間が内外に連続します。

▽ 一部2階となる吹抜けには螺旋階段を。

3つの庭によって、内部・外部に奥行きが与えられ、程よい距離感が生まれつつ
家族間の気配、つながりを感じられる建築となっています。
blog category:etc.
other categories
敷地調査

お問い合わせをいただき、長野まで敷地調査に行ってきました。
周囲には美しいカラマツの木立が広がり
すぐ近くには、川のせせらぎがありました。
時間の流れを静かに感じとることができる、素晴らしいロケーションでした。

▽雪には動物の足跡もちらほら。野生のシカ?でしょうか。

季節ごと、間違いなく異なる景色を味わえますね。
近いところでは春、新緑の淡い色彩が待ち遠しいです。
提案に向け、準備をしていきたいと思います。
blog category:余地の住宅
other categories
マシュマロ断熱
「新城の住宅」現場では、内装工事が進んでいます。

2階木造部分に断熱材が施行された写真です。
「マシュマロ断熱」とメーカーさんが称しています、現場発砲ウレタンフォーム断熱材(製品名:フォームライトSL)が全面に見えています。言葉の通り、マシュマロで包まれたような、暖かいビジュアルイメージです。吹付厚さについては、天井面200mm、壁面100mm を確保しました。
ちなみに1階部分は鉄筋コンクリート造であり、2階の床面が施行されるまではコンクリートのスラブと梁が露出しますが、そのコンクリート部分にも断熱材が吹付けられた状況です。床仕上げ面はコンクリート面からは下地が持ち上げられた床となる断面構成ですが、その浮床システムの材料が写真の中央部に積み上がっています。
冬季の現場確認で寒さ(暖かさ)の体感は、アルミサッシ+断熱材の施工が進む前と後では、当然ながら暖房器具がなくても格段に違います。冬暖かく、夏涼しい住まいの実現に向け、一歩ずつ近づいています。

窓際に置かれたレーザー。
大工さんは、レーザーを用いて建物の水平のレベルを確認しながら仕事を進めることが一般的です。小さな機器ですが、大工さんと共に建物の各所レベルをしっかりチェックしてくれているようで何だか頼もしく見えました。
現場では換気を行うなど、コロナウイルスに対する安全面へ配慮もしながら作業をしていただいております。大変な状況は続きますが、引き続きよろしくお願いいたします。
blog category:新城の住宅
other categories
地鎮祭/葉山の住宅

神奈川県内で進行中のProject「葉山の住宅/House in Hayama」で
地鎮祭を無事、執り行うことができました。
来月の初旬より着工の予定で各種準備を進めています。
クライアントご家族の想いを実現するため、
現場に対応する設計監理業務を引き続き頑張ってまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
blog category:葉山の住宅
other categories
夜明け前
中部大学(愛知県春日井市)の非常勤講師として、2016年度より授業を担当させていただき早いもので5年目となりました。しかし当然ながら2020年度は新型コロナウイルスへの対策から前年までとは違った年となっています。
同大学では2つの授業に関わっていますが、その1つが1限のため、私は朝6時過ぎ頃に新横浜発の新幹線を利用することが多いです。
▽ 新横浜駅の新幹線ホームより. 日の出まで30分ほど前の景色です.

緊急事態宣言が発出されましたが、今回は政府からの休校要請ではないため、大学の授業としては今のところは様々な配慮をしつつ通常通り継続中です。中部大学の春学期(前期)は全て遠隔授業の方針でしたが、この秋学期(後期)は履修学年や授業内容によって「遠隔とする授業」、「対面とする授業」の割合をコントロールし、出校する学生数を全体の3割以下程度にするかたちで運用がなされています。
(以前、愛知工業大学での前期授業の様子については、7月にブログで書かせていただきましたが、遠隔授業、対面授業が1つの授業で混在する状況でした)
現在、私の担当は2つの授業とも(出校する3割の方へ位置付けられているため)原則としては対面で、座学は座席間隔をとり、換気等行うかたちで講義を行なっています。また建築デザインのエスキス指導は少人数グループに分けて行う形式が採択されています。しかし急遽、大学指示により遠隔授業に変わる週もありました。そうした対応があった秋学期授業もようやく今月末で終えるところまできました。移動や授業の際には毎回できるだけの注意を払いながら・・。
ただ通常どおりの対面授業を行いながらも、微熱や体調不良等で安全のため一定期間出校しない学生さんもいる状況が加わったため、そうした学生さんへの対応も同時に求められるようになりました。そのため現在は求めに応じ、対面講義を録画して後で動画配信することも行なっています(講義の初め頃には録画までは行なっていませんでしたが、後半の数回はそのように変えています)。
建築デザイン指導でも、病欠となってしまった学生さんへ後日(授業日以外に)Zoom指導で欠席分を個別にフォローすることもあります。学生さんの慣れもあり、お互いスムーズに対応できるようになってきたようにも感じます。
大学教育も全体のサービスレベルで考えると、この遠隔授業を経験したことで、手厚い細やかな対応が可能になったと言えそうです。その分、様々なパタンに応じる大変さも増してきます。
こうした対応の初期には、時間もエネルギーも以前より多く使い、何かと負担に感じた部分も正直なところありました(今もそれなりにはあります)。しかし遠隔地の方とも移動を伴わずに隙間時間での打ち合わせも可能となるメリットは大いにありました。学生指導でも、他の打合せの場面でも、それが一般的となってきました。
予測できないことにも臨機応変に動ける判断と行動力が、今まで以上に日々求められる社会状況になりました。それがこれからのスタンダードになっていきそうなので、いろいろな事に焦らず慌てず、普通に取り組んでいきたいものです。
▽秋学期の初め、キャンパス内の風景.
前職、第一工房時代に設計担当した「中部大学 14号館 西側広場」
植栽も美しく維持管理していただいておりました。7年ほど経過してキャンパスの一部としても馴染んで見えました。ランドスケープアーキテクトになったつもりで、シンプルな仕掛けながら敷地の高低差に沿う雁行させた擁壁などの工夫が思い出されました。

▽ 11月、中部大学内の美しい紅葉.
左手に以前設計担当した「中部大学 不言実行館」を含んだスナップ写真です。
やはり学生さんが歩いているキャンパス風景がいいですね。

▽ 落葉後の冬景色. 「中部大学 不言実行館」2Fデッキから.
学生さんも職員の方々も、緑豊かなキャンパスで季節の変化を感じながら日々過ごされています。

来年度も授業で関わらせていただく予定です。
2021年、少し先に明るい話題が見えて来ますように。
blog category:大学・教育
other categories
アルヴァロ・シザ
あけましておめでとうございます。
新年の初ブログでは、1冊の本を紹介させていただきます。
「ポルトガルの建築家 アルヴァロ・シザ」
伊藤廉(著)

ポルトガル建築界を代表する、世界的に高い評価を受ける建築家、アルヴァロ・シザ(1933年〜)。そのシザ事務所で実際に設計スタッフとして7年間勤務された伊藤廉氏による400ページほどの建築書です。アルヴァロ・シザの建築を27作取り上げ、デザインプロセスやコンテクストについて、また建築家へのインタビューも交えながら解説が綴られています。
以前アルヴァロ・シザの建築を体験してみたいと思い、ポルトガルでいくつかシザ建築を実際に見学しましたが、その時の記憶が蘇るだけでなく、現地をただ訪れただけでは理解しにくい建築デザインの変遷についても知ることができる内容でした。なかなか写真だけでは伝わりにくいシザ建築の魅力、巨匠建築家の人間性が垣間見えるような貴重な本といえます。
実際に設計事務所で(特にアトリエ事務所で)働いたことのある方には、なんとなく共感できる「あるある」エピソードが楽しくもありました。海外の有名建築家の下で修行され、建築家との信頼関係がある伊藤氏だからこそ日本とポルトガルの文化の違いも含めてリアルな部分を語ることができるのだと思います。
一つ一つの建築の素晴らしさと奥深さ、建築家「アルヴァロ・シザ」の建築への愛情をあらためて感じることができました。
これから行います新たな設計提案も、現在進行中の現場の設計監理も、心を込めて頑張りたいと思います。
2021年もどうぞよろしくお願いいたします。
blog category:etc.
other categories
祝上棟

現場進行中の「新城の住宅/House in Shinshiro」が先日、上棟しました。
2階の木造部分のフレームが1日で組み上がり、切妻屋根のヴォリュームまで見えてきました。7mほどのスパンをつくる部分では、中央(登梁の合掌部分)に金物の補強をしています。建方作業の途中に少し変わった見え方がありましたので写真におさめてみました。

晴天にも恵まれ、予定通り作業を進めていただきました。

クライアントご家族・工事関係者で無事、上棟式を行うことができました。おめでとうございます。
また施工チームのみなさんへは、現場をこれまで安全に進めていただきましたことへ感謝申し上げます。
設計からの期間も振り返りますと、クライアントご家族と一緒に積み重ねた様々な話題が思い出され、設計させていただいた私たちも本当に晴れやかで嬉しい気持ちになります。
その後、近隣の方にお集まりいただき(密にならないようお声がけしながら)餅投げまで無事に行われました。
世の中、大変な話題が続いた年でしたが、年末に明るい話題といえます「上棟」を迎えることができました。来年も良いかたちで現場監理を行いたいと思いますので、どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。
blog category:新城の住宅
other categories
家具打合せ
オーダー家具の打合せで、千葉県茂原市にあります「WOOD STUDIO KUZE’S」さんへ行ってきました。

主に無垢材で手作り家具を製作される久世智也さん。クライアント、私たち建築設計者で一緒に打合せ。
これからつくる家具の使い勝手、樹種や木目イメージ、おさまりの詳細、取り合う建築の状況など、話し合いながら確認しました。
無垢の木材を扱うことで、普段、私たちが建築の造作工事で製作していただく家具とは異なる(無垢材の変形に配慮する)話題も多く、何かと勉強になります。

家具工房もご案内いただき、ものづくりの現場を感じることができました。
どんな家具の仕上がりになるか・・楽しみです。
ちなみに手作りの小物(お皿やカトラリーなど)もつくられています。
どれも可愛らしく、素敵でした。

せっかくなので、豆型のブラックウォールナットのお皿を、家族用に3点購入してみました。久世さんの手仕事、クライアントのことを想いながら・・コーヒーブレイクも優しい気分になりました。
blog category:葉山の住宅
other categories
コンクリート打放し(脱型)
「新城の住宅」の現場報告の続きです。
コンクリートの打設を終え、一定の養生期間を経ていよいよ型枠を外すタイミングとなりました。ちょうどその作業の日に現場確認することができました。


床スラブや梁下のサポート(支保工)は、コンクリートを打設してから4週強度の後に外すのでしばらく先になりますが、壁の型枠についてはそれよりも先行して外すことができます(壁型枠の最小存置期間は平均気温5℃以上なので5日または圧縮強度5N/㎟以上)。

型枠の取外しを「脱型」(だっけい)といいますが、壁の脱型時は、期待しつつもうまく打設できていたかどうか、工事の関係者はドキドキする場面です。
現場を訪れたこの日に確認できた範囲では、まずは大きな問題箇所は無さそうでした。
この時期はコンクリートに水分が多く残っているため、見た目もやや黒光りする石のようなテクスチャです。少し周囲の景色が映り込んだりもします。徐々に乾燥し、やがて白っぽいコンクリート色になりますので、この時期にしか見られないコンクリートの迫力を味わえるタイミングとも言えます。

型枠は、打放し用の塗装型枠 900×1800mmのサブロク板(3尺×6尺サイズからそう呼ばれる)を縦長に配置しています。デザイン上の理由から横長に配置する設計者もいますが、これは好みにもよります。弊社では、土木工事などでも多く用いられ、大工さんも仕事がしやすいスタンダードな縦使いを採用。普通っぽいとも言えますが、なんとなくトレンドに左右されない、硬派な印象でもある気がしてそうしています。安定した大人っぽさともいえそうな。
また脱型のあとに見える丸穴は、コンクリート圧力を受けても型枠が開いてしまわないよう固定するセパレーター金具の端部のパーツです。円錐台の形でプラスチック製のコーンは、通称「Pコン」と呼ばれるものです。セパレーター端部の穴でもあるので「セパ穴」という人もいます。壁面の意匠上の検討から、弊社では原則450mmピッチとなるようPコン位置の割付指定を行なっています。

脱型後、ジャンカと呼ばれる不良箇所も見当たらず、コンクリート全般の仕上がり状況はまずまず良好で、角もビシッと出ており安堵しました。まずは現場で一緒に頑張ったみなさんに感謝したいと思います。
このままコンクリート補修も無しですと、本来のコンクリート打放し仕上げといえます。ただそのような例は一般的には少数派になりつつあるようです。コンクリート仕上げ面に、手直し・お化粧を全面的に行う補修仕上げが多いのも残念ながら昨今の実情といえます(打放しの施工がうまくいかなかった場合の補修技術が向上したため、と解釈すべきかもしれませんが)。

ちなみにこの写真は、脱型後「Pコン」を外して穴埋めまで行ったものです。期間としては脱型直後から1週間ほどの差ですが、コンクリートの色も明るく変わってきます。
しかし表面に光沢感を出しているこの極めて薄い皮膜については、その後も雨が当たらない内壁で何も手を加えなければ、保護コーティング加工なしでもほぼ変わらず持続すると思います。型枠の小口面付近やPコンまわり、打設後の養生期間の水分の残り方などでこの光沢が生まれるところ、そうならないところの差はどうやら生じるようです。型枠の塗装面のクオリティや面精度の問題だと思われがちですが、なかなかそうとも言えず、とても繊細なコンクリートの養生状態、水分環境の差のようです。
コンクリート工事で現場の対応をする時には、前職(第一工房)で学んだ現場経験がやはり何かと頼りになっています。
ちなみに「コンクリートの打放し」といえば、大阪芸術大学をはじめとする一連の作品で知られた第一工房でしたが、代表の高橋てい一(てい:青へんに光)さんのところへお若い頃の建築家・安藤忠雄さんもよく現場見学にいらして高橋さんからアドバイスを受けていたそうです。
ふと設計実務を知らなかった学生時代や、社会人になって間も無い頃を振り返りますと、
・設計事務所の仕事は、しっかりと図面を書くこと。
・現場で高い品質の建物をつくるのは施工者(建設会社・工務店)の頑張りによるもの。
と漠然と思っていました。しかし第一工房時代の実務経験の中でそれだけでは十分ではないことが徐々にわかってきました。BLOGでそのあたりの違いを示すのはなかない難しい気もするのですが、少しお伝えしてみます。
まず設計者は、ものづくりの現場を知らずには緻密な設計はなかなかできないということ。また施工者は、主に積算上の根拠となる実施設計図面だけで設計上の細かな意図を十分に読み取ることが難しいということ。そのため設計図書以上の内容について、現場レベルでの検討を重ねる必要があるのですが、現場監督さんから実際のつくり手である職人さんにどう伝えたらスムーズに設計者の意図や熱意を理解してもらえるか、FACE TO FACEのコミュニケーションがとても大切だということ。設計者が現場の監理に主体的に関わっていかないと良い建築は生まれない、その重要性について、自分が若い時にはほとんど理解できていなかったように思います。

鉄骨階段も無事に搬入設置され、次は木造部分の工事に移行していきます。
一歩一歩、現場の皆さんとその時々のベストを尽くして頑張っています。
blog category:新城の住宅
other categories
コンクリート打放し(打設)
「新城の住宅/House in Shinshiro」の現場報告の続きです。
コンクリート打設当日の様子などをお伝えします。

朝、現場にコンクリートのポンプ車が到着すると、最初にコンクリートの受け入れ検査、フレッシュコンクリートの供試体採取を監理者立ち会いのもとで行います。指定の配合内容となっているか、温度、スランプ値(コンクリートの流動性を示す値)、塩化物量、空気量などを確認します。写真右側の円柱型のものが、打設後の強度発現を確認するためのテストピースです。
各項目の内容確認が取れた直後より打設をはじめます。
ちなみに住宅の現場では、コンクリートが少量の場合はテストピースを工場採取とすることが多いと思います。こうのような現場検査は一定の費用もかかりますので。

コンクリートの打設には、コンクリートの圧送をコントロールするポンプ屋さんと、密実なコンクリートとなるよう型枠内に流された直後から木槌で叩いたり電動のバイブレーターで振動を与える土工さん、型枠大工さん、電気屋さん、工務店の現場監督さん、さらに設計監理者の私が立ち会いました。
打放しコンクリート仕上げは、最終仕上げとなるため(一般的に手直しがきかない)皆で力を合わせ、気合を入れて臨みます。写真は、個人住宅の施工現場とはちょっと思えないほど多く人員を配置していただき、打設作業を開始したところ。

久々にMyタタキ棒(コンクリート打設用の木槌)持参で打設立会いしました。
私は打設の間、上階で全体のコンクリートの打ち回し手順を見ながら、すぐに下階に下り特に重要なポイント(コンクリートがまわりにくそうなところ)を注意しながらで土工さんと一緒に型枠を叩いたり。それなりにあちこち動きながら打設が完了するまで頑張るイメージです。

現場の関係者は全員昼休みなしで作業を続け、無事に打設を終えることができました。涼しい時期の打設と思っていましたが、日中は思いのほか日射が強くなったので、最後にクライアントより差し入れいただいたドリンクが、乾いた体に滲み渡りました。作業関係者へのお気遣いに感謝いたします。
きちんと打設できたはずなので・・少し先の脱型が楽しみです。
blog category:新城の住宅
other categories
コンクリート打放し(打設前)
現場進行中の「新城の住宅/House in Shinshiro」では、コンクリート工事が進んでいます。
混構造(RC造+木造)で一つの重要な局面と言えます、コンクリート部分のモデル構築が整うコンクリート打設の準備です。
構造的に上部構造の木造部分を支えるという意味で重要なだけでなく、コンクリート打放し仕上げとして最終的に見えてくる部分も形作られるため、特に気が抜けない工程となります。

コンクリート打設前は、型枠と配筋の確認そして清掃が重要なポイントとなります。
今回の計画では、1階の壁、2階の床スラブまで仕上げとして見えてきますが、もちろん仕上げとして見えない部分についても現場の監督さん任せではなく細かくチェックをしていきます。
型枠については、まずは事前に現場監督さんと図面打ち合わせをしっかり行うことが重要ですが、現場ではその通りに進んでいるかをチェックします。さらに型枠大工さんにも特に注意して欲しいところなどを直接伝え、最終的にきちんとできているかを確認します。
全般的にしっかり対応いただいている中、現場状況を見て追加で1点監督さん(大工さん)にお願いをさせていただきました。現場をきれいに保つよう気を配っていても、壁の足元には作業上どうしても多少の木くずや落ち葉が型枠内に落ちてしまうものです。そこを掃除できる工夫として、仕上げ面に影響しないところで小さな掃除口を用意してもらうようにしました。これは前職での施設設計の経験から得たノウハウで、見えない部分ですがコンクリートの打ち継ぎ面の性能がしっかりと保たれる配慮ですが、作業としては一手間かかりますので設計監理者が指示をしないとなかなか実現しないかもしれません。結果的にハイウォッシャーで細かな汚れもきれいに流し出すことが出来ました。

配筋については、基礎工事の耐圧盤の時も配筋がきちんと整い、以前写真で紹介させていただきましたが、今回の2階の床・梁までの配筋もしっかり整っている状況です。他のプロジェクトの現場に対して、お手本にしてもらいたいくらい精度もよく打設前段階としては準備万端と言えます。
一般的な鉄筋コンクリート構造の梁はスラブの下に凸の形状になりますが、今回の設計ではスラブ上に梁型が現れる「逆梁」となるモデルとしています。これは1階の天井面をフラットなコンクリート打放し面としてきれいに見せることと、外部のピロティ部分の天井もコンクリートで見せ、耐久性が高く素材の表現要素として他の軒天井材を用いないでまとめる意図などがあります。

設計者として、現場でのチェックは視認するだけでなく、配筋作業上どうしても発生する結束線など、自分でみつけたゴミなどは極力その場で拾い上げます。型枠表面に落ちたゴミが仕上げで見えては困るというだけでなく、結束線がコンクリート表面に落ちたままだとサビが内部にまで進行する恐れがありこれを避けるためです。ただ、細かな結束線拾いも手が届くところは簡単ですが、型枠・鉄筋の隙間で手が届かないところも多いのが現場の実情です。そうした箇所でも威力を発揮するのが、この伸縮式のピックアップ棒(マグネット付)です。こうした道具を持参して打設前の検査などを行って、最後の清掃状態の仕上げチェックとしています。
コンクリートの打設当日も立ち会い、しっかりとしたコンクリート打放し仕上げが実現するよう頑張ります!
blog category:新城の住宅
other categories
現場確認

進行中のproject「新城の住宅」の現場状況です。
1階 鉄筋コンクリート造部分の型枠が立ち上がってきました。

鉄筋コンクリート用の型枠に囲まれた現場では、木造とは一味違った建築の力強さを感じます。
陰影も、いい雰囲気です。

現在、2階床スラブの配筋作業中。
現場監督のKさんと、現場の状況を確認。
細かな指摘にもその都度、早期に対応をしていただけるので助かります。
今後の作業工程でも漏れがないか打合わせ、夕方まで現場を見させていただきました。
次回は配筋検査とコンクリート打設前検査を行う予定です。
その後、コンクリート打設当日も立会い、現場のみなさんと一緒に頑張って美しい打放しコンクリート仕上げにしたいと考えています。
blog category:新城の住宅
other categories
田園都市建築家の会


写真はリネンのカーテン、ラグのカラーのサンプルです。
設計で行う様々なアイテムの比較検討は、WEBカタログ等のデジタルツールが発達し以前よりわかりやすくなってきたものの、やはり素材の色、風合いなどは、実際に物を見て触らないと良さがわからない部分も多くあり、サンプル確認はとても重要です。
hm+architects が参加させていただいております、一般社団法人「田園都市建築家の会」では、「家づくりサポーター企業」のような位置付けで、会の活動に賛同いただいています企業が現在、30社以上あります。このほど新たに、建築家メンバーの推薦により登録をされた企業、内装アイテムを幅広く取り扱う「ミツワインテリア」さんより、上記写真の商品や各種ブラインドについて詳しい内容をお聞きする機会をいただきました。

一般に、カーテンやラグ、ブラインドなどは、建物の完成後に購入・設置されるアイテムとして発注・手配されることも多いのですが、室内の印象を左右する重要な位置付けにもなります。こうしたクライアントが直接手配を行うアイテムのコーディネートであっても多くの建築家は、建築全体のデザインと価格のバランスを見ながらアドバイスを行います。そのため、質の高い国内外の内装アイテムもできるだけ価格を抑えてセレクトできるよう、すでに自分が知っているメーカー、商材に限らず、専門企業の持つ仕入れノウハウや納入後のメンテナンスについてなど、日々最新情報を得られるよう勉強しなければなりません。
「田園都市建築家の会」は複数の建築家が集まって活動を行なっていますが
「どんなことをしているの?、どんなメリットがあるの?」
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
例えば、メンバーの建築家が実際に商品を採用してみてどうだったか?という話題を共有したり、上記の賛助会企業との勉強会・情報交換の場があることもその1例です。また土地探しからのご協力や、資金計画に関するフォローアップも個々の建築家の持つ情報に加え、さらに詳しく専門家と一緒に行うことが可能です。
定期的に集まって設計のプロフェッショナル同士が情報交換をする場、個人の建築家の知識・経験の幅を広げていくしくみが「田園都市建築家の会」にはあり、良いネットワークだと私は感じています。
会の活動は、建築家同士、関係する企業の自己研鑽の場であることはもちろんのこと、質の高い設計につながる各種ノウハウが様々な場面で「自分らしいこだわりのある家づくり」を希望されるクライアントへご提供できるというメリットにつながっていると思います。
blog category:etc.
other categories
配筋検査
小雨の中、進行中のProject「新城の住宅」で配筋検査を行いました。
建築は、1階が鉄筋コンクリート造、2階が木造の構造形式(混構造)です。
この日は構造設計者(リズムデザイン構造計画事務所 代表/中田さん)、総括・意匠設計者として弊社の立会いで、基礎および耐圧盤の配筋検査、コンクリート打設前状況の確認を行いました。
また、建築の確認申請で定められた法令上必要な検査とは別に、施工者が加入している新築住宅の瑕疵担保責任保険の検査、さらに住宅性能評価(耐震証明基準)の申請を個別に行なっている案件のため、これらの検査も同日、時間を少しずらして行われ、順次立会いさせていただきました。
きれいに整った現場状況で、各検査で特に指摘事項もありませんでした。無事に次の工程に進みます。
工事着工後、私たちの設計・監理では、現場が遠隔地であっても施工者(現場監督さん)と頻繁に連絡を取り合って現場写真などもメール等で共有しています。そのため日々、基本的には問題がないことを確認しながら工事を進めていただいていますが、やはりポイントなる細部を直接見て、立会い確認する必要はあります。
ちなみに私たちも、構造設計の中田さんもこれまで、大規模な施設設計から小住宅まで様々な設計・監理を経験してきました。現場を見ますと、鉄筋工の職人さんと直接お会いせずとも現場への意識・レベル(同じ配筋の図面でもおさまりへの配慮が感じられるかどうかなど)は、およそ把握できることが多いものです。
今回、実際の配筋施工状況は、事前に写真で把握していた以上に大変整った仕事ぶりで、中田さんも同感とのこと。
安心感のある状況は、現場監督さんの指示や手配のおかげでもあり感謝いたします。
雨の雫がキラリと光る綺麗な配筋の様子。
各所、つい多めに写真を撮ってしまいました。
blog category:新城の住宅
other categories
10/4 建築家相談会は、たまプラーザにて
<田園都市建築家の会>
今週末の建築家相談は、東急田園都市線 たまプラーザ駅から徒歩5分ほどにあります「家づくりカフェ」にて建築家/伊原洋光が皆様のご来場をお待ちするかたちで開催いたします。
10/4(日) 10:00~17:00
(ただし、11:00〜12:00の1時間は、オンラインセミナー予定が入っていますので、ご来場いただきました際のお話は、建築家/伊原みどり が承ります)
〒225-0002
神奈川県横浜市青葉区
なお、引き続きオンラインでのご相談も可能です。
また、新型コロナウイルス感染拡大予防対策につきましては下記とさせていただきます。
・消毒液や飛沫防止パネルの準備、換気を十分に行う打合せ環境といたします。
・マスク着用にて相談対応をいたします。
・ご来場の際には、マスクの着用をお願いします。
・ご予約は、複数の予定が重ならないようお時間の調整をいたします。
(ご予約なしで直接ご来場される場合、先着順とさせていただきます。お待ちいただく場合もございますのでご容赦ください)
ご希望の方は、メールフォームまたは
お電話でのお問い合わせは
ご連絡を頂く際には、対面での相談またはオンラインでの相談のご希望をお知らせください。
お問い合わせしやすい方法でお気軽にご連絡ください。お待ちしています。
どんなことでもお気軽に
blog category:etc.
other categories
出張
東海道新幹線、豊橋駅で写真を1枚。
何度も利用したことがあるホームでも、乗降客が見えないタイミングで写真を撮ってみようかなと意識すると、線路や駅舎の鉄骨梁が直行するグラフィカルな景色が際立って見えてきました。
駅って、パースが効いた線が多いですね。
同じく降車時、ちょうど利用者が映らないタイミングに出会い、新幹線の車内で写真を1枚。
iPhoneでの撮影ですが、ちょっとトリミングしてシフトレンズ風に見えるかな(笑)
以前も見ているはずの日常の風景の中にも、ふとした瞬間に違った見え方、切り取り方があり
写真を撮ってみて、後からわかることもあります。
思いがけず、異なる視点が発見されると、1人で地味に楽しくなったりします。
秋からは、愛知県内で進行中のプロジェクトで現場監理、大学の非常勤講師の授業が始まるなど、出張が増えてきました。
新型コロナウィルスの心配はありますが、遠方への出張は、利便性を考えますと移動時間が短い「新幹線」は頼りになります。
いろいろと「安全」に注意を払いながら、頑張っていきたいです。
blog category:etc.
other categories
Artek Tokyo Store/アルテック 東京ストア
1935年に建築家アルヴァ・アアルトによって創業され、数多くの名作家具を生み出した「アルテック」。
先日、東京ショールームとなる「Artek Tokyo Store(アルテック 東京ストア)」へ行って来ました。
いままで日本にありそうで、実は無かったアルテックさんのフラッグシップ店ですが、昨年(2019年に)オープンしています。
ヨーロッパ以外では初めてとなる直営店です。
場所は、表参道ヒルズからも近い、東京都渋谷区神宮前5-9-20 にあり
1階と地下1階、2フロアのディスプレイです。
ちなみに、今回のブログは以下、いろいろ写真と解説を加えてしまい、長文になっております。
さっとご覧いただく方は、ご興味のある写真画像だけでもどうぞ。
9/14までの期間限定の展示となっていました、ジャン・プルーヴェのデザイン家具「スタンダード・チェア」の新たなカラーバリエーションが追加されたもの、同じくプルーヴェのデザイン家具で初めて復刻版が販売される全木製椅子の「シェーズトゥボワ」などを主に見たいと思って足を運んでみました。
同時にイームズ夫妻のお気に入りだったインテリア小物、アレキサンダー・ジラルドの作品も紹介・販売されていました。
名作「スタンダード・チェア」。
ファーストモデルは1934年にデザインされ、現在も人気の定番アイテムです。
写真は、ニューカラーの一つ、スチール製脚部の赤は「ジャパニーズ・レッド」と名付けられ、ダークカラーウッド部分とのコンビも新鮮なイメージで、独特の味わいのあるカラーでした。
家具メーカーとしては、スタンダード・チェアは vitra(ヴィトラ)社の製造・販売ですが、アルテックとヴィトラは2013年よりパートナーシップを結んでいるため、アルテックのストアでも扱われています。
ユーザーにとっては、1カ所で両ブランドのアイテムを見ることが出来ていいですね。
地下1階、壁一面のチェアのディスプレイ。
アルテック、ヴィトラの名作コレクションが一堂に。
中央手前に置かれた、今回の目玉アイテムの1つ、ジャン・プルーヴェがデザインした全木製の椅子「シェーズトゥボワ」。2カラーあります。
ヴィトラから初めての復刻アイテムです!
そしてジャン・プルーヴェの家具、テーブルと言えば、やはり代表的な「EMテーブル」ですね。
写真は、長手1800mm タイプの展示ですが、さらに長い2000、2200、2400、2600mm までサイズ展開はあります。
天板もソリッドウッド(無垢)、ベニヤのテーブルトップ、ハイプレッシャーラミネートの仕様があり、またカラーにつきましても天板・脚部ともそれぞれ複数の選択肢があり、組み合わせが可能です。
EMテーブルは、コーナー部分に椅子を配置しても、テーブルの脚部が天板の四隅端部より奥まっているので、邪魔にならないデザインです。
20世紀、1901〜1984年という時代の変革期を駆け抜けたジャン・プルーヴェ。建築から家具・照明といった様々なプロダクトについて工業化を徹底的に考え、機能的でかつ同時に独自の美しいラインをつくりだした崇高なデザインと言えます。現代のデザイナーにはとても真似のできない存在感のあるモノを生み出した伝説の人、建築家・デザイナーであると私は感じます。
こちらは、ブラックのスチールの脚部とナチュラルウッドの座面と背板。
定番と言えるこの組合せは、飽きない魅力があります。
金属部の固定ディテール。デザイン的にチャーミングで美しいです。
新たに、座面・背面を樹脂製として、複数のカラー展開となっています(価格も木製より抑えられています)。
写真右は、全てブラックのタイプ。モノトーンのコーディネートも可能ですね。
写真は、アンティークの「ドムスチェア」。これは非売品でした。
1946年にヘルシンキの学生寮「ドムス アカデミカ」のため、イルマリ・ タピオヴァーラによりデザインされたものです。
「チェアはただ座るものではない。インテリア全ての鍵である」
イルマリ・タピオヴァーラ (1914 – 1999)
小さめのアームレスト、軽量でスタッキング可能な機能性。
フィンランドデザインの名作です。
現行の販売モデルはこちら。
オリジナルモデルは座面下のフレームに手掛けの孔がありましたが、現在はフレーム強度などを考慮し孔加工はナシとなっています。
こちらは「ドムス チェア」よりもやや小振りな「ルッキ チェア」。
スチールと木材を組み合わせたデザインの探求。
同じく、イルマリ・タピオヴァーラによるもので、1951年にデザインされましたが、軽快なイメージもあり、古さを感じませんね。
こちらのハイバック、リラックスチェアは、ヴィトラの「グラン レポ」。
以前の拙ブログ、水栓金物についても少し書かせていただきました、アントニオ・チッテリオのデザインです。建築からプロダクトまで手がける現代の世界的スターデザイナーです。
こちらの家具は、リクライニングの位置を調整し、好きな位置でロックをかけることができます。
オールレザー張り仕様。極上の家具の1つ。
こちらはアルテックの定番、アルヴァ・アアルトのデザインアイテムたち。
「円形テーブル」、「69チェア」、「スツール60」、ですが、69チェアは赤いレザー張りの座面で、木部の塗装がビンテージ風に見えるカラー、テーブル天板リノリウムも繊細なカラー展開のコーディネートです。アレンジで雰囲気も変わります。
1Fの奥にあるディスプレイ。
ヘルシンキと東京、世界に2つしかないフラッグシップストア限定のサービスとして、Artek Tokyo Storeでは、スツール60の座面と3つの脚をそれぞれお好きな色や仕上げから選び組み合わせることができるそうです。
こちらは、アルヴァ・アアルトのオリジナルデザイン「スツール60」、「153ベンチ」に、日本の建築家、長坂常さんが表面仕上げ部分で新たなデザインコラボレーションをしたもの。
日本の伝統技術から「浮造(うづくり)」と漆塗りの技術である「津軽塗り」を掛け合わせた「カラリン」という彼独自の方法を応用。2色のラッカー塗装を順番に重ねて乾かし、最終的に表面を研磨。地形図のような有機的な曲線を描く模様が現れるデザインは現代的なイメージに仕上がって、デザイン・技術とも時間の堆積を感じさせるデザインアイテムだと思います。
2019年に発表され、フィンランドの工場で生産されています。
「キウル ベンチ」
こちらも日本のプロダクトデザイナー、二俣公一さんのデザインです。
フィンランドのサウナと日本の銭湯・温泉文化という両国に共通する公衆浴場という文化に着想を得てデザインされたとのこと。 「キウル」はフィンランド語でバケツや桶を意味し、公衆浴場にかかすことのできない水や湯を汲む道具を指します。
2サイズ、3カラーの展開があります。
フィンランドと日本の親交を祝うアルテックからの贈り物「FIN/JPN フレンドシップコレクション」2019年の作品。
左上の黒いスツールは、イルマリ・タピオヴァーラのデザイン。小さめで、こちらもいい感じです。
床に寝そべる熊のクッション「レスティング アニマル」。
デザインユニット、フロントによるデザイン。
脇にある「コルク」のデザインは、ジャスパー・モリソンによるシリーズものの1つ。
子供向けの家具としても良さそうな、壁面への取り付けシェルフ。
建築工事ではあらかじめ、壁面の下地補強が必要となります。
自立の小物「Cat」、「Dog」は、アレキサンダー・ジラルドのデザインアイテム(1952年)。
この「木製くじら」、なかなかインパクトありますが、これはミニチュアとして製作・販売されているもの。それでも70cmくらいの大きさでした。
オリジナルは、イームズ夫妻が気に入って自邸(イームズハウス)に置いていたアイテムの1つで、全長2メートルを超える巨大な木製のクジラ。誰の作品ともわからない北米の民芸品だったそうです。
B1F、階段下の展示スペース。
アルテックの照明器具が並びます。
アアルトがデザインした、「ゴールデンベル」、「ビーハイブ」、「手榴弾」、「A333」
ヨーン・ウッツォン デザインの「 U336」 など、どれも綺麗な器具と光です。
こちらの器具は、ジャン・プルーベのデザイン。
上部のワイヤーがいい感じです。アームは回転します。さらに長いアームタイプもありますが、展示は短いタイプのみでした。長いタイプ、見たかった・・。
こちらもジャン・プルーベの卓上照明。
「A338 ペンダント ビルベリー」は、壁面の絵などを照らすライトとして、1950年 アアルトによりデザインされました。
<A201 ペンダント>は、1952年に完成したアルヴァ・アアルトの代表的な建築、セイナッツァロのタウンホールの図書館のためにデザインされたもの。スチール板を溶接した彫刻のように美しいデザインは、アアルト夫妻のお気に入りで、自邸のためにも3種類のバリエーションをデザインしています。
写真では室内のベース照明が明るくてわかりにくいのですが、上部のリング状の部分が間接照明のように見えるデザイン。以前は販売されていなかったモデルだと思います。
「AMA500 ペンダント」は、アイノ・アアルトのデザイン。
アルヴァ・アアルトとアイノ・アアルトがともに設計したマイレア邸は、20世紀建築の中でも類を見ない傑作住宅。現在でもマイレア邸のライブラリーに吊るされている深緑色のAMA500ペンダントを再現したダークグリーンは、数量限定の特別色。
気がつけば、長々とショップ案内、アルテック&ヴィトラ社の家具や照明器具の紹介サイトみたいになってしまいました(笑)。
優れたデザインアイテムは、見ているだけで、人を楽しくハッピーな気分にしてくれます。
(当然ながら同様に、良い建築のデザインも人を幸せにしてくれます)
建築のイメージに合う家具や照明、小物の考察も、設計者からの話題提供の1つだと思いますので、できるだけ最新の情報をブログでご紹介するなどして、多くの方とデザインの楽しさ・奥深さを共有できればと考えています。
blog category:建築視察
other categories
勝沼「くらむぼんワイン」
山梨県甲州市勝沼町に、オススメのワイナリー「KURAMBON WINE/くらむぼんワイン」さんがあります。
国産ブドウと自然な味わいのワインづくりにこだわりをお持ちです。
和食文化の一端を担う、地域密着型のワイナリー。
建物は、日本の伝統的な建築ですので、一見ワイナリーとは感じないかもしれません。
かつての養蚕農家の家屋を移築されたとのことです。
築130年の風格があります。
入口脇には、文化庁の「登録有形文化財」プレートが設置されています。
テイスティングをさせていただき、ワインを購入できるサロン。
お店のHさんによる各種ワインのご説明がまた素晴らしく
どんな季節、どんな料理にぴったりかなど、イメージを細かく教えてくださいます。
ただしコロナ禍の現在は、1組ずつのご案内でかつ、テイスティングは休止中。
販売のみとなっていました。
以前は、ワイナリーツアーもあり、ブドウ栽培の様子や地下のワインセラーもご案内いただけましたが・・また再開されますことを期待しています。
以下の写真は、5年前ツアーに参加し、ご案内いただいた時の ものですが、補足でご紹介します。
先代の代表が、ブドウ栽培について解説をしてくださる様子。
ブドウの品種のことや、土・水のことなど、国産のブドウづくりへの想いが伝わってきます。
自社畑では、土地が本来持っている個性をなるべく残そうと、2007年から基本的に畑に肥料を与えず、耕さず、雑草を生やしたまま栽培する自然に即した栽培を行っているとのことです。
化学農薬や殺虫剤も使わないため、こまめな畑の手入れ、風通しを良くするなど、病虫害への対策も行なっているそうです。
小物、道具の展示も。
どうやってコルク栓をつけるのかといったことまで教えていただけます。
地下のワインセラーへ。
見ているだけでもワイン作りに関わっているような気分になれます。
さらに下階へ降ります。
より暗く、ちょっとドキドキする感じでした。
非日常の気分を味わい、地下の空間も体験できて新鮮でした。
ちなみに、アルコールが苦手な方や小さなお子さんでも大丈夫な、濃厚ブドウジュースも赤・白でボトル販売されています。これもオススメです!
是非一度、足を運んでみてください。
blog category:建築視察
other categories
甲府「寺崎 COFFEE」
道中に夏らしい綺麗な入道雲を見て思わず写真を1枚。

地元の方に愛されているコーヒースタンドとのことで、気になり立ち寄ってみました。
お店は、商店街にあります。なんとも言えない存在感を放つ、かつての地球儀型看板?が見えたらその斜向かいです。


すぐ右隣にはこだわりの自家焙煎スペースもガラス張りで見えます。
イートインは、注文後カウンター脇を通って狭い階段を上がり2Fに。


竿縁天井、床柱、床の間と思われるスペースも全て白塗りに。

階段を上がった先、ちょっと低いところを潜って行く動線だなと思って振り返ると、床脇であったと考えられる長押を潜って座席空間へ通り抜ける形になっていました。

ここに頭が当たりましたので、高さは175cmくらいでしょうか。
また外観から、この2階スペースのみを内部動線で強引に隣の建物にくっつけていると思われ、建築の構成はちょっと予想できないような展開でした。

ちなみに今回いただきました、スペシャルティコーヒー、ブルーベリーのマフィンは共にすごく美味しかったので、みなさんにオススメしたいです。
さっそく向かってみます!

歩いて伺いましたが、確かに大きな通りから少し入った路地にひっそりと存在していました。
しかしこの日、既にほぼ完売状態・・残念でした。
また機会があれば両店に是非立ち寄りたいと思います!
甲府には可愛らしいカフェがいくつかあるようです。いろいろ足を運びたくなりますね。
カフェは小さな建築であっても、その影響力は大きく
街の環境・人々の暮らしに寄り添い、雰囲気をつくってくれる存在だと感じます。
また訪れたお店など、時々blogで紹介してみたいと思います。
水栓金物
現在進行中projectのクライアントご家族と、都内南青山にありますCERA TRADINGさんほかショールーム視察を行いました。
少し前にご案内しましたGROHEさんの南青山ショールームは予約制でしたが、こちらは予約なしで視察が可能です。
主に水回りの製品を見ていただきながら、デザインと使い勝手、価格などを確認していきます。キッチンや洗面、浴室など使用頻度が高いものは、日常的に目にし、触れる部分ですので出来ればデザインも機能も気に入ったアイテムを盛り込みたい部分です。
一般に、水回り全体の費用は、キッチンや浴室など、既製品を多用する場合から、全てフルオーダーとするものまで、かなり費用の幅があります。全体のご予算イメージからバランスを整えることも重要なポイントといえます。
今回は、水回り全体の大きな部分では既製品をベースにして建築全体コストを抑えながら、ポイントとなる水栓金物などは一定の製品クオリティ、グレード感を保てるようなセレクトができれば、とイメージしているところです。
奥様が気に入られましたキッチン水栓は、アントニオ・チッテリオさんのデザイン。家具のデザインなどでも世界的に影響を与えているプロダクトデザイナーです。どの作品(製品)も機能とデザインどちらも犠牲にすることなく個性と品位のある造形を生み出す才能は、本当に素晴らしく感服します。
好きなデザインアイテムを選んで毎日使う生活・・本当にいいですね。
実現させることができるよう、引き続き全体計画のデザイン・機能・コストのバランスをじっくり考えてまいります。
blog category:葉山の住宅
other categories
地鎮祭/新城の住宅
愛知県内で進行中のProject「新城の住宅/House in Shinshiro」で
地鎮祭を無事、執り行うことができました。
連日猛暑が続きますが、週末の吉日、晴天に恵まれた祭事となりまして何よりです。
数日前まで雨予報であったことが嘘のようです。
暑さと3密を避けるため、祭事用テント両袖の紅白の幕は通風の裾上げ、扇風機の設置をしていただきました。
地鎮祭後の直会(なおらい)も割愛させていただくこともご了解いただく地鎮祭となりました。
これまでの設計打合せ(コロナ禍以前)では、毎回和やかな楽しい会話が続き、午前中からはじまり昼食を挟んで気がつけば夕方まで続いたこともありましたが、私たちにとりましても打ち合わせを楽しみにしてくださるご家族とのかけがえのないひと時となりました。
さらに遠隔打ち合わせに移行してからも、ご家族全員がお揃いで意見交換を重ねてまいりました。
皆様のさまざまな想いがつまった建築となります。
気を引き締め、引き続き現場の監理を頑張って進めたいと思います。
地鎮祭後・・「苅初之儀(かりそめのぎ)・穿初之儀(うがちぞめのぎ)」で使用した盛砂で遊ぶ息子さん(笑)
帰りには、新東名の浜松サービスエリアに立ち寄り、駐車場の脇にある小さな展望台から夕景を1枚。
これから何度も現場に通うことになります。移動時も含め、安全に気を配りながら頑張っていきたいと思います。
blog category:新城の住宅
other categories
ののあおやま
先日、「ののあおやま」を拝見してきました。
2020年の夏、
東京都港区北青山3丁目、都心部の1等地に
「森」が生まれました。
自然回帰の街づくりを目指し、ランドスケープデザインをされたのは
平賀達也さん(ランドスケープ・プラス代表)。
20年ほど前、私がはじめて平賀さんにお目にかかったときは
日建設計のランドスケープアーキテクトでいらっしゃいました。
その後独立され、めざましいご活躍をされています。
次の100年を見据えて取り組まれたプロジェクト。
林相の遷移を見極める、とのことです。
この日曇天ではありましたが「ののあおやま」を歩きながら
落葉樹、常緑樹が混在する現在の風景から
数十年後にはだんだんと常緑照葉樹が多く見られる
「鎮守の森」のように変わっていくんだろうなと
私なりに想像してみました。
blog category:建築視察
other categories