news
event/建築家展(鎌倉 2023.05.03-07)
2023年5月3日〜7日に開催されます建築イベントにお声掛けいただきました。
(建築家との家づくりをサポートしています、アーキテクツ・スタジオ・ジャパン主催のイベントです)

〜 建築家展 in 鎌倉芸術館 〜
神奈川県「鎌倉芸術館」 で開催されます建築家展に参加させていただきます。
日時:2023/5/3 (水)〜5/7(日)の5日間
全日程共通 11:00~18:00 入場無料
※上記のうち、hm+architects は 5/3〜5/4 の2日間の参加予定です。
場所:鎌倉芸術館 ギャラリー1
神奈川県鎌倉市大船6-1-2
↓イベントの詳細は、
こちら をご参照ください。
blog category:出展イベント
other categories
event/家づくり相談会(横浜 2023.04.22-23)

田園都市建築家の会では、4/22(土)・23(日)の2日間、建築家セミナー&家づくり相談会を開催します。
田園都市線沿線で「住み替え」や「建て替え」をご検討中の方を対象に家づくりに関する具体的なお悩みにじっくり相談できる機会を設けました。土地・中古物件探しに苦労されている方のご相談もお受けいたしますので、この機会にぜひご活用ください。
hm+architects一級建築士事務所 伊原は、4/23(日)を担当します。
ご予約・お問い合わせは、下記「田園都市建築家の会」ページよりお願いいたします。
https://www.denen-arch.com/post/12116
<プログラム>
【第1部】建築家セミナー 13時~14時
・建築家が考える「田園都市の住まいとくらし」
・物件探しに役立つ~田園都市線沿線の土地・中古物件の最新情報
【第2部】建築家相談 14時~16時
・ご相談例)建て替えかリフォームか、建築家の家とハウスメーカーとの違い、土地探し相談、資金計画等
<担当建築家>
・22日(土) 臼井徹(U建築設計室)・高橋隆博(アトリエ秀)・吉田立(リツデザイン一級建築士事務所)
・23日(日) 伊原洋光(hm+architects一級建築士事務所)・宮﨑俊行(宮﨑建築設計室)
<会場>
横浜市青葉区美しが丘1-12-3 第7松美ビル201
(東急田園都市線「たまプラーザ駅」北口より 徒歩5分)
blog category:出展イベント
other categories
media/architecturephoto掲載「蒲郡の店舗併用住宅」

建築と社会の関係を視覚化する webメディア「アーキテクチャーフォト」に
弊社で設計監理をしました「蒲郡の店舗併用住宅/House in Gamagori」を掲載いただきました。
https://architecturephoto.net/174053/
国内外の建築系の話題が豊富に展開されているウェブサイトです。
掲載は、写真・図面・テキストによる建築解説となっています。
よろしければご覧ください。
また、同インスタグラムでも写真を紹介していただいております。
https://www.instagram.com/architecturephotonet/
多数の建築事例がある中、2023年3月16日にUPされたものを見つけていただけますと幸いです。
blog category:蒲郡の併用住宅
other categories
media/NHK佐賀放送局より取材を受けました
佐賀県佐賀市にあります「佐賀県立図書館」1963年〜(共同設計:第一工房+内田祥哉)が60周年を迎えます。その話題を中心に、NHK佐賀放送局のニュース番組で紹介されました(7分ほどの動画です)。
佐賀県立図書館の設計について、第一工房の関係者としてZoomで取材を受けまして、恥ずかしながら少し話を(数十秒)させていただきました。
NHK佐賀放送局(2023年3月2日放送動画)
クローズアップ佐賀「 岐路に立つモダニズム建築」
↓
https://www.nhk.jp/p/ts/ZV244PGPP2/movie/

ニュースの中に、設計者として第一工房代表の高橋さんと内田先生のお二人を紹介する部分が少しだけあるのですが、関係者からしましても貴重な映像だと感じました。実際にお二人と面識のある方は、とても懐かしく思われるのではないでしょうか。
事前の取材時には、私たちが前職でお世話になりました第一工房 代表の高橋さんについてのエピソードや関連する書籍、私が以前「佐賀県立図書館」を見学した際の印象などを聞かれましたのでいくつかお伝えしていました。
最終的な放送では、コメントの一部をTVの限られた時間の中に違和感なく組み込んでいただけたように感じ・・正直なところホッとしています。
NHK佐賀放送局で企画段階からご担当された真野さん、素晴らしいご準備と映像のまとめまで、どうもありがとうございます。
また第一工房では100名以上のOBがいる中、今回の取材が私のところにあったのも何かの縁ではないかと勝手ながら感じています。
高橋さん晩年期の第一工房スタッフとして、設計以外の鞄持ち的なことも含め、多くの場所へ愛車のマツダRX-7(FD3S)に乗りご一緒させていただいたことが思い出されます。高橋さんと担当の現場へ向かう途中で、過去の逸話などいろいろとお聞きしました(個々のエピソードはどこかでまた触れてみたいです)。時にはRX-7を運転するよう言われましたし、またお一人で打合せに外出された際に、故障してしまった愛車を路上に置いて(打合せに遅れないよう、なんと乗り捨て状態で)向かわれた後、私が回収しに行って警察とJAF対応をしたこともありました。
そして設計プロジェクトでも重要な案件を多く担当させていただきましたが、中でも「白河市立図書館」は何か関連があるかもしれません。白河は結果的に高橋さんが手掛けられた最後の公共建築で、取材された佐賀県立図書館は最初の公共建築の設計です。ちなみに高橋さんが佐賀の図書館を設計されていた年齢と私が白河の図書館を設計させていただいた年齢も同じという偶然もあったり・・
佐賀県立図書館については、今も現役の図書館として利用され管理されている方々の姿勢がすごいと感心します。ただ同時に「モダニズム建築だから大切に残せば良い」という単純な話でもないとも感じます。古い公共建築を現代のニーズに適合させ、活用するには課題も多く存在します。まず耐震の問題(改修済み)とバリアフリー化、設備の全面的な改修は費用をかけて行う必要がありますが、60年前と現在では人々の暮らしやニーズも大きく変化し、古い施設を工夫して資料や装備、建築プランの見直しなどをしても(建築空間の不足はどうしても生じると思われ)図書館として高いサービスレベルを保持することはかなり大変な気もします。これは白河市立図書館の設計経験からも実感するところです。
今後、増改築や用途変更(コンバージョン)等の可能性を含めた様々な議論の中で、建築の保全と活用が良い形で続いてほしいものです。
今回、NHK佐賀放送局で紹介いただいたニュースにより、佐賀県立図書館、隣にあります市村記念体育館(設計:坂倉建築研究所)、モダニズム建築全般についてやDOCOMOMOの活動など、一般の方に少しでも理解が広がるといいなぁと思います。
さらに佐賀地域での放送に限らず知っていただけたらということで、私なりにブログでも紹介させていただきました。
図書館が60年間 佐賀の方々に愛されて・・きっと高橋さんも内田先生も喜んでくださっていると思います!
blog category:etc.
other categories
event/建築家展(愛知・豊橋 2023.02.18-19)
2023年2月18日〜19日に開催されます建築イベントにお声掛けいただきました。
(建築家との家づくりをサポートしています、アーキテクツ・スタジオ・ジャパン主催のイベントです)

愛知県「豊橋市民文化会館」 で開催されます建築家展に参加させていただきます。
日時:2023/2/18 (土) 11:00~18:00
2023/2/19 (日) 10:00~17:00
入場無料
場所:豊橋市民文化会館
愛知県豊橋市向山大池町 20-1
↓イベントの詳細は、
こちらをご参照ください。
建築家との家づくりについて
会場では、複数の建築家と対面で直接お話しできます。
また、両日とも各建築家から異なるテーマでセミナーも行われます。
私たち hm+architects のセミナーは、
「庭のある豊かな暮らし」について
2/18(土)13:30〜 開催予定です。
お気軽にいらしてください。
blog category:出展イベント
other categories
event/建築家展(鎌倉 2023.02.10-12)
2023年2月10日〜12日に開催されます建築イベントにお声掛けいただきました。
(建築家との家づくりをサポートしています、アーキテクツ・スタジオ・ジャパン主催のイベントです)

〜 建築家展 in 鎌倉芸術館 〜
神奈川県「鎌倉芸術館」 で開催されます建築家展に参加させていただきます。
日時:2023/2/10 (金)〜2/12(日)の3日間
全日程共通 11:00~18:00 入場無料
場所:鎌倉芸術館
神奈川県鎌倉市大船6-1-2
↓イベントの詳細は、
こちら をご参照ください。
建築家との家づくりについて
会場では、複数の建築家と対面で直接お話しできます。
お気軽にいらしてください。
blog category:出展イベント
other categories
media/SUVACO記事掲載「豊橋の住宅」

SUVACO(スバコ)は、
自分らしい家づくり・リノベーションをしたい人とそれを叶えるプロとが出会うプラットフォームです。
弊社で設計監理をさせていただきました「豊橋の住宅」が、
SUVACOさんのweb記事
↓
「注文住宅ならではのおすすめ間取りアイデア7つ」
の冒頭部分に紹介され、
「ぐるっと回遊できる動線にすると、毎日の家事がぐっと楽に」
という見出しをつけていただいております。
弊社事例は模型写真で動線のイメージが示され、他の事例写真とちょっと違う雰囲気に見えるかもしれません・・
ご興味がありましたらご覧ください。
blog category:豊橋の住宅
other categories
media/CERA TRADING掲載「葉山の住宅」

欧米メーカーの水回り製品を扱われています CERA TRADING さんのwesite記事に、弊社で設計監理をしました「葉山の住宅/House in Hayama」を掲載いただきました。
https://www.cera.co.jp/casestudy/detail/id=13230
衛生設備製品の納入事例を紹介するページとなっています。
採用した製品の画像と品番も掲載されています。よろしければご覧ください。
造作家具の洗面化粧台は、洗面ボウル、水栓ともセラトレーディングのショールームでクライアントご夫妻と一緒に選んだものです。特にご夫妻らしさ、お好みが反映されている部分だと思います。
blog category:葉山の住宅
other categories
二子玉川蔦屋家電でのイベント

以前blogに紹介させていただきました、二子玉川の蔦屋家電で開催されましたトークイベント(10/30 17:00〜)へ登壇してきました。
後日、会場の様子について写真をいただきましたので遅れ馳せながら、少し補足させていただきます。
コロナ禍では実空間で人が集まるイベントなどは基本的に自粛され、結果的にオンラインで対応することが徐々に一般化してきました。
今回、イベントへのご参加については、直接のご来場+オンラインでも可、という形式でした。(私たちは登壇中のみ、マスクを外すということとなりました)
実際のところ両方の形式に対応するのは、関係者の準備としては大変ですが、参加者にとってはアクセスの選択肢が増えて(遠隔地でもイベントに参加出来ますし)、以前より利便性は高まっていると思います。
登壇する立場からしますと、複数人で会話をするこのようなイベントの開催は、やはりリアルな場で行う方が話しやすいです。
聞いてくださる方もオンラインで単に画面で示される情報以外に、その場の空気・全体のライブ感のようなものが伝わる気がしますので、少し違いはあると思います。
各登壇者、話し方・内容にも違いがあり、個人的にはご一緒させていただいた方からの学びもあり、良い経験になりました。
イベント終了後には、ご来場いただいた方と個別にお話もさせていただき、イベント内容プラスαの部分もありました。
お声がけいただいてからの準備期間がタイトな企画でしたが、ひとまず無事に終えられホッとしています!
blog category:出展イベント
other categories
media/architecturephoto掲載「豊橋の住宅」

建築と社会の関係を視覚化する webメディア「アーキテクチャーフォト」に
弊社で設計監理をしました「豊橋の住宅/House in Toyohashi」を掲載いただきました。
https://architecturephoto.net/155847/
国内外の建築系の話題が豊富に展開されているウェブサイトです。
掲載は、写真・図面・テキストによる建築解説となっています。
よろしければご覧ください。
また、同インスタグラムでも写真を紹介していただいております。
https://www.instagram.com/architecturephotonet/
多数の建築事例がある中、2022年8月17日にUPされたものを見つけていただけますと幸いです。
blog category:豊橋の住宅
other categories
event/建築家展(福島・郡山 2022.09.03-04)
2022年9月3日〜4日に開催されます建築イベントにお声掛けいただきました。
(建築家との家づくりをサポートしています、アーキテクツ・スタジオ・ジャパン主催のイベントです)

〜建築家と直接会える作品展、相談会〜
今週末、福島県郡山市「ビッグパレットふくしま」 にて開催されます建築家展に参加させていただきます。
私たち hm+architects が参加します日時は
2022/9/3 (土)〜9/5(日)の2日間
時間は全日程共通 10:30~17:00 入場無料
開催場所:
ビッグパレットふくしま/1F・コンベンションホールB
福島県 郡山市 南2丁目 52
建築家との家づくりとは?
建築、住まいに関すること全般で知りたいこと、
ご興味、ご質問などございましたらお気軽にいらしてください。
↓イベントの詳細は、こちらをご参照ください。
https://events.asj-net.com/events/15673
前職での設計経験となりますが、福島県では南部の「白河市立図書館」の設計監理を担当させていただきました。図書館のprojectで協働しました、人情味あふれる多くの市役所の方々、工事担当の各社みなさんとの想い出が蘇ってきます。
今回、同県郡山市のイベント(建築家展)に参加させていただくこととなり、ご一緒する方々との出会いを楽しみにしていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
blog category:出展イベント
other categories
media/architecturephoto掲載「犬山の住宅」

建築と社会の関係を視覚化する webメディア「アーキテクチャーフォト」に
弊社で設計監理をしました「犬山の住宅/House in Inuyama」を掲載いただきました。
https://architecturephoto.net/146334/
国内外の建築系の話題が豊富に展開されているサイトです。
よろしければご覧ください。
blog category:犬山の住宅
other categories
event/建築家展(横浜 2022.04.29-05.04)
2022年4月29〜5月8日に開催されます建築イベントにお声掛けいただきました。
(建築家との家づくりをサポートしています、アーキテクツ・スタジオ・ジャパン主催のイベントです)

〜自分にあった建築家がきっと見つかる10日間〜
ゴールデンウィークの 4/29〜5/8の10日間
横浜ランドマークタワー31F にて開催されます建築家展に参加させていただきます。
私たち hm+architects が参加します日時は
2022/4/29 (金)〜5/4(水)の6日間
時間は全日程共通 11:00~18:00 入場無料
開催場所:
ASJ YOKOHAMA CELL
神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目2-1 横浜ランドマークタワー31F
神奈川エリア・首都圏を中心に活躍する、建築家が参加します。
全日程とも 入場・相談無料のイベントです。
建築家との家づくりとは?
建築、住まいに関すること全般で知りたいこと、
ご興味、ご質問などございましたらお気軽にいらしてください。
↓イベントの詳細は、こちらをご参照ください。
https://events.asj-net.com/events/15524

blog category:出展イベント
other categories
media/「葉山の住宅」KLASICに紹介されました

建築家ポータルサイト「KLASIC」さんの記事として
弊社設計の「葉山の住宅/House in Hayama」を掲載いただきました。
クライアントのご要望から、どんなことを考えて設計を行なっていたのかなど、インタビュー取材を受け記事にまとめていただきました。
こちらの掲載ページをご覧いただけますと幸いです。
https://www.klasic.jp/construction/22845/
blog category:葉山の住宅
other categories
豊橋の住宅の「庭」が掲載されました
弊社で設計監理をさせていただきました「豊橋の住宅/House in Toyohashi」の「庭」について
クライアント(ご主人)が雑誌「Garden Diary」の取材を受けられ、
現在販売中の 2022 SPRING 号に、豊橋の住宅の「庭」が掲載されています。

合計6ページの掲載となっています。
建築の竣工時より、ご主人が徐々にお庭に手を入れられ、現在までに様々な植物が加わっています。



ご家族も、庭のある暮らしを楽しんでいらっしゃるとのことです。
時間の経過とともに、人も建築も庭も少しづつその場所に馴染んでいく様子がうかがえ、とても嬉しいです。
ご興味のある方は、お手にとってご覧いたけますと幸いです。
blog category:豊橋の住宅
other categories
media/「部屋が片付く家具と家」へ掲載
suumo フリーペーパー情報誌
2022年1月号/特集記事「部屋が片付く 家具と家」に、
弊社設計の「目黒の住宅」が掲載されました。
2階LDK空間の、キッチン作業台やソファなどを造作家具でつくり、各所に収納を内蔵させていること。また建築・家具の素材がうまくコーディネートされた事例として、1ページご紹介いただいています。

現在(昨年末から、次号の1月18日まで)全国の駅やコンビニなどで置かれていると思います。
発行は合計15万1000部とのことで、部数はかなり多い印象です。
どんな掲載になるのか、掲載誌を送っていただきたいと編集の方にお伝えしたところ、地域ごとにタイトルを一部変えて配布されている見本誌をいくつか送ってくださいました。

こちらのフリーペーパーについては、全国で共有する巻頭の特集記事と、各エリアごとのハウスメーカー・工務店を紹介する広告記事によって成り立っているしくみのように感じました。
私は今回の経験ではじめて知り・・思いがけず勉強になりました。
フリーペーパーということもあり、見かけましたらお気軽に手にとってみていただけますと幸いです。
blog category:目黒の住宅
other categories
award/いい家オブザイヤー2021受賞しました
建築ポータルサイト SUVACO さんより、「いい家オブザイヤー2021受賞」のご連絡をいただきました!

この賞は、2021年の1年間に 1,000件近くの住宅事例が新たに SUVACO さんへ登録された中で、特にユーザーの支持が高かった事例に送られる賞とのことです。
↓こちらは、人気実例TOP15をランキング形式で紹介する記事です。
https://suvaco.jp/doc/house-of-the-year-2021-211221
弊社設計の「長い平面でもコンパクトな動線、自然を楽しむ庭のある住まい」が6位に選ばれました。弊社websiteでは名称を「豊橋の住宅/House in Toyohashi」として紹介している建物です。
家づくりをお考えの多くの方に興味を持っていただき、嬉しく思います。
記事の各事例で、住まいへのリクエスト、設計の工夫、クライントの感想などご紹介いただいております。
よろしければご覧ください。
media/「すごい平屋」に掲載されました

建築の専門書籍で知られる出版社エクスナレッジより2021年10月24日に発行の「すごい平屋」(美しい住まいと家づくりシリーズ)に弊社設計の「犬山の住宅/House in Inuyama」が掲載されました。

ちなみに60軒以上の掲載事例がある中・・
裏表紙は「犬山の住宅」の外観写真となっています!
書籍の内容としては、目次の
大正解06/回遊 or 直線 どちらの動線かで計画が変わる
という項目で掲載いただいております。
全国の書店、webでも販売されていますので、ご興味のある方はご覧ください。
blog category:犬山の住宅
other categories
event/建築家展(静岡・清水 2021.11.20-21)

2021年の11月に開催されます建築イベントにお声掛けいただきました。
(建築家との家づくりをサポートしています、アーキテクツ・スタジオ・ジャパン主催のイベントです)
開催日時:
11/20 (土) 11:00〜17:30
11/21 (日) 10:00〜17:00
開催場所:
清水マリンビル
静岡県 静岡市清水区 日の出町9番25号 清水マリンビル 展示室7A
関東、関西、中部地区から、建築家8名が参加します。
全日程とも 入場・相談無料のイベントです。
建築家との家づくりにご興味ある方は
是非一度、この機会に足を運んでみてください。
↓イベントの詳細は、こちらをご参照ください。
https://events.asj-net.com/events/15157
blog category:出展イベント
other categories
works「Furniture – 5」を追加しました

worksページに「造作家具/Furniture – 5」を追加しました。
「葉山の住宅」でオリジナル製作したキッチンボードの内容を紹介しています。
今回は、無垢の木で作るオーダー家具工房「WOOD STUDIO KUZE’S」の久世さんと図面の打合せ、相談をしながらの楽しい家具づくりでした。
クルミの無垢材で組み上げられた家具は、やはり特別な存在感と何とも言えない味わいがありますね。
こちらよりご覧いただけますと幸いです。
↓
works「造作家具/Furniture – 5」

blog category:葉山の住宅
other categories
works「余地の住宅」を追加しました

長野県で進行中のプロジェクト「余地の住宅」をworksページに追加しました。
敷地はゆったりと約560坪の広さがありますが、クライアント打合せを経て、建物位置がほぼ定まってきました。敷地全体の模型に手を入れ、建物ヴォリュームを更新しました。まずは簡単な模型写真をUPしてみます。
この模型の縮尺は1/300ですが、建物はサッシフレームを切り抜くなど、頑張って細か目に作ってみました。設計の検討が進むにつれ、なかなかいい雰囲気にまとまってきたと思います。
↓今後こちらの
worksページ「余地の住宅」
の内容も進捗に合わせて、更新していこうと考えております。
引き続きよろしくお願いいたします。
blog category:余地の住宅
other categories