diary, blog

2020年度、大学にて

IMG_1346

昨日は早朝より、愛知工業大学で担当させていただいている授業に向かいました。

写真は、日本でここだけの磁気浮上式リニアモーターカー「Linimo(リニモ)」の先頭車両からの景色です。通常の鉄道レールと異なるのは当然ですが、特に写真に撮ったことはなく、何となくスナップを1枚。ちなみに左手には「トヨタ博物館」が見えています。車両は無人運転なので、通常の電車で運転席に当たる部分から運転手気分で進行方向が見通せます。
正式には、愛知高速交通株式会社が運営する東部丘陵線なのですが、愛称の「リニモ」で地元・利用者には定着していると思います。2005年に開催された愛知万博に合わせた開業でしたので、もう15年になるのですね。個人的には当時の博覧会施設「瀬戸愛知県館」の新築工事、設計常駐監理で1年半この地で過ごしましたので懐かしくも感じます。

しかしこの日、大学に到着するも授業は到着直前に休講との発表がありました。このリニモのほか、大学の最寄り駅に通じる愛知環状鉄道が前日からの大雨の影響により運休になってしまったためです。授業は行われるものとして準備は必要ですから致し方ないのですが、休講授業の振替えのことまで考えると、予定も変わるのでちょっと凹みました。

今朝、私の移動時は大学付近は雨も上がっていましたので災害の様子などは想像しにくい状況でしたが、報道で目にする前日からの大雨の影響が大きかった地域のことを思いますと、やはり目の前の休講どころの問題ではなく、被害が拡大されないこと、安全に早期の復旧が実現しますことを祈るばかりです。

この日、もう戻るより他ないかなというタイミングで・・登校してから休講を知った学生さんから「設計案のエスキス指導していただけますか?」と声をかけられ、数名の案を見せてもらいました。通常の授業よりは時間的にもゆとりがある会話ができたように思います。
さらに他の授業で(休講ながら)いらっしゃった非常勤の先生と思いがけず久々に会話ができ、帰る前に何だか、良かったなと。

 

IMG_0984

以前のブログ記事でも少し触れましたが
大学では新学期の当初、遠隔授業が実施されることとなり、その対応をどうするかで初めての準備も多くありました。遠隔用の解説データ作成やZoom対応など、それはそれで今となっては良い経験になったと感じています。

その後、愛知工業大学では対面形式の授業形態に移行する方針が示され、新型コロナウィルス対策をしながらの授業を数回実施し、現在に至ります。

私が担当します授業は、座学の科目と設計製図の科目があり、対面での対応もまた異なります。
座学では、離れた座席配置が可能な大教室を利用し、もしも感染の話題が発生した時に濃厚接触者にあたる可能性を追えるよう全員座席を指定しているため、自由に席を選んで座る大学講義のイメージと少し違った雰囲気だなぁとも感じます。

 

IMG_1315

一方、設計製図の科目は、個別に設計案に対するアドバイスなどを行う必要があり、マスク+フェイスシールド+飛沫防止パネルといった備品で対策をしながら進めてみるものの・・
手元資料やPC画面なども、やはりフェイスシールド、パネル越しだと見にくいし、直接会話して指導していた頃が楽だったことを実感します。

 

2020年度のこれまでの指導経験だけでも、昨年度以上に伝達手段などを工夫してきたつもりですが、結果的には学生さんも自分自身へも、いくつか良いフィードバックがあったと感じています。
授業連絡一つとっても、各大学内の学習管理システム(Learning Management System)を利用すれば、全履修者へ一括のアナウンスも個別の学生さんへの問い合わせも可能だったり、授業形式や難易度についてアンケートやレポート提出で指導者がその都度理解でき、以前の紙媒体で行なっていた形式と比べて随分合理的に、かつきめ細かく対応できることがわかってきました。これらのシステムをしっかり利用されていた先生方ももちろん多くいらっしますが、非常勤講師の立場だとあまりそこまで踏み込むこともなく過ごしておりました(単に私が不勉強だった、ということもありますので言い訳風で、すみません)。
Zoom対応では、他の学生さんの前では話しにくいという学生さんが、いくらか積極的になれる状況があったり、リアルタイムでないデータ配信型の遠隔では時間外学習が可能だったり、質問なども挙手にて意見を求めてもあまり声が聞けなかったものが、多く届くようになったり。
自分自身、デジタルというよりアナログ的な「モノ」との関わりが好みで、大学での指導に限らず、設計実務での打ち合わせについてもFace to Face が大切かな、と思っていました。実務でもZoom打合せなどを行う機会も増え、移動の時間が不要になったりタイミングが合えば遅い時間でもコミュニケーションをとりやすくなって、会議参加者が増えたりしていると思います。
当たり前ですが、それぞれの手段にメリット・デメリットがあります。学習の仕方も、働き方も状況に応じて使い分ける時代に移行しつつあるんだなと、片道3時間半ほど県を跨ぐ移動の中で、思い返す1日でした。

 

blog category:大学・教育
other categories

2020-07-09 | Posted in diary, blog |