Author Archive
Artek Tokyo Store/アルテック 東京ストア
1935年に建築家アルヴァ・アアルトによって創業され、数多くの名作家具を生み出した「アルテック」。
先日、東京ショールームとなる「Artek Tokyo Store(アルテック 東京ストア)」へ行って来ました。
いままで日本にありそうで、実は無かったアルテックさんのフラッグシップ店ですが、昨年(2019年に)オープンしています。
ヨーロッパ以外では初めてとなる直営店です。
場所は、表参道ヒルズからも近い、東京都渋谷区神宮前5-9-20 にあり
1階と地下1階、2フロアのディスプレイです。
ちなみに、今回のブログは以下、いろいろ写真と解説を加えてしまい、長文になっております。
さっとご覧いただく方は、ご興味のある写真画像だけでもどうぞ。
9/14までの期間限定の展示となっていました、ジャン・プルーヴェのデザイン家具「スタンダード・チェア」の新たなカラーバリエーションが追加されたもの、同じくプルーヴェのデザイン家具で初めて復刻版が販売される全木製椅子の「シェーズトゥボワ」などを主に見たいと思って足を運んでみました。
同時にイームズ夫妻のお気に入りだったインテリア小物、アレキサンダー・ジラルドの作品も紹介・販売されていました。
名作「スタンダード・チェア」。
ファーストモデルは1934年にデザインされ、現在も人気の定番アイテムです。
写真は、ニューカラーの一つ、スチール製脚部の赤は「ジャパニーズ・レッド」と名付けられ、ダークカラーウッド部分とのコンビも新鮮なイメージで、独特の味わいのあるカラーでした。
家具メーカーとしては、スタンダード・チェアは vitra(ヴィトラ)社の製造・販売ですが、アルテックとヴィトラは2013年よりパートナーシップを結んでいるため、アルテックのストアでも扱われています。
ユーザーにとっては、1カ所で両ブランドのアイテムを見ることが出来ていいですね。
地下1階、壁一面のチェアのディスプレイ。
アルテック、ヴィトラの名作コレクションが一堂に。
中央手前に置かれた、今回の目玉アイテムの1つ、ジャン・プルーヴェがデザインした全木製の椅子「シェーズトゥボワ」。2カラーあります。
ヴィトラから初めての復刻アイテムです!
そしてジャン・プルーヴェの家具、テーブルと言えば、やはり代表的な「EMテーブル」ですね。
写真は、長手1800mm タイプの展示ですが、さらに長い2000、2200、2400、2600mm までサイズ展開はあります。
天板もソリッドウッド(無垢)、ベニヤのテーブルトップ、ハイプレッシャーラミネートの仕様があり、またカラーにつきましても天板・脚部ともそれぞれ複数の選択肢があり、組み合わせが可能です。
EMテーブルは、コーナー部分に椅子を配置しても、テーブルの脚部が天板の四隅端部より奥まっているので、邪魔にならないデザインです。
20世紀、1901〜1984年という時代の変革期を駆け抜けたジャン・プルーヴェ。建築から家具・照明といった様々なプロダクトについて工業化を徹底的に考え、機能的でかつ同時に独自の美しいラインをつくりだした崇高なデザインと言えます。現代のデザイナーにはとても真似のできない存在感のあるモノを生み出した伝説の人、建築家・デザイナーであると私は感じます。
こちらは、ブラックのスチールの脚部とナチュラルウッドの座面と背板。
定番と言えるこの組合せは、飽きない魅力があります。
金属部の固定ディテール。デザイン的にチャーミングで美しいです。
新たに、座面・背面を樹脂製として、複数のカラー展開となっています(価格も木製より抑えられています)。
写真右は、全てブラックのタイプ。モノトーンのコーディネートも可能ですね。
写真は、アンティークの「ドムスチェア」。これは非売品でした。
1946年にヘルシンキの学生寮「ドムス アカデミカ」のため、イルマリ・ タピオヴァーラによりデザインされたものです。
「チェアはただ座るものではない。インテリア全ての鍵である」
イルマリ・タピオヴァーラ (1914 – 1999)
小さめのアームレスト、軽量でスタッキング可能な機能性。
フィンランドデザインの名作です。
現行の販売モデルはこちら。
オリジナルモデルは座面下のフレームに手掛けの孔がありましたが、現在はフレーム強度などを考慮し孔加工はナシとなっています。
こちらは「ドムス チェア」よりもやや小振りな「ルッキ チェア」。
スチールと木材を組み合わせたデザインの探求。
同じく、イルマリ・タピオヴァーラによるもので、1951年にデザインされましたが、軽快なイメージもあり、古さを感じませんね。
こちらのハイバック、リラックスチェアは、ヴィトラの「グラン レポ」。
以前の拙ブログ、水栓金物についても少し書かせていただきました、アントニオ・チッテリオのデザインです。建築からプロダクトまで手がける現代の世界的スターデザイナーです。
こちらの家具は、リクライニングの位置を調整し、好きな位置でロックをかけることができます。
オールレザー張り仕様。極上の家具の1つ。
こちらはアルテックの定番、アルヴァ・アアルトのデザインアイテムたち。
「円形テーブル」、「69チェア」、「スツール60」、ですが、69チェアは赤いレザー張りの座面で、木部の塗装がビンテージ風に見えるカラー、テーブル天板リノリウムも繊細なカラー展開のコーディネートです。アレンジで雰囲気も変わります。
1Fの奥にあるディスプレイ。
ヘルシンキと東京、世界に2つしかないフラッグシップストア限定のサービスとして、Artek Tokyo Storeでは、スツール60の座面と3つの脚をそれぞれお好きな色や仕上げから選び組み合わせることができるそうです。
こちらは、アルヴァ・アアルトのオリジナルデザイン「スツール60」、「153ベンチ」に、日本の建築家、長坂常さんが表面仕上げ部分で新たなデザインコラボレーションをしたもの。
日本の伝統技術から「浮造(うづくり)」と漆塗りの技術である「津軽塗り」を掛け合わせた「カラリン」という彼独自の方法を応用。2色のラッカー塗装を順番に重ねて乾かし、最終的に表面を研磨。地形図のような有機的な曲線を描く模様が現れるデザインは現代的なイメージに仕上がって、デザイン・技術とも時間の堆積を感じさせるデザインアイテムだと思います。
2019年に発表され、フィンランドの工場で生産されています。
「キウル ベンチ」
こちらも日本のプロダクトデザイナー、二俣公一さんのデザインです。
フィンランドのサウナと日本の銭湯・温泉文化という両国に共通する公衆浴場という文化に着想を得てデザインされたとのこと。 「キウル」はフィンランド語でバケツや桶を意味し、公衆浴場にかかすことのできない水や湯を汲む道具を指します。
2サイズ、3カラーの展開があります。
フィンランドと日本の親交を祝うアルテックからの贈り物「FIN/JPN フレンドシップコレクション」2019年の作品。
左上の黒いスツールは、イルマリ・タピオヴァーラのデザイン。小さめで、こちらもいい感じです。
床に寝そべる熊のクッション「レスティング アニマル」。
デザインユニット、フロントによるデザイン。
脇にある「コルク」のデザインは、ジャスパー・モリソンによるシリーズものの1つ。
子供向けの家具としても良さそうな、壁面への取り付けシェルフ。
建築工事ではあらかじめ、壁面の下地補強が必要となります。
自立の小物「Cat」、「Dog」は、アレキサンダー・ジラルドのデザインアイテム(1952年)。
この「木製くじら」、なかなかインパクトありますが、これはミニチュアとして製作・販売されているもの。それでも70cmくらいの大きさでした。
オリジナルは、イームズ夫妻が気に入って自邸(イームズハウス)に置いていたアイテムの1つで、全長2メートルを超える巨大な木製のクジラ。誰の作品ともわからない北米の民芸品だったそうです。
B1F、階段下の展示スペース。
アルテックの照明器具が並びます。
アアルトがデザインした、「ゴールデンベル」、「ビーハイブ」、「手榴弾」、「A333」
ヨーン・ウッツォン デザインの「 U336」 など、どれも綺麗な器具と光です。
こちらの器具は、ジャン・プルーベのデザイン。
上部のワイヤーがいい感じです。アームは回転します。さらに長いアームタイプもありますが、展示は短いタイプのみでした。長いタイプ、見たかった・・。
こちらもジャン・プルーベの卓上照明。
「A338 ペンダント ビルベリー」は、壁面の絵などを照らすライトとして、1950年 アアルトによりデザインされました。
<A201 ペンダント>は、1952年に完成したアルヴァ・アアルトの代表的な建築、セイナッツァロのタウンホールの図書館のためにデザインされたもの。スチール板を溶接した彫刻のように美しいデザインは、アアルト夫妻のお気に入りで、自邸のためにも3種類のバリエーションをデザインしています。
写真では室内のベース照明が明るくてわかりにくいのですが、上部のリング状の部分が間接照明のように見えるデザイン。以前は販売されていなかったモデルだと思います。
「AMA500 ペンダント」は、アイノ・アアルトのデザイン。
アルヴァ・アアルトとアイノ・アアルトがともに設計したマイレア邸は、20世紀建築の中でも類を見ない傑作住宅。現在でもマイレア邸のライブラリーに吊るされている深緑色のAMA500ペンダントを再現したダークグリーンは、数量限定の特別色。
気がつけば、長々とショップ案内、アルテック&ヴィトラ社の家具や照明器具の紹介サイトみたいになってしまいました(笑)。
優れたデザインアイテムは、見ているだけで、人を楽しくハッピーな気分にしてくれます。
(当然ながら同様に、良い建築のデザインも人を幸せにしてくれます)
建築のイメージに合う家具や照明、小物の考察も、設計者からの話題提供の1つだと思いますので、できるだけ最新の情報をブログでご紹介するなどして、多くの方とデザインの楽しさ・奥深さを共有できればと考えています。
blog category:建築視察
other categories
勝沼「くらむぼんワイン」
山梨県甲州市勝沼町に、オススメのワイナリー「KURAMBON WINE/くらむぼんワイン」さんがあります。
国産ブドウと自然な味わいのワインづくりにこだわりをお持ちです。
和食文化の一端を担う、地域密着型のワイナリー。
建物は、日本の伝統的な建築ですので、一見ワイナリーとは感じないかもしれません。
かつての養蚕農家の家屋を移築されたとのことです。
築130年の風格があります。
入口脇には、文化庁の「登録有形文化財」プレートが設置されています。
テイスティングをさせていただき、ワインを購入できるサロン。
お店のHさんによる各種ワインのご説明がまた素晴らしく
どんな季節、どんな料理にぴったりかなど、イメージを細かく教えてくださいます。
ただしコロナ禍の現在は、1組ずつのご案内でかつ、テイスティングは休止中。
販売のみとなっていました。
以前は、ワイナリーツアーもあり、ブドウ栽培の様子や地下のワインセラーもご案内いただけましたが・・また再開されますことを期待しています。
以下の写真は、5年前ツアーに参加し、ご案内いただいた時の ものですが、補足でご紹介します。
先代の代表が、ブドウ栽培について解説をしてくださる様子。
ブドウの品種のことや、土・水のことなど、国産のブドウづくりへの想いが伝わってきます。
自社畑では、土地が本来持っている個性をなるべく残そうと、2007年から基本的に畑に肥料を与えず、耕さず、雑草を生やしたまま栽培する自然に即した栽培を行っているとのことです。
化学農薬や殺虫剤も使わないため、こまめな畑の手入れ、風通しを良くするなど、病虫害への対策も行なっているそうです。
小物、道具の展示も。
どうやってコルク栓をつけるのかといったことまで教えていただけます。
地下のワインセラーへ。
見ているだけでもワイン作りに関わっているような気分になれます。
さらに下階へ降ります。
より暗く、ちょっとドキドキする感じでした。
非日常の気分を味わい、地下の空間も体験できて新鮮でした。
ちなみに、アルコールが苦手な方や小さなお子さんでも大丈夫な、濃厚ブドウジュースも赤・白でボトル販売されています。これもオススメです!
是非一度、足を運んでみてください。
blog category:建築視察
other categories
甲府「寺崎 COFFEE」
道中に夏らしい綺麗な入道雲を見て思わず写真を1枚。

地元の方に愛されているコーヒースタンドとのことで、気になり立ち寄ってみました。
お店は、商店街にあります。なんとも言えない存在感を放つ、かつての地球儀型看板?が見えたらその斜向かいです。


すぐ右隣にはこだわりの自家焙煎スペースもガラス張りで見えます。
イートインは、注文後カウンター脇を通って狭い階段を上がり2Fに。


竿縁天井、床柱、床の間と思われるスペースも全て白塗りに。

階段を上がった先、ちょっと低いところを潜って行く動線だなと思って振り返ると、床脇であったと考えられる長押を潜って座席空間へ通り抜ける形になっていました。

ここに頭が当たりましたので、高さは175cmくらいでしょうか。
また外観から、この2階スペースのみを内部動線で強引に隣の建物にくっつけていると思われ、建築の構成はちょっと予想できないような展開でした。

ちなみに今回いただきました、スペシャルティコーヒー、ブルーベリーのマフィンは共にすごく美味しかったので、みなさんにオススメしたいです。
さっそく向かってみます!

歩いて伺いましたが、確かに大きな通りから少し入った路地にひっそりと存在していました。
しかしこの日、既にほぼ完売状態・・残念でした。
また機会があれば両店に是非立ち寄りたいと思います!
甲府には可愛らしいカフェがいくつかあるようです。いろいろ足を運びたくなりますね。
カフェは小さな建築であっても、その影響力は大きく
街の環境・人々の暮らしに寄り添い、雰囲気をつくってくれる存在だと感じます。
また訪れたお店など、時々blogで紹介してみたいと思います。
水栓金物
現在進行中projectのクライアントご家族と、都内南青山にありますCERA TRADINGさんほかショールーム視察を行いました。
少し前にご案内しましたGROHEさんの南青山ショールームは予約制でしたが、こちらは予約なしで視察が可能です。
主に水回りの製品を見ていただきながら、デザインと使い勝手、価格などを確認していきます。キッチンや洗面、浴室など使用頻度が高いものは、日常的に目にし、触れる部分ですので出来ればデザインも機能も気に入ったアイテムを盛り込みたい部分です。
一般に、水回り全体の費用は、キッチンや浴室など、既製品を多用する場合から、全てフルオーダーとするものまで、かなり費用の幅があります。全体のご予算イメージからバランスを整えることも重要なポイントといえます。
今回は、水回り全体の大きな部分では既製品をベースにして建築全体コストを抑えながら、ポイントとなる水栓金物などは一定の製品クオリティ、グレード感を保てるようなセレクトができれば、とイメージしているところです。
奥様が気に入られましたキッチン水栓は、アントニオ・チッテリオさんのデザイン。家具のデザインなどでも世界的に影響を与えているプロダクトデザイナーです。どの作品(製品)も機能とデザインどちらも犠牲にすることなく個性と品位のある造形を生み出す才能は、本当に素晴らしく感服します。
好きなデザインアイテムを選んで毎日使う生活・・本当にいいですね。
実現させることができるよう、引き続き全体計画のデザイン・機能・コストのバランスをじっくり考えてまいります。
blog category:葉山の住宅
other categories
event/建築家展(横浜 2020.09.19-22)
2020年の9月に開催されます建築イベントにお声掛けいただきました。
(建築家との家づくりをサポートしています、アーキテクツ・スタジオ・ジャパン主催のイベントです)
〜自分にあった建築家に出会える〜
今月、土日と祝日が続きます連休 9/19〜9/22 の4日間
横浜ランドマークタワー31F にて開催されます建築家展に参加させていただきます。
開催日時:
2020/9/19 (土)〜9/22(火)
時間は全日程共通 11:00~18:00 入場無料
開催場所:
ASJ YOKOHAMA CELL
神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目2-1 横浜ランドマークタワー31F
神奈川エリア・首都圏を中心に活躍する、建築家14名が参加します。
全日程とも 入場・相談無料のイベントです。
建築家との家づくりとは?
大人からお子さんまで、長く家で過ごされた多くの方のご経験から、
いつまでも快適に過ごせる家づくりへのニーズがますます高まっています。
建築、住まいに関すること全般で知りたいこと、
ご興味、ご質問などございましたらお気軽にいらしてください。
セミナー開催
会期中の全日程で、様々なテーマでセミナーも開催されます。
hm+architects/伊原洋光より
「建築家とハウスメーカーの違い 〜6つのポイントをお伝えします〜」
について下記の日時にお話しさせていただきます。
9/20(日)16:00〜17:00
イベントの詳細情報(参加建築家、その他セミナーなど)は
↓こちらよりご確認下さい
https://events.asj-net.com/events/13918
ご来場される方へのお願いと新型コロナウイルス感染症対策について
感染症拡大予防のため、ご来場者のみなさまには
会場入口での手指消毒、マスクの着用、一定のディスタンスを確保されますことをお願いしています。
各種セミナーにつきましては、人数を制限して実施いたします。
(ご予約の先着順にご案内させていただきます)
キッズコーナーもございます。お子さま連れでお越しいただいても構いません。
是非一度、この機会に足を運んでみてください。
blog category:出展イベント
other categories
地鎮祭/新城の住宅
愛知県内で進行中のProject「新城の住宅/House in Shinshiro」で
地鎮祭を無事、執り行うことができました。
連日猛暑が続きますが、週末の吉日、晴天に恵まれた祭事となりまして何よりです。
数日前まで雨予報であったことが嘘のようです。
暑さと3密を避けるため、祭事用テント両袖の紅白の幕は通風の裾上げ、扇風機の設置をしていただきました。
地鎮祭後の直会(なおらい)も割愛させていただくこともご了解いただく地鎮祭となりました。
これまでの設計打合せ(コロナ禍以前)では、毎回和やかな楽しい会話が続き、午前中からはじまり昼食を挟んで気がつけば夕方まで続いたこともありましたが、私たちにとりましても打ち合わせを楽しみにしてくださるご家族とのかけがえのないひと時となりました。
さらに遠隔打ち合わせに移行してからも、ご家族全員がお揃いで意見交換を重ねてまいりました。
皆様のさまざまな想いがつまった建築となります。
気を引き締め、引き続き現場の監理を頑張って進めたいと思います。
地鎮祭後・・「苅初之儀(かりそめのぎ)・穿初之儀(うがちぞめのぎ)」で使用した盛砂で遊ぶ息子さん(笑)
帰りには、新東名の浜松サービスエリアに立ち寄り、駐車場の脇にある小さな展望台から夕景を1枚。
これから何度も現場に通うことになります。移動時も含め、安全に気を配りながら頑張っていきたいと思います。
blog category:新城の住宅
other categories
ののあおやま
先日、「ののあおやま」を拝見してきました。
2020年の夏、
東京都港区北青山3丁目、都心部の1等地に
「森」が生まれました。
自然回帰の街づくりを目指し、ランドスケープデザインをされたのは
平賀達也さん(ランドスケープ・プラス代表)。
20年ほど前、私がはじめて平賀さんにお目にかかったときは
日建設計のランドスケープアーキテクトでいらっしゃいました。
その後独立され、めざましいご活躍をされています。
次の100年を見据えて取り組まれたプロジェクト。
林相の遷移を見極める、とのことです。
この日曇天ではありましたが「ののあおやま」を歩きながら
落葉樹、常緑樹が混在する現在の風景から
数十年後にはだんだんと常緑照葉樹が多く見られる
「鎮守の森」のように変わっていくんだろうなと
私なりに想像してみました。
blog category:建築視察
other categories
FLOS/照明視察
先日、港区東麻布にあります「FLOS JAPAN」さんにて、クライアントのご夫妻と共に照明器具を確認してきました。
こちらのショールームは予約制となっており、他の来場者と重ならないようご配慮がありましたので、ゆったりとした空間で実際の器具を確認できました。
設計中の住宅に、空間のアクセントとなるペンダント照明を検討していましたが、過去に採用したことがない器具は特に、カタログやweb情報ではなかなか判断しにくいところがあります。
「明るさ感」や「サイズ・質感」といった部分をチェックでき、クライアントのご夫妻もご満足のショールーム視察となりました。
blog category:葉山の住宅
other categories
event/建築家展(豊田 2020.09.12-13)
2020年の9月に愛知県豊田市で開催されます、建築イベントにお声掛けいただきました。
(建築家との家づくりをサポートしています、アーキテクツ・スタジオ・ジャパン主催のイベントです)
〜 第11回 建築家展 〜
9/12〜9/13の2日間
建築家との無料相談会のイベントに参加させていただきます。
開催日時:
9/12 (土) 11:00~18:00
9/13 (日) 10:00~17:00
開催場所:
愛知県 豊田市東山町 2-1-1
首都圏・中部圏を中心に活躍する、建築家が参加します。
全日程とも 入場・相談無料のイベントです。
建築家との家づくりとは?
大人からお子さんまで、長く家で過ごされた多くの方のご経験から、
いつまでも快適に過ごせる家づくりへのニーズがますます高まっています。
建築、住まいに関すること全般で知りたいこと、
ご興味、ご質問などございましたらお気軽にいらしてください。
9/12 (土) 13:00〜 のセミナーでは、
hm+architects 伊原が講師として「建築家とハウスメーカーの違い」について
設計事例を交えたお話しをさせていただきます。
↓イベントの詳細情報はこちらよりご確認下さい
https://events.asj-net.com/events/13850
ご来場される方へのお願いと新型コロナウイルス感染症対策について
感染症拡大予防のため、ご来場者のみなさまには
会場入口での手指消毒、マスクの着用、一定のディスタンスを確保されますことをお願いしています。
各種セミナーにつきましては、人数を制限して実施いたします。
(ご予約の先着順にご案内させていただきます)
ご来場をお待ちしています。
blog category:出展イベント
other categories
2020年度、大学にて
昨日は早朝より、愛知工業大学で担当させていただいている授業に向かいました。
写真は、日本でここだけの磁気浮上式リニアモーターカー「Linimo(リニモ)」の先頭車両からの景色です。通常の鉄道レールと異なるのは当然ですが、特に写真に撮ったことはなく、何となくスナップを1枚。ちなみに左手には「トヨタ博物館」が見えています。車両は無人運転なので、通常の電車で運転席に当たる部分から運転手気分で進行方向が見通せます。
正式には、愛知高速交通株式会社が運営する東部丘陵線なのですが、愛称の「リニモ」で地元・利用者には定着していると思います。2005年に開催された愛知万博に合わせた開業でしたので、もう15年になるのですね。個人的には当時の博覧会施設「瀬戸愛知県館」の新築工事、設計常駐監理で1年半この地で過ごしましたので懐かしくも感じます。
しかしこの日、大学に到着するも授業は到着直前に休講との発表がありました。このリニモのほか、大学の最寄り駅に通じる愛知環状鉄道が前日からの大雨の影響により運休になってしまったためです。授業は行われるものとして準備は必要ですから致し方ないのですが、休講授業の振替えのことまで考えると、予定も変わるのでちょっと凹みました。
今朝、私の移動時は大学付近は雨も上がっていましたので災害の様子などは想像しにくい状況でしたが、報道で目にする前日からの大雨の影響が大きかった地域のことを思いますと、やはり目の前の休講どころの問題ではなく、被害が拡大されないこと、安全に早期の復旧が実現しますことを祈るばかりです。
この日、もう戻るより他ないかなというタイミングで・・登校してから休講を知った学生さんから「設計案のエスキス指導していただけますか?」と声をかけられ、数名の案を見せてもらいました。通常の授業よりは時間的にもゆとりがある会話ができたように思います。
さらに他の授業で(休講ながら)いらっしゃった非常勤の先生と思いがけず久々に会話ができ、帰る前に何だか、良かったなと。
以前のブログ記事でも少し触れましたが
大学では新学期の当初、遠隔授業が実施されることとなり、その対応をどうするかで初めての準備も多くありました。遠隔用の解説データ作成やZoom対応など、それはそれで今となっては良い経験になったと感じています。
その後、愛知工業大学では対面形式の授業形態に移行する方針が示され、新型コロナウィルス対策をしながらの授業を数回実施し、現在に至ります。
私が担当します授業は、座学の科目と設計製図の科目があり、対面での対応もまた異なります。
座学では、離れた座席配置が可能な大教室を利用し、もしも感染の話題が発生した時に濃厚接触者にあたる可能性を追えるよう全員座席を指定しているため、自由に席を選んで座る大学講義のイメージと少し違った雰囲気だなぁとも感じます。
一方、設計製図の科目は、個別に設計案に対するアドバイスなどを行う必要があり、マスク+フェイスシールド+飛沫防止パネルといった備品で対策をしながら進めてみるものの・・
手元資料やPC画面なども、やはりフェイスシールド、パネル越しだと見にくいし、直接会話して指導していた頃が楽だったことを実感します。
2020年度のこれまでの指導経験だけでも、昨年度以上に伝達手段などを工夫してきたつもりですが、結果的には学生さんも自分自身へも、いくつか良いフィードバックがあったと感じています。
授業連絡一つとっても、各大学内の学習管理システム(Learning Management System)を利用すれば、全履修者へ一括のアナウンスも個別の学生さんへの問い合わせも可能だったり、授業形式や難易度についてアンケートやレポート提出で指導者がその都度理解でき、以前の紙媒体で行なっていた形式と比べて随分合理的に、かつきめ細かく対応できることがわかってきました。これらのシステムをしっかり利用されていた先生方ももちろん多くいらっしますが、非常勤講師の立場だとあまりそこまで踏み込むこともなく過ごしておりました(単に私が不勉強だった、ということもありますので言い訳風で、すみません)。
Zoom対応では、他の学生さんの前では話しにくいという学生さんが、いくらか積極的になれる状況があったり、リアルタイムでないデータ配信型の遠隔では時間外学習が可能だったり、質問なども挙手にて意見を求めてもあまり声が聞けなかったものが、多く届くようになったり。
自分自身、デジタルというよりアナログ的な「モノ」との関わりが好みで、大学での指導に限らず、設計実務での打ち合わせについてもFace to Face が大切かな、と思っていました。実務でもZoom打合せなどを行う機会も増え、移動の時間が不要になったりタイミングが合えば遅い時間でもコミュニケーションをとりやすくなって、会議参加者が増えたりしていると思います。
当たり前ですが、それぞれの手段にメリット・デメリットがあります。学習の仕方も、働き方も状況に応じて使い分ける時代に移行しつつあるんだなと、片道3時間半ほど県を跨ぐ移動の中で、思い返す1日でした。
blog category:大学・教育
other categories
欄間の工夫
どの建築にも、何かしら設計上の工夫が盛り込まれているものだと思いますが、
私たち hm+architects の設計で提案したくなるものの1つに「ガラス欄間」があります。
部屋として、空気環境などを区分する壁や建具が必要なところに、ガラスの欄間を用いますと・・
それぞれの部屋に広がりが生まれてきます。
本日は、弊社設計事例を3点ほど、ご紹介させていただきます。
△エントランス空間/豊橋の住宅
玄関ドア上部の欄間に、ガラスを入れることで外部空間となるエントランスポーチまで視線が伸びます。
自然光も室内に取り込まれ、広々と大らかな印象をつくってくれます。
△キッチンよりリビングを見る/蒲郡の店舗併用住宅
LDK空間の奥には、洗面脱衣室+浴室とバルコニーがあります。
それぞれは室として仕切る必要がありますが、欄間部分をガラスにすることで、外光を目にする伸びやかなリビング空間となりました。
△エントランス土間とリビング/犬山の住宅
切妻屋根がつくるコンパクトな平屋のインテリア。
小屋組を出さない構造フレームの工夫と、建具の上部は透明感を維持する「ガラス欄間」により、この小さな建築に奥行きを与えています。
一般に、広さを求めて床面積を大きくしますと、床(基礎)・壁・天井(屋根)まで影響し当然ながらコスト面で負担となってしまいます。
「ガラス欄間」は、小さな空間でも広がりを生む、設計の工夫の1つと考えています。
(Photo:Shigeo Ogawa)
blog category:etc.
other categories
プレゼンテーション
先日、新築住宅の提案「横浜 青葉の住宅/House in Yokohama-Aoba」を行いました。
敷地を読み、リクエストされた要件を全て検討して一つの建築提案が生み出されます。
・隣地の状況変化などにも影響を受けにくい配置計画とする
・シンプルな矩形平面の中に廻れる動線を設け、使いやすさを重視する
・各スペースは空間的につながりを持たせながら、機能は分節する
・規模を30坪未満としながらも、視線は遠くへ伸び、広さを感じる
・プライバシーや日射の影響も考慮し、コストを抑えながらも断熱や機密性能を確保した建築とする
など、あれこれ考えながら・・
西日を遮り、シンプルな造形操作としながらも記憶に残るようなエントランス・ファサードとしてまとめました。
blog category:etc.
other categories
event/建築家展(豊橋 2020.07.11-12)
2020年の7月に愛知県豊橋市で開催されます、建築イベントにお声掛けいただきました。
(建築家との家づくりをサポートしています、アーキテクツ・スタジオ・ジャパン主催のイベントです)
〜第33回 建築家展〜
7/11〜7/12の2日間
建築家との無料相談会のイベントに参加させていただきます。
開催日時:
7/11 (土) 11:00~18:00
7/12 (日) 10:00~17:00
開催場所:
豊橋市民文化会館
愛知県 豊橋市向山大池町 20-1
首都圏・中部圏・関西圏を中心に活躍する、建築家が参加します。
全日程とも 入場・相談無料のイベントです。
建築家との家づくりとは?
建築、住まいに関すること全般で知りたいこと、
ご興味、ご質問などございましたらお気軽にいらしてください。
↓イベントの詳細情報はこちらよりご確認下さい
https://events.asj-net.com/events/13825
ご来場される方へのお願いと新型コロナウイルス感染症対策について
・弊社での感染症予防対策への取り組み
感染症拡大予防のため、参加者はマスク着用・手指消毒を実施します。
入口に消毒液を設置し、感染および拡散防止に努めます。
各種セミナーは、人数を制限して実施します。
・ご来社される方へのお願い
手指消毒にご協力ください
マスクをご着用ください。
ご来場お待ちしています!
blog category:出展イベント
other categories
地盤確認
愛知県内で進行中のプロジェクト「House in Shinshiro/新城の住宅」の地盤立会い確認に行ってきました。
既存建物の撤去が無事に完了し、まずは設計者(私と構造設計者)と施工者の3者で現場全体の地盤状況のチェックです。事前に行なっている地盤調査結果を参照しながら、計画建物の基礎底のレベルと地耐力、地盤改良はどの範囲に必要かなど確認しました。
概ね良好な地盤であったため、当初の設計内容に僅かな砕石置換の追加+転圧対応で進めることとなりました。費用面でも最小限となり、まずは一安心です。
小雨の中、計画敷地の北側に広がる美しい竹林を鑑賞してきました。
調整項目はまだありますが、着工に向けて一歩ずつ準備を進めています。
blog category:新城の住宅
other categories
目黒の住宅/House in Meguro
設計:hm+architects/エイチエム プラス アーキテクツ
House in Meguro
目黒の住宅
<コモンガーデンのある二世帯住宅>
閑静な住宅地、陽当たり良好な南西角地に建つ二世帯住宅です。
1階に親世帯、2階に子世帯、それぞれが安心して暮らすことができる程良い距離感、玄関を共有して緩やかにつながる融合型の関係性が求められました。
・日常生活では各世帯(各階)で住居専用スペースを極力広く設けたいが、同時に家族をつないでくれる共用スペースも何らか用意したい。
・角地のイメージとして、緑豊かな景観を街に対しては出来るだけオープンに提供し、開放的でありながらもプライバシーは一定程度保てるようにしたい(防犯上、外周に塀を巡らすことは避けたい)。
・1階の限られた床面積でも狭さを感じない、外部空間も室内に取り込むような広がりのあるプランとしたい。
こうした内容などから家族をつなぐ場所として、1階の土間(玄関〜リビング)から続く「コモンガーデン」と名付けた庭を設ける提案に至りました。
「コモンガーデン」は、1階の外リビングのような少しだけインテリアに近いスペースで、両世帯やゲストが集まる共用空間にもなります。人と人、内部と外部、季節や時間の変化、などをつなぎ合わせてくれるフレキシブルなスペースです。
<まわれるプラン・十分な収納>
建築の内部は各階とも、視線や風、人がぐるっと、まわれるプランとしています。
多くの収納が必要とされ、各階の北側には長い動線に沿わせた十分な壁面収納を用意しました。床から天井までの収納扉が一面に連続するためか、いつの間にか現場では「収納ストリート」と呼ばれたりしました。
また斜線制限等により建築全体の高さは抑えていますが、空気環境は各室で区切りながら、天井面を視覚的に連続させるようガラスの欄間を多く設けて、水平に広がる伸びやかなイメージとしています。
<存在感と優しさを>
建築全体は、敷地形状、隣地、建築法令、コストや機能面、素材などからおよそ合理的に導き出され、かつデザイン上のバランスを見ながら組上げられます。そうした極めて当り前のプロセスの積み重ねによって、長く存在することとなる建築に固有の存在感が付与されるものと考えますが、それは自動的に生成されるようなものでもなく、また恣意的な形態操作だけでもない、全体のあり方・バランスの調整が設計者にゆだねられている気がします。
「目黒の住宅」では、エントランスポーチとなる大きな軒下空間、2階南面に陰翳を与えるバルコニー庇、東西面の開口部を絞り日射や防火上の効果を持たせた大きな壁面などから導き出されたフォルムとしています。シンプルなプラン、ヴォリューム操作ながら少々特徴ある外観が生まれました。
また南庭のシンボルツリー「ギンヨウカエデ」は夏の日射を遮り、冬は落葉してコンクリート土間へのダイレクトゲインを提供するため、建築の温熱環境にも十分な効果が期待できます。
中低木の植栽では、土地の記憶を受け継ぐ「ザクロ」、圃場でクライアントと選定した可愛らしい「ストローブマツ」、足元で風になびく「スティパ」や「グレベリア ハニーワンダー」などを配置した植栽工事としましたので、小さな庭の計画でも優しく味わいのある緑が角地の景観形成に貢献してくれると思います。
他にはない個性のある建築の佇まいで地域に緑も提供できる、凛とした存在感と優しさを併せ持つような建築になって欲しいと私たちは考えました。
↓こちらに家具の解説を加えています。
造作家具/Furniture – 2
よろしければご覧下さい。
所在地 東京都目黒区
主要用途 住宅
設計監理 hm+architects 一級建築士事務所/伊原洋光・伊原みどり
構造設計 リズムデザイン=モヴ 一級建築士事務所
施工 中鉢建設
植栽 フルヤプランツ
敷地面積 149.64㎡(45.26坪)
建築面積 91.41㎡(27.65坪)
延床面積 157.97㎡(47.78坪)
規模 地上2階
構造 木造
写真 小川重雄
掲載
2022.01 suumo 特集記事/部屋が片付く家具と家
▼初期提案時の模型写真
models photo:hm+architects
尾張の住宅/House in Owari
設計:hm+architects/エイチエム プラス アーキテクツ
House in Owari
尾張の住宅
<3つのテラスを持つ住宅>
敷地は、南面に接道を持つ南北に長い陽当たり良好な平坦地です。
プライバシーを確保しながら(やや離れた西側近隣のマンションからの視線を避け)、外部を感じることができるテラスのある暮らしを実現することが1つのテーマとなりました。
第1のテラス
3階建ての建築全体ヴォリューム調整のなか、ダイニングとリビングは2F東側の外部空間を介して広がり・つながりを持たせ、南東の日照を心地よく確保出来る中央テラスを計画します。
第2のテラス
居室へのプライバシーと日射の影響を考慮し、西面は壁面の多い構成としながら、微風でも自然通風を得やすい大きな開口部を壁面中央に穿つことに。この2層に渡る凹みを第2の多目的テラスとし、通風(ウインドキャッチ)・眺望・中央テラスへの明るさなどを確保します。
第3のテラス
最上階には、眺望の良い南東に第3のテラスを配置します。
テラス際の居室で朝陽を気持よく感じられること、下階の中央テラスへの日照配慮などから建築ヴォリュームを定めます。
そのほか、リニアな内部階段動線に沿った収納効率の良いストレージを各階に配置すること。愛犬への動線・換気の配慮。空気環境としては各室・階段を個々に区分け可能とすること。クライアントお好みのインテリアテイストを建築に盛込み、また建築全体の外観イメージとしても、シンプルな素材選定としながら近隣建物とは異なる存在感を与えること・・等々スタディを行ないました。
そして意匠・構造・設備、機能とコストを総合的に整理した結果、低層部には梁型を室内に見せないRC造、上層2層は断熱・気密を意識した木造というフレーム構成としています。
外観上は大きく開放的な窓を多く設けずプライバシーを確保し、性格の異なる3つのテラス、中央の内部階段などを介して(大きな吹抜けを空間を持たずとも)住宅の内外に開放感と奥行き感、外部の自然光や風の変化を提供したい・・
建築全体としてフロア構成を複雑にしないまま、緩やかに人の気配を感じられる、立体的な程良い距離感を備えた住宅となることを「尾張の住宅」では考えました。
所在地 愛知県
主要用途 住宅
設計監理 hm+architects 一級建築士事務所/伊原洋光・伊原みどり
構造設計 リズムデザイン=モヴ 一級建築士事務所
施工 シーズン
敷地面積 175.05㎡(52.95坪)
建築面積 84.93㎡(25.69坪)
延床面積 199.07㎡(60.21坪)
規模 地上3階
構造 RC造・木造
写真 小川重雄
▼初期提案時の模型写真
models photo:hm+architects
犬山の住宅 /House in Inuyama
設計:hm+architects/エイチエム プラス アーキテクツ
House in Inuyama
犬山の住宅
<地域の文脈を受け継ぐ住宅>
国宝犬山城で知られる愛知県犬山市、城下町地区の南に位置する木曽街道近くの田圃のなかに建つ住宅です。
建築士でもあるクライアントは、「この田園風景に調和しながら歴史のある地域の魅力を際立たせるような建築、表現としては奇を衒うことなく控え目な佇まい、しかし他にはない現代的な住宅」を望まれました。
以前、計画地に近い犬山城下町地区の伝統的建造物群保存対策調査に参画した経験から、建設時期が古い町家ほど軒や階高が低いものが多く「ばんこ2階」と呼ばれる建ちの低い建築断面や、土間のあるプランと共に往時の暮らしを感じさせるスケールの小さい建築に興味を抱いたことが思い出されました。一方、計画地付近は、同じ犬山でも城下町地区の町家、街道筋の建築形態から、戸建住宅の田園風景へと変化する地区となっています。現在は頼るべき古い町並も減少していますが、周辺の建築は桁行き東西方向、切妻で平入り形式の建築が比較的多く、また中世から人々の生活の記録が残るこの地には、かつて茅葺き屋根の建築景観が広がっていたと考えられます。
計画では、住まいへの要望と地域の状況から、古い建築の外観や平面形式をそのまま表現せずとも、土地の文脈を感じさせてくれる要素を抽出し、現代のライフスタイルに抽象化して重ねあわせた住宅の構成を考えました。
建築は、水平に広がる田圃の中にポツンと浮かぶようなイメージで、桁行を東西、切妻平入り形式で古建築のスケールに近い軒高を骨格として設定しました。さらに外観のヴォリュームを抑える(北側耕作地へ影を落とさない配慮にもなる)、遠景の山並みにも調和する、内部空間の断面計画などから、屋根形状は急・緩勾配からなる「切妻の折れ屋根」に至りました。屋根フォルムは、伝統的な茅葺(急勾配)と現代の金属葺(緩勾配)の連なりによって時代をつないでいるようにも見えます。外装については、時とともに表情を変えるレッドシダー縦羽目板張りとし、木板の退色によって金属屋根のシルバーグレー色にも馴染みながら、ゆっくりと風景が醸成されます。
外部の表現は抑制しながら、内部については東西に伸びやかな一体的な居住空間(奥行き約13m)をつくる計画としています。エントランスからリビング・ダイニング・キッチンまで屋根型を連続させた空間を南側に、北側には水回りや寝室(個室)を、そして各室をつなぐ動線部分に長さ10mの壁面収納を集約させる平面構成としました。
収納を個室内に設けず、動線部に集約した壁面収納については、家族で共有する意味を込めて「コモンシェルフ」と名付けました。収納を集約して配置することで、収納効率が高まるだけでなく、各室の用途やライフステージの変化にもフレキシブルに対応可能となります。またコモンシェルフに沿う動線空間は、LDKの一体空間の一部にあって、住宅内に路地的な小さなスケール感を生み出し、さらにコモンシェルフ東西の両端部に窓を設けることで、移動の度に季節ごとに変化する田園風景を目にし、住宅内部を散策しているような印象をつくり出します。
そのほか住宅の南東部(エントランスと個室)のコンクリート土間室(土壌蓄熱式輻射床暖房)は、「土間」という地域の建築的な文脈を感じさせる表現のみならず、外部のイメージが室内にも広がる半屋外のような視覚効果、またリビングと一体化した居室の延長としても多目的な利用ができ、空間的・機能的にフレキシブルな運用を可能にする要素となっています。
また敷地の南側に設けた庭は、以前水田であった土地の記憶を受け継ぐランドスケープとし、水平に広がる芝張りが敷地外の田圃へと連なる風景をつくりだしています。
この地の文化や風景、時間の堆積が感じられる建築要素を盛り込み、シンプルな平面構成で変化に富んだ空間を内包し、周辺環境と調和を図りながらも固有の存在感を示す、そんな小さな住宅を考えました。
↓こちらに家具の解説を加えています。
造作家具/Furniture – 1
よろしければご覧下さい。
所在地 愛知県犬山市
主要用途 住宅
設計監理 hm+architects 一級建築士事務所/伊原洋光・伊原みどり
設計協力 裕建築計画
構造設計 藤尾建築構造設計事務所
施工 誠和建設
敷地面積 498.50㎡(150.79坪)
建築面積 100.15㎡(30.29坪)
延床面積 100.15㎡(30.29坪)
規模 地上1階
構造 木造
写真 小川重雄
受賞
第48回 中部建築賞 受賞
Best of Houzz 2019 デザイン賞 受賞
Best of Houzz 2018 デザイン賞 受賞
掲載
2024.10 KLASIC YouTubeチャンネル動画/犬山の住宅 掲載
2022.05 architecturephoto(web)
2021.10 すごい平屋(美しい住まいと家づくりシリーズ)/X-Knowledge
2019.08 建築知識2019年9月号/X-nowledge
2019.06 KLASIC 特集記事(web)
蒲郡の店舗併用住宅/House in Gamagori
設計:hm+architects/エイチエム プラス アーキテクツ
House in Gamagori
蒲郡の店舗併用住宅(植栽:将来工事)
計画地は愛知県の蒲郡市内の角地で、西側に幅員12mの前面道路、北側には東海道新幹線が走っています。
1階に店舗(パティシエの奥様が腕を揮う小さなパティスリー)とご主人のワークスペース、2階を住居とする併用住宅です。街に対し、店舗としての存在感を建築で示すこと、一方で住まいとしてはプライバシーが十分に保たれる建築のあり方が求められました。
敷地に対して建築は、道路や新幹線からの騒音と西日を避けるため、西・北側を閉じて守るようL型に配置することとし、南・東側に開くことができる中庭を設けています。
また構造モデルは、1階の店舗部分を堅牢な基壇のイメージとなるL型平面のRC造、2階の住居を北側線路に沿う東西に長い木造フレームを乗せた構成の混構造としました。
店舗は、西側のコンクリート壁面の中央に穿たれた開口部をエントランスとし、内部へ足を踏み入れるとコンパクトなパティスリーのスペースから東面に明るい中庭が広がります。その南に隣接させた多目的スペースは、将来カフェスペースとしても運用可能なつくりとし、これら店舗部分とワークスペースはともに外部の喧騒を避け、中庭側にはオープンな構えとしています。
RC部分は壁式構造ですが、逆梁とすることで室内に梁・柱型が表れないフラットな壁と天井面を実現しています。また使用する素材もコンクリート・ガラス・木(木製建具と造作家具)にとどめることで、シンプルな造形、素材の質感から建築の力強さを表現しています。
2階の住宅部分は、東西に長いヴォリュームにまとめ両端部の妻面をオーバーハングさせることで、建築が新幹線と並走しているかのような動きのあるフォルムとしました。この操作によって、街のアイコンとなる建築の外観をつくり出しています。
木造フレーム部分は、外装をレッドシダーの縦羽目板張り、内装には床の無垢フローリングや天井の杉板張り、しっくいの塗り壁など、柔らかみのある自然素材を多用しています。プランとしては、個室を北側に集約させ、南東の中庭を見下ろすこともできる南側に、リビング・ダイニング・キッチンを一体の空間としてリニアに配置し、光や風、視線の抜けを室内に生み出しました。
店舗であり住居であること、存在感を示すこととプライバシーを保つこと、外に閉じ内に開くこと、RC造と木造の混構造、L型(1F)とI型(2F)プラン、陸屋根と切妻の屋根造形、無機質なコンクリートと柔らかい天然木、など・・
それぞれはシンプルなつくりでありながら、異なる(対比的な)要素を1つの建築に重ね合わせることで、固有の存在感を示す建築が生まれるのではないかと考えました。
所在地 愛知県蒲郡市
主要用途 店舗併用住宅
設計監理 hm+architects 一級建築士事務所/伊原洋光・伊原みどり
監理協力 スタジオグラッペリ 一級建築士事務所
構造設計 リズムデザイン=モヴ 一級建築士事務所
施工 丸中建設
敷地面積 636.81㎡(192.62坪)
建築面積 150.11㎡(45.41坪)
延床面積 194.85㎡(58.94坪)
規模 地上2階
構造 RC造・木造
写真 小川重雄
掲載
2023.03 architecturephoto(web)
▼初期提案時の模型写真
models photo:hm+architects
旭ヶ丘の二世帯住宅/House in Asahigaoka
設計:hm+architects/エイチエム プラス アーキテクツ



House in Asahigaoka
旭ヶ丘の二世帯住宅
所在地 神奈川県横浜市神奈川区
主要用途 住宅
設計 hm+architects 一級建築士事務所
構造設計 リズムデザイン構造計画事務所
敷地面積 137.56㎡(41.60坪)
建築面積 84.47㎡(25.55坪)
延床面積 122.94㎡(37.19坪)
規模 地上2階
構造 木造
写真 hm+architects
足山田の二世帯住宅/House in Ashiyamada
設計:hm+architects/エイチエム プラス アーキテクツ


House in Ashiyamada
足山田の二世帯住宅
所在地 愛知県豊川市
主要用途 住宅
設計 hm+architects 一級建築士事務所
構造設計 リズムデザイン構造計画事務所
敷地面積 1142.82㎡(345.70坪)
建築面積 521.60㎡(157.77坪)
延床面積 518.16㎡(156.73坪)
規模 地上1階+ロフト
構造 木造
写真 hm+architects
桜台の住宅/House in Sakuradai
設計:hm+architects/エイチエム プラス アーキテクツ



House in Sakuradai
桜台の住宅
所在地 神奈川県横浜市青葉区
主要用途 住宅
設計 hm+architects 一級建築士事務所
構造設計 リズムデザイン構造計画事務所
敷地面積 165.30㎡(50.00坪)
建築面積 63.76㎡(19.29坪)
延床面積 109.31㎡(33.07坪)
規模 地上2階+ロフト
構造 木造
写真 hm+architects
余地の住宅/House in Yoji
設計:hm+architects/エイチエム プラス アーキテクツ








House in Yoji
余地の住宅
所在地 長野県南佐久郡
主要用途 住宅
設計 hm+architects 一級建築士事務所/伊原洋光・伊原みどり
構造設計 リズムデザイン構造計画事務所/中田琢史
敷地面積 1850.76㎡(559.81坪)
建築面積 234.41㎡(70.90坪)
延床面積 188.30㎡(56.96坪)
規模 地上1階+ロフト
構造 RC造
写真 hm+architects
豊橋の併用住宅/House in Toyohashi
設計:hm+architects/エイチエム プラス アーキテクツ





House in Toyohashi
豊橋の併用住宅
<防火袖壁がつくる光のテラス>
木造2階建、1階に事務所スペースを併設する住宅の計画です。
交通量の多い大きな道路に面していることから、騒音への配慮やプライバシー等を考慮した建築提案とするため、2階に住宅のリビング・ダイニングを配置し、明るく広いテラス「光のテラス」を設けました。
一般に防火・準防火地域では、内部から外部テラスへ連続する開放的な大きな開口部(窓等の寸法制限により)を計画するのが難しくなるのですが、この「光のテラス」では外周部分を建築法令上「防火袖壁」と呼ばれる仕様の壁で立ち上げることでリビングとテラスを開放的につなぐことを可能にしました。外観からはその開放感が想像されにくいつくりとなっているので、プライバシーを保ったままリビングを安心して開放することができます。
またこうした建築の要素によって、まちの景観としても調和を図りつつ、1つの建築として存在感を示すような佇まいとなれば、と考えました。
所在地 愛知県豊橋市
主要用途 事務所併用住宅
設計 hm+architects 一級建築士事務所/伊原洋光・伊原みどり
敷地面積 129.90㎡(39.29坪)
建築面積 90.26㎡(27.30坪)
延床面積 152.40㎡(46.10坪)
規模 地上2階
構造 木造
写真 hm+architects
豊橋の住宅 Ⅱ/House in Toyohashi
設計:hm+architects/エイチエム プラス アーキテクツ



House in Toyohashi
豊橋の住宅 Ⅱ
<3つの庭を持つ住まい>
平屋に近い住宅に、下記の3つの庭を設けました。
1) まちに対してオープンにつながる前庭
2)リビング、ダイニングにつながるアクティブな中庭
3)ライブラリー、ベッドルームにつながるプライベートな中庭
これらの庭により、内部・外部それぞれの場所に奥行きを生み出し、異なる距離感、家族間の気配、外部とのつながり方を感じられる建築となっています。
所在地 愛知県豊橋市
主要用途 住宅
設計 hm+architects 一級建築士事務所/伊原洋光・伊原みどり
敷地面積 366.77㎡(110.94坪)
建築面積 88.60㎡(26.80坪)
延床面積 105.4㎡(31.88坪)
規模 地上2階
構造 木造
写真 hm+architects