Author Archive
New project/コンタ模型
New Projectのコンタ模型です。
※建築関係者の多くは、等高線(conter line)を重ねてつくる模型のことを「コンタ模型」と呼んでいます。

少し前になりますが、長野で敷地調査を行いましたNew projectは、その後建築の提案をさせていただき、徐々に検討を進めています。
計画敷地は概ね平坦な宅盤となっていますが、周囲の地形はかなりの高低差があります。現地にてまずは敷地のコンタ模型のみを実際の方位の通りに置いて、建築ヴォリュームを動かしながらクライアントご家族と配置イメージを確認しました。
模型は、約80枚の薄いダンボールを切り出しています。建築や樹木など点景なしの状態でも地形が水平ラインで視覚化され、実際の自然景観とは違った味わいがあります。曲線が近く積み重なる急斜面部分など、雰囲気が出ていい感じです。

また現地では、日の出や日の入、太陽の動きが、春秋分・夏至・冬至でどのあたりに来るかも把握しました。
建築の配置もおよそ定まってきましたので、各種の検討をさらに進めていきたいと思います。
blog category:余地の住宅
other categories
media/GA JAPAN 163号,169号へ掲載
前職、第一工房で設計を担当しました建築「全労済情報センター」と「白河市立図書館」が、建築専門誌「GA JAPAN」163号、169号にそれぞれ掲載されました。

<GA JAPAN 163号>
東京 1970-2020:100の建築
建築写真家の二川幸夫氏が1970年に出版社を起こしてから50年を迎えるにあたり、あらためて東京の50年の建築をアーカイブから選び、総覧してみるという趣旨でまとめられています。
1970年から2020年まで、東京での100の建築が紹介されていますが、その中に「全労済情報センター」設計:第一工房(担当/伊原みどり)が掲載されています。

<GA JAPAN 169号>
日本 21世紀×20年:100の建築
2020年が終わり、21世紀に入りちょうど20年が経過。情報技術革命、政治、経済、技術の激動の時代、あらためて変革の20年の建築をアーカイブから選び、総覧してみるという趣旨でまとめられています。
2001年から2020年まで、日本での100の建築が紹介されていますが、その中に「白河市立図書館」設計:第一工房(担当/伊原洋光)が掲載されています。

GA JAPANに掲載される建築は、錚々たる建築家が力を込めた特別なものしかありませんが、その多くの事例の中から今回の2つの特集に取り上げていただいたことは感慨深いものがあります。単純に各年の掲載数を平均で見ますと、163号では2件/年、169号では5件/年、となります。そうした建築PROJECTの設計に第一工房の担当者として関わることができ、建築のあり方や設計への姿勢、施工者と共につくる現場監理についても学ぶ経験をさせていただいたことは、私たちにとりましては何ものにも変えがたい財産となっているとあらためて感じました。
「GA JAPAN」163号、169号は、国内の建築をみてまわる際のガイドブックとしてもとても良い書籍だと思います。雑誌発表の当時、実際に足を運んだ建築に対しても、一定の年月を経て個々にある解説をあらためて振り返りますと、さらに理解が深まる気がしました。
住宅以外の建築にもご興味ある方は、是非手にとってご覧ください。
blog category:etc.
other categories
上棟しました
現場進行中の「葉山の住宅/House in Hayama」が上棟しました。
現在、全国的に木造住宅の建設に必要な木材が不足している大変な状況でありますが、「葉山の住宅」については、木材の手配を確定した時期が材料不足となる直前であったため、先日無事に上棟を迎えることができました。工事関係者の話では「手配があと1ヶ月遅かったら、上棟は困難な状況になっていたでしょう」とのことでしたので、幸いでした。

晴天にも恵まれ、建方作業は順調に進められました。

屋根面の構造用合板まで作業が整いますと、建築全体としては軸組フレームの状態ですが、内部空間を感じることができようになってきます。

クライアントご家族、工事関係者が集まり、ここまで無事に工事が進んだことへの感謝と、完成を祈願し上棟式を執り行いました。
建築の規模はそれほど大きくはありませんが、リビングルームには吹抜けを設けています。その吹抜けに面し、性格の異なる窓がいくつか設置され、外部のテラスにも連続する開放的な空間をつくる設計としていますが、まもなく原寸で実現すると思うとやはり設計した私たちもワクワクします。
この後、夏の完成に向けて現場は進んでいきます。引き続き、気を引き締めて設計監理を続けてまいります!
blog category:葉山の住宅
other categories
2021年度 大学非常勤講師
2021年度、4月より大学授業がはじまりました。
愛知工業大学の非常勤講師としましては、座学の「建築ディテール」と、3年生の「設計製図」指導を担当させていただきます。私がまだhm+architectsとして本格的に活動を開始する少し前の2015年度にはじめて関わらせていただき、7年目を迎えることとなりました(座学担当については2年目です)。
はじめた頃は、正直なところいつまで継続するのかも考えもせず取り組んでいましたので、ブログに記しながら7年目という数字に自分でも少し驚いています。年度ごとに自分なりの工夫をしてきましたが、それなりに積み重なるものがあるのだと信じたいです。

愛知工業大学は、本部棟の足元に広がる池(調整池)がゆったりとした景観を作り出しています。
新緑が芽吹いたキャンパス内を歩きながら、今期も学生さんと一緒に成長できるよう頑張ろうと思いました。

座学では、このような立派な大講義室を利用させていただくこととなりました。コロナ対応から離れた座席配置を厳守しますと、100名強の履修者に対してもこうした大教室での授業となっています。
昨年度は遠隔授業と対面授業の両方の対応でしたが、今年度は(現時点では)大学の方針として各種配慮をしながら、対面形式の授業となっています。ただ世の中の状況からしますと、近く遠隔授業になるのかも知れません。ちなみに私は念の為マスクを2重にして授業を行っていますが、90分話すのはちょっと大変ですね。しかし座学は初年度の時ほどではないにしても、毎回少し緊張します。学生さんが興味を持てる内容となっているだろうか、難易度は妥当か、準備したスライド説明が予定時間内におさまるだろうか(授業の最後の方はやや急いでの説明となることも)など気にしますが、これらも1つの技術、訓練と捉えて何とかマスターしたいものです。
もう1校非常勤講師としてお世話になります 中部大学 では、今年度は座学の「建築学入門」、「建築構法Ⅱ」と、2年生の設計製図「建築デザインⅡ」指導を担当させていただきます。
大学によってコロナ対策の方針や、学生さんへの連絡方法(学内情報システム)などが異なりますので、非常勤としてはそのあたりに特に注意を払う必要があります。それらに対応できるよう今年度も、日々の設計実務活動と並行して頑張って取り組んでいきます!
blog category:大学・教育
other categories
UJOH 2021 MOVIE/群馬県立館林美術館
ファッションブランド「UJOH」COLLECTION 2021 SPRING/SUMMER で、「群馬県立館林美術館」が撮影場所となってYouTube動画で紹介されています。
UJOH(ウジョー): ヨウジヤマモトのパタンナーとして活躍していたデザイナーの西崎 暢氏が2009年に設立。

群馬県立館林美術館の建築設計は、私たちの前職、第一工房によるものです。弊社の伊原みどり は基本・実施設計作業だけでなくその後の現場常駐監理(24ヶ月)まで、プロジェクトには4年半ほど関わらせていただいたので特に想い入れの深い建築です。私も模型製作については担当させていただいて、当時その模型が雑誌に発表されただけでもすごく誇らしく感じました。ただ気がつけばそれから20年ほど経過し、時間の早さに驚きます。それでも施設は古さを感じさせない、色褪せていない気がします。ランドスケープの雄大さ樹木の成長と相まって、風格・存在感は増しているようです。
これまでも、車の雑誌撮影やテレビCMのロケ場所としても度々使用されていましたが、今回の「UJOH」2021 Collection Movie については、そのブランドのイメージ、エレガントでかつシャープなカッティングなど、独自のデザインテイストが際立っているように感じます。私の印象ですが、以前のいくつかの取材以上に、群馬県立館林美術館の空気感のようなものにとても親和性があると感じました。美しいUJOHコレクションの動画を拝見し、また現地を訪れたくなりました。
参考LINK:
「UJOH」コレクションmovie
「UJOH」オフィシャルwebsite
「群馬県立館林美術館」 オフィシャルwebsite
「群馬県立館林美術館」竣工当時の建築写真
blog category:etc.
other categories
内装工事中、外足場解体
「新城の住宅」の現場では現在、内装工事を急ピッチで進めています。
プラスターボード下地(写真:左)には、ビス留めピッチを正確に大工さんがグリッドを記して進めています。次の工程ではそれが見えなくなる内容ですが、他の現場ではなかなかお目にかかれないほどの丁寧さ、精度の良さで進めていただいています。本当に頭が下がります。
内装は、最終的には本漆喰をローラーを使用して塗装する仕上げとなりますが、その下地には専用の壁紙(写真:右)を用います。下地なのに、各所コーナーのクロス貼りの丁寧さなど、大工さんからの素晴らしいバトンを受け取っている結果だとわかります。

リビング・ダイニング空間の天井が、外部のテラスまで連続するよう、大きな欄間を設けていますが、そこに複層ガラスが入る瞬間に立ち会いました。取付寸法にも逃げがあまりない納まりですので、うまく入るかどうか・・こちらも緊張する一瞬ですが、そこはさすがガラス設置のプロフェッショナルチームの息の合った仕事により、およそ70kgほどと思われる複層ガラスを手際よく、寸分違わずおさめていただきました。

そしてリビングに設置予定の造作家具のソファあたりから、欄間ガラスの奥に山並みが見えるようになりましたが、単に広がりを感じるだけでなく、設計の意図するところ(その土地での暮らしが日々実感されること)が徐々に確認できるようになることがやはり嬉しいです。完成に近づきますと、設計者の現場での楽しみは、大きな空間構成から細部(ディテール)に至るまで各所に顕在化しますので、どこを見ても、いろいろなことを振り返ったり、さらに先のことを考えることになるようです。それで現場での時間はあっという間に感じるのでしょうか。
先日、外部足場がついに解体されました。建築の外観で足場が無く全て見える瞬間は、やはり現場のクライマックスの1つと言えます。設計の打合せから現場の監理まで振り返りますと、いろいろな出来事が思い出され感慨深いものがあります。まだ外回りも仕上げや少しの手直しはありますので最後まで良い仕事が続くよう、気を配っていきたいです。

RC造と木造の混構造の全体構成が直接見えてきました。1階の鉄筋コンクリート部分は打放し仕上げ、2階の木造部分は屋根・外壁ともガルバリウム鋼板の平葺き(一文字葺き)です。光沢を抑えたややマットなグレー色のガルバリウム鋼板を選定するため、数多くのサンプルを取り寄せて検討しました。天候の違い、僅かな光の変化によっても表情は思った以上に変わります。
また東西の長さは21mほどありますので、写真撮影は少し引きがないと、建築全体は写真にうまくおさめられません。

建物の正面南側も後ろ北側もそれぞれ違った表情があり、設計者として十分に承知している筈ですが、見ると毎回ワクワクするので不思議なものです。
設計の私たちもクライアントご家族も、施工者の各職種、関係するみなさんの想い・愛情が竣工まで注がれます。建設プロセスはもう少しの間となりますが、緊張感と楽しさをしっかりと感じたいと思います。
blog category:新城の住宅
other categories
event/建築家展(横浜 2021.04.29-05.05)
2021年のゴールデンウィークに開催されます建築イベントにお声掛けいただきました。(建築家との家づくりをサポートしています、アーキテクツ・スタジオ・ジャパン主催のイベントです)

GW7日間 大建築家展 〜自分にあった建築家に出逢える〜
ゴールデンウィーク 4/29〜5/5 の7日間
横浜ランドマークタワー31F にて開催されます建築家展に参加させていただきます。(参加建築家は、前半4日間・後半3日間で入れ替わり、hm+architects の参加は5/3〜5/5 の3日間となります。)
開催日時:
2021/4/29 (木)〜5/5(水)
時間は全日程共通 11:00~18:00 入場無料
開催場所:
ASJ YOKOHAMA CELL
神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目2-1 横浜ランドマークタワー31F
神奈川エリア・首都圏を中心に活躍する、建築家が総勢12組17名参加します。
建築事例の展示と住宅に関わる相談会を開催いたします。
全日程とも 入場・相談無料のイベントです。
【コロナウィルス感染拡大防止】
入場時にマスク着用、手指消毒、検温にご協力をお願いいたします。
混雑時には入場制限を行うことがございますので、あらかじめご了承ください。
※ご来場には事前予約をお勧めいたします。
↓こちらのASJサイト詳細ページよりご予約可能です。
https://events.asj-net.com/events/14604
建築家との家づくりとは?
大人からお子さんまで、長く家で過ごされた多くの方のご経験から、
いつまでも快適に過ごせる家づくりへのニーズがますます高まっています。
建築、住まいに関すること全般で知りたいこと、
ご興味、ご質問などございましたらお気軽にいらしてください。
blog category:出展イベント
other categories
blog category:建築視察
2024.12.21 江之浦測候所の見学会/後編
2024.11.10 江之浦測候所の見学会/前編
2024.01.20 千葉都市モノレール
2023.03.01 赤城神社・狛犬
2022.09.26 GLITCHI COFFEE @9h NAGOYA
2022.09.05 ビッグパレットふくしま
2022.07.17 上野東照宮神符授与所・静心所
2021.03.26 日吉大社
2020.09.17 Artek Tokyo Store/アルテック 東京ストア
202009.07 勝沼「くらむぼんワイン」
2020.09.06 甲府「寺崎COFFEE」
2020.07.31 ののあおやま
2019.09.09 旧岩崎邸庭園/スリーダイヤ
2019.08.27 みそ作り体験館
2019.08.09 住宅見学/JYOUSUI-SHINMACHI
2019.06.30 GAギャラリー・鈴木恂さん・KAIRO
2019.03.28 上小沢邸 最後の見学会
2019.01.03 とらや 赤坂店
2018.08.12 直江津祇園際
2018.08.06 うみがたり
2017.08.12 GSIX
2017.07.26 建築家の自邸兼アトリエ見学
2017.05.12 十日町の建築
2017.04.27 「山田守自邸」見学
2017.04.02 「多摩センターのリノベーション」見学
2017.03.14 「清瀬の小住宅」見学
2017.01.30 「LT城西2」見学
2016.09.11 山梨文化会館
2016.08.14 虎渓用水広場
2016.08.02 加賀 片山津温泉 総湯
2016.08.01 加賀 山代温泉[古総湯・総湯]
2016.07.26 イヴェールボスケ
2016.04.19 「旧千代田生命本社ビル/村野藤吾設計」見学
2016.03.29 豊橋ハリストス正教会
2016.03.18 母と娘と、高橋さん
2016.03.08 小雨の江ノ島
2016.01.05 と ら や /虎屋菓寮 京都一条店
2015.10.09 秘境カフェ?
2015.09.09 中村キース・へリング美術館
2015.08.18 黒部川第二発電所
2015.08.18 世界一美しいスタバ
2015.08.18 ぎふメディアコスモス
categories
「建築視察」
「展覧会・イベントなど視察」
「出展イベント」
「犬山の住宅」
「覚王山の住宅 改修」
「蒲郡の併用住宅」
「尾張の住宅」
「豊橋の住宅」
「目黒の住宅」
「新城の住宅」
「葉山の住宅」
「余地の住宅」
「吉祥寺の住宅」
「千葉神社参集殿」
「大学・教育」
「etc.」
blog category:展覧会等イベント視察
2025.06.21 小川重雄写真展「懸造と山岳」
2024.05.05 小川重雄さん日本建築学会文化賞受賞記念展
2024.04.15 建築展「Swiss Visions」
2023.10.14 国立近現代建築資料館
2023.06.05 ヘザウック・スタジオ展
2022.12.09 西澤氶さん写真展「DEMIURGOS」
2022.11.05 猪熊弦一郎展
2022.10.13 フィン・ユールとジャン・プルーヴェ
2022.09.22 SUEP.展
2022.09.15 続 越後妻有 大地の芸術祭2022
2022.09.07 越後妻有 大地の芸術祭2022
2022.05.01 九段ハウスにて
2022.04.10 「都市デザイン横浜」展
2022.04.06 E2A展覧会「Methodologies – スイス建築の方法論」
2021.08.20 アンサンブル・スタジオ展
2019.12.05 JIA環境懇話会/Next Library
2019.09.25 MA YANSONG/MAD Architects 建築セミナー
2019.07.25 安藤忠雄 初期建築原図展
2019.07.08 石本藤雄展
2019.03.31 クリスト&ガンテンバイン展
2018.12.10 マルセル・デュシャン展
2018.11.25 田根 剛「未来の記憶」
2018.10.08 2つの建築展
2018.03.14 建築家フォーラム/構造設計家
2017.12.25 安藤忠雄展
2017.10.18 窓学展「窓から見える世界」
2017.09.05 ジャコメッティ展
2017.07.03 小川重雄写真展 国宝・閑谷学校
2017.06.26 公開審査
2017.06.14 SHIGERU BAN 展
2017.05.18 国際バラとガーデニングショウ
2017.04.10 草間彌生展「わが永遠の魂」
2017.03.14 堀部安嗣展「建築の居場所」
2016.11.27 「建築のなか→ vol.7」
2016.11.15 堀部安嗣さん「ひとが風景をつくる、ということ」
2016.11.08 アルバレス・ブラボ写真展
2016.11.03 鹿児島睦の図案展
2016.10.29 トラフ展 インサイド・アウト
2016.08.29 HOUSE VISION 2
2016.08.24 スミルハン・ラディック展
2016.08.23 小川重雄写真展
2016.07.06 高橋ていいち さんの思い出を語りあう会
2016.05.30 「山崎亮 × まちづくりの先駆者たち」
2016.05.25 シャルル・フレジェ展
2016.04.25 イベント「建築のなか→ vol.5」
2016.04.11 イベント「ひとが風景をつくる、ということ」
2016.04.06 ジョルジョ・モランディ展
2016.03.22 展覧会「岸 和郎:京都に還る」
2016.02.15 フォスター+パートナーズ展:都市と建築のイノベーション
2016.01.19 フリオ・ゴンサレス展
2015.11.30 ラーニング・アーキテクチャー2015
2015.11.16 鹿児島睦の図案展2015
2015.11.16 槇総合計画事務所の創立50周年を記念する展覧会
2015.10.25 長新太の脳内地図 展
2015.10.19 フランク・ゲーリー展
2015.08.25 オスカー・ニーマイヤー展
2015.07.12 広場に求めるモノゴト
categories
「建築視察」
「展覧会・イベントなど視察」
「出展イベント」
「犬山の住宅」
「覚王山の住宅 改修」
「蒲郡の併用住宅」
「尾張の住宅」
「豊橋の住宅」
「目黒の住宅」
「新城の住宅」
「葉山の住宅」
「余地の住宅」
「吉祥寺の住宅」
「千葉神社参集殿」
「大学・教育」
「etc.」
blog category:出展イベント
2025.04.21 event/建築家展(鎌倉2025.05.05-06)
2025.01.31 hm+architectsの個展
2024.12.22 event/建築家展・個展(山口 2025.01.09-26)
2024.11.18 event/建築家展(鎌倉 2024.11.22-24)
2024.04.26 event/建築家展(鎌倉 2024.05.01-03)
2024.03.12 event/建築家が考える住空間づくりと家具選び
2023.10.23 田都会 日曜トーク&相談会 10/29(日)
2023.04.29 event/建築家展(鎌倉 2023.05.03-07)
2023.04.18 event/家づくり相談会(横浜 2023.04.22-23)
2023.01.29 event/建築家展(愛知・豊橋 2023.02.18-19)
2023.01.17 event/建築家展(鎌倉 2023.02.10-12)
2022.11.08 二子玉川蔦屋家電でのイベント
2022.10.24 event/蔦屋家電セミナーに登壇します
2022.08.29 event/建築家展(福島・郡山2022.09.03-04)
2022.04.10 event/建築家展(横浜 2022.04.29-05.04)
2022.04.09 event/建築家展(静岡・浜松 2022.04.23-24)
2022.03.15 田園都市建築家の会 3/20(日)家づくり相談
2021.12.03 田園都市建築家の会 12/5(日)家づくり相談
2021.10.23 event/建築家展(静岡・清水 2021.11.20-21)
2021.04.15 event/建築家展(横浜 2021.04.29-05.05)
2020.12.20 田園都市建築家の会 12/20(日)家づくり相談
2020.10.24 event/建築家展(愛知・碧南 2020.11.07-08)
2020.09.01 event/建築家展(横浜2020.09.19-22)
2020.07.19 event/建築家展(豊田2020.09.12-13)
2020.06.26 event/建築家展(豊橋 2020.07.11-12)
2020.02.13 event/建築家展(浜松)に参加します
2020.02.01 event/建築家との家づくり展
2020.01.19 田園都市建築家の会 1/19(日)家づくり相談
2019.12.17 event/建築家展(横浜)に参加します
2019.10.19 event/建築家展(横浜・豊田)に参加します
2019.05.14 event/建築家展(豊橋)に参加します
2019.04.01 event/GW大建築家展(横浜) に参加します
2019.01.31 event/建築家展(四日市)に参加します
2018.12.15 event/建築家展(横浜)に参加します
2018.09.01 event/第28回建築家展に参加します
2018.04.10 event/第27回建築家展に参加します
2017.09.25 event/建築家25名の住宅実例展示・大相談会
2017.09.25 建築家展に参加してきました
2017.08.23 event/第80回建築家展 に参加します
2017.05.11 event/第2回未来をのぞく住宅展 に参加します
2017.02.20 event/「緑を楽しむ暮らし」at garage
2017.01.20 イベント準備
2016.12.30 event/自分にあった建築家が見つかる
2016.09.23 event/第22回建築家展 に参加します
categories
「建築視察」
「展覧会・イベントなど視察」
「出展イベント」
「犬山の住宅」
「覚王山の住宅 改修」
「蒲郡の併用住宅」
「尾張の住宅」
「豊橋の住宅」
「目黒の住宅」
「新城の住宅」
「葉山の住宅」
「余地の住宅」
「吉祥寺の住宅」
「千葉神社参集殿」
「大学・教育」
「etc.」
blog category:犬山の住宅
2024.10.19 media/YouTube動画で紹介いただきました
2024.10.06 動画撮影の立会い
2022.05.06 media/architecturephoto 掲載「犬山の住宅」
2021.11.29 無塗装で6年経過したレッドシダー
2021.10.24 media/「すごい平屋」に掲載されました
2021.09.13 media/homify(日本)に紹介されました/15の土間床スペース
2019.08.27 media/「建築知識 9月号」に掲載されました
2019.06.06 media/KLASIC 記事に紹介されました
2019.04.10 media/Houzz 特集記事に取り上げられました
2019.01.26 award/Best of Houzz 2019 受賞しました
2018.02.09 award/Best of Houzz 2018 受賞しました
2018.02.08 media/homify(日本)に紹介されました/平屋で手に入れる快適でモダンな住空間
2017.12.30 media/Houzz の特集記事に取り上げられました
2017.10.31 media/homify(日本)に紹介されました/スタイリッシュな家
2017.06.26 公開審査
2017.03.30 1年検査
2017.03.04 media/homify(スペイン)に紹介されました/特集記事
2017.02.20 media/homify(オランダ)に紹介されました/特集記事
2017.02.07 media/homify(ロシア)に紹介されました/特集記事
2017.01.30 media/homify(日本)に紹介されました/Low-Eガラス
2017.01.25 media/homify(日本)に紹介されました/素敵な土間のある家25選
2017.01.20 media/homify(日本)に紹介されました/お勧めの平屋40軒
2017.01.15 media/homify(タイ)に紹介されました/エントランス
2017.01.08 media/homify(タイ)に紹介されました/外観
2017.01.03 media/homify(日本)に紹介されました/エントランス7選
2016.12.17 award/第48回 中部建築賞 を受賞しました
2016.10.14 土間のある暮らし
2016.10.07 現地審査
2016.09.24 media/homify(日本)に紹介されました/特集記事
2016.09.20 シリンダー錠
2016.09.02 website works「犬山の住宅」写真追加しました
2016.08.29 media/homify(韓国)に紹介されました/特集記事
2016.08.07 夏の撮影
2016.03.31 website works「犬山の住宅」写真UPしました
2016.03.16 設計者の好みが滲み出るところ
2016.03.01 建築写真撮影
2016.02.29 オープンハウス 無事終了しました
2016.02.22 完了検査「犬山の住宅」
2016.02.11 オープンハウスのお知らせ
2016.02.10 犬山の住宅 [建設中]
categories
「建築視察」
「展覧会・イベントなど視察」
「出展イベント」
「犬山の住宅」
「覚王山の住宅 改修」
「蒲郡の併用住宅」
「尾張の住宅」
「豊橋の住宅」
「目黒の住宅」
「新城の住宅」
「葉山の住宅」
「余地の住宅」
「吉祥寺の住宅」
「千葉神社参集殿」
「大学・教育」
「etc.」
blog category:覚王山の住宅 改修
2018.06.18 1年検査
2018.04.17 カタログに掲載いただきました
2017.08.30 住宅改修の写真を追加しました
2017.05.05 「覚王山の住宅改修」ヨガ・スタジオへ
2017.01.24 オリジナルのプランターボックス
2017.01.17 リノベーション現場 05
2016.12.23 リノベーション現場 04
2016.11.29 リノベーション現場 03
2016.10.23 リノベーション現場 02
2016.10.08 リノベーション現場 01
2016.06.15 圃場で見かけた スペインオリーブ
categories
「建築視察」
「展覧会・イベントなど視察」
「出展イベント」
「犬山の住宅」
「覚王山の住宅 改修」
「蒲郡の併用住宅」
「尾張の住宅」
「豊橋の住宅」
「目黒の住宅」
「新城の住宅」
「葉山の住宅」
「余地の住宅」
「吉祥寺の住宅」
「千葉神社参集殿」
「大学・教育」
「etc.」
blog category:蒲郡の併用住宅
2023.03.16 media/architecturephoto掲載「蒲郡の併用住宅」
2019.10.22 works「蒲郡の店舗併用住宅」写真をUPしました
2019.10.10 撮影立会
2019.10.01 蒲郡のケーキ店 Calme(カルム)さんのエントランスから
2019.07.31 時速200km超えで
2019.05.27 竪樋
2019.01.19 外壁検査ほか
2018.10.07 床暖房
2018.08.31 上棟と餅まき
2018.08.03 型枠(その2)
2018.07.14 2度とないプロジェクト?
2018.03.31 地鎮祭/蒲郡の住宅
2017.09.12 打合せ
2017.03.30 敷地調査
categories
「建築視察」
「展覧会・イベントなど視察」
「出展イベント」
「犬山の住宅」
「覚王山の住宅 改修」
「蒲郡の併用住宅」
「尾張の住宅」
「豊橋の住宅」
「目黒の住宅」
「新城の住宅」
「葉山の住宅」
「余地の住宅」
「吉祥寺の住宅」
「千葉神社参集殿」
「大学・教育」
「etc.」
blog category:尾張の住宅
2019.10.03 1年検査
2018.09.01 撮影立会
2018.07.07 タイル工事
2018.06.18 階段の片側を浮かせています
2018.05.17 中間検査
2018.04.26 無事、上棟しました
2018.03.20 雨の建築現場
2018.02.28 型枠
2018.01.30 地鎮祭/尾張の住宅
2017.07.11 models/House in Owari
2017.04.20 雨の敷地調査
categories
「建築視察」
「展覧会・イベントなど視察」
「出展イベント」
「犬山の住宅」
「覚王山の住宅 改修」
「蒲郡の併用住宅」
「尾張の住宅」
「豊橋の住宅」
「目黒の住宅」
「新城の住宅」
「葉山の住宅」
「余地の住宅」
「吉祥寺の住宅」
「千葉神社参集殿」
「大学・教育」
「etc.」
blog category:豊橋の住宅
2023.12.28 フローリング・フォトブックへの掲載
2023.11.15 media/豊橋の住宅がLiVESに掲載されました
2023.01.10 media/SUVACO記事掲載「豊橋の住宅」
2022.08.28 media/architecturephoto掲載「豊橋の住宅」
2022.03.13 豊橋の住宅の「庭」が掲載されました
2021.12.23 award/いい家オブザイヤー2021受賞しました
2021.03.15 media/Dolive(前編)
2021.03.03 カタログへ掲載いただきました
2020.02.28 GLO-BALL
2020.01.19 「暮らしに会いに」最新号が出来上がりました!
2019.11.09 取材
201911.08 media/KLASIC 記事に紹介されました
2019.09.16 works「豊橋の住宅」写真をUPしました
2019.08.07 写真撮影
2019.06.11 芝張り
2019.05.13 吊り照明の製作
2019.04.29 現場確認/ウッドデッキ
2019.03.27 ガルバリウム鋼板
2019.03.18 こちらも「ギンヨウカエデ」です!
2018.12.01 上棟式で落書き
2018.11.18 建て方
2018.10.20 配筋検査
2018.10.14 夜の現場
2018.09.21 地盤改良
2018.08.31 地鎮祭/豊橋の住宅
2017.09.19 模型プレゼ
categories
「建築視察」
「展覧会・イベントなど視察」
「出展イベント」
「犬山の住宅」
「覚王山の住宅 改修」
「蒲郡の併用住宅」
「尾張の住宅」
「豊橋の住宅」
「目黒の住宅」
「新城の住宅」
「葉山の住宅」
「余地の住宅」
「吉祥寺の住宅」
「千葉神社参集殿」
「大学・教育」
「etc.」
blog category:目黒の住宅
2022.01.06 media/「部屋が片付く家具と家」へ掲載
2019.08.08 louis poulsen 社が選ぶベスト3 に入りました
2019.03.17 写真撮影
2019.03.04 シンボルツリー/ギンヨウカエデ
2019.03.01 コンクリート刷毛引き
2019.01.18 足場解体
2018.11.03 現場確認
2018.10.21 上棟式
2018.10.06 建て方
2018.09.10 配筋検査
2018.08.05 地鎮祭/目黒の住宅
2018.07.14 確認申請
categories
「建築視察」
「展覧会・イベントなど視察」
「出展イベント」
「犬山の住宅」
「覚王山の住宅 改修」
「蒲郡の併用住宅」
「尾張の住宅」
「豊橋の住宅」
「目黒の住宅」
「新城の住宅」
「葉山の住宅」
「余地の住宅」
「吉祥寺の住宅」
「千葉神社参集殿」
「大学・教育」
「etc.」
blog category:新城の住宅
2024.12.10 media/ASJ作品集に掲載されました
2023.12.08 media/新城の住宅がA-Styleに掲載されました
2022.11.30 1年検査
2021.12.04 薪ストーブの火入れ
2021.10.27 media/KLASIC 記事に紹介されました
2021.08.05 works「新城の住宅」写真を更新しました
2021.05.26 オープンハウス(内覧会)のご案内
2021.05.16 家具搬入
2021.04.20 内装工事中、外足場解体
2021.01.27 マシュマロ断熱
2020.12.31 祝上棟
2020.11.24 コンクリート打放し(脱型)
2020.11.23 コンクリート打放し(打設)
2020.11.22 コンクリート打放し(打設前)
2020.10.26 現場確認
2020.10.13 配筋検査
2020.08.23 地鎮祭/新城の住宅
2020.06.25 地盤確認
2019.12.06 Day Camp 打合せ
2019.11.11 ショールーム視察
2019.07.07 家具打合せ
2019.07.02 設計打合せ
2019.06.03 new project
categories
「建築視察」
「展覧会・イベントなど視察」
「出展イベント」
「犬山の住宅」
「覚王山の住宅 改修」
「蒲郡の併用住宅」
「尾張の住宅」
「豊橋の住宅」
「目黒の住宅」
「新城の住宅」
「葉山の住宅」
「余地の住宅」
「吉祥寺の住宅」
「千葉神社参集殿」
「大学・教育」
「etc.」
blog category:葉山の住宅
2024.02.28 media/テレビCMの撮影
2023.10.20 media/TV取材に立会いました
2023.07.08 media/葉山の住宅がHOUSINGに掲載されました
2022.12.03 media/CERA TRADING掲載「葉山の住宅」
2022.10.09 イチゴノキ
2022.04.01 media/「葉山の住宅」KLASICに紹介されました
2022.01.17 葉山の住宅/works写真を更新しました
2021.12.16 葉山町での撮影と横須賀美術館
2021.11.16 シンボルツリー
2021.10.10 works「Furniture – 5」を追加しました
2021.09.10 LED照明へ減光フィルム
2021.08.29 works「葉山の住宅」の写真を更新しました
2021.08.11 内装工事中
2021.06.12 現場確認
2021.05.03 上棟しました
2021.03.14 基礎工事中
2021.01.20 地鎮祭/葉山の住宅
2020.12.14 家具打合せ
2020.09.02 水栓金物
2020.07.20 FLOS/照明視察
2020.05.31 Project/House in Hayama
categories
「建築視察」
「展覧会・イベントなど視察」
「出展イベント」
「犬山の住宅」
「覚王山の住宅 改修」
「蒲郡の併用住宅」
「尾張の住宅」
「豊橋の住宅」
「目黒の住宅」
「新城の住宅」
「葉山の住宅」
「余地の住宅」
「吉祥寺の住宅」
「千葉神社参集殿」
「大学・教育」
「etc.」
blog category:余地の住宅
2021.10.18 Light Capsule
2021.10.09 works「余地の住宅」を追加しました
2021.09.19 片道200km超ですが
2021.07.03 模型スタディ
2021.05.11 New project/コンタ模型
2021.02.06 敷地調査
categories
「建築視察」
「展覧会・イベントなど視察」
「出展イベント」
「犬山の住宅」
「覚王山の住宅 改修」
「蒲郡の併用住宅」
「尾張の住宅」
「豊橋の住宅」
「目黒の住宅」
「新城の住宅」
「葉山の住宅」
「余地の住宅」
「吉祥寺の住宅」
「千葉神社参集殿」
「大学・教育」
「etc.」
blog category:吉祥寺の住宅
2024.12.19 works「吉祥寺の住宅」写真をUPしました
2024.09.29 写真撮影の立会い
2023.08.26 壁の下地
2023.05.30 祝上棟
2023.03.17 耐圧盤の配筋検査
2023.01.21 地鎮祭/吉祥寺の住宅
2022.02.24 New Project/模型づくり(その2)
2022.02.18 New Project/模型づくり(その1)
categories
「建築視察」
「展覧会・イベントなど視察」
「出展イベント」
「犬山の住宅」
「覚王山の住宅 改修」
「蒲郡の併用住宅」
「尾張の住宅」
「豊橋の住宅」
「目黒の住宅」
「新城の住宅」
「葉山の住宅」
「余地の住宅」
「吉祥寺の住宅」
「千葉神社参集殿」
「大学・教育」
「etc.」
blog category:千葉神社参集殿
2025.06.29 石の挽板検査
2025.06.22 鉄骨検査
2025.05.30 現場から
2025.04.21 既存改修
2025.02.03 千葉神社にて地鎮祭が執り行われました
2025.01.03 2025年 千葉神社より
2024.09.14 千葉神社参集殿の仮社務所
2024.01.03 2024 仕事はじめ
2023.12.31 New Project/千葉神社参集殿
categories
「建築視察」
「展覧会・イベントなど視察」
「出展イベント」
「犬山の住宅」
「覚王山の住宅 改修」
「蒲郡の併用住宅」
「尾張の住宅」
「豊橋の住宅」
「目黒の住宅」
「新城の住宅」
「葉山の住宅」
「余地の住宅」
「吉祥寺の住宅」
「千葉神社参集殿」
「大学・教育」
「etc.」
blog category:大学・教育
2025.04.20 2025年 非常勤講師
2025.03.14 横浜市立市場中学校での職業講話
2024.10.20 免震レトロフィット&ネーミングライツ
2024.04.22 10年目
2024.03.28 職業講話/横浜市立市場中学校
2024.20.20 2023年度 秋学期
2023.11.01 中部大学キャンパスにて
2023.09.14 愛知工業大学・鉀徳館
2023.04.14 2023年度 大学授業スタート
2023.02.10 キャリア教育/職業講話
2022.12.26 中部大学の時計塔
2022.09.23 2022年 秋学期
2022.04.18 建築のリテラシー
2021.12.07 中部大学にて
2021.10.08 2021 Fall semester
2021.04.22 2021年度 大学非常勤講師
2021.01.13 夜明け前
2020.07.09 2020年度、大学にて
2020.02.10 採点など
2019.10.02 Fall semester 04
2019.06.10 設計指導
2019.04.13 2019 新学期スタート
2019.02.15 卒業設計審査会 2019.02
2018.09.22 Fall semester 03
2018.07.23 出題者
2018.01.29 期末試験
2017.10.02 2017 後期・秋学期
2017.04.14 新学期スタート
2017.02.04 Fall semester 02
2016.09.23 Fall semester
2016.06.19 設計課題 出題・講評
2016.04.16 大学で特別講義を行いました
2016.04.04 2016年度 非常勤講師/愛知工業大学・中部大学
2016.02.18 卒業設計審査会
categories
「建築視察」
「展覧会・イベントなど視察」
「出展イベント」
「犬山の住宅」
「覚王山の住宅 改修」
「蒲郡の併用住宅」
「尾張の住宅」
「豊橋の住宅」
「目黒の住宅」
「新城の住宅」
「葉山の住宅」
「余地の住宅」
「吉祥寺の住宅」
「千葉神社参集殿」
「大学・教育」
「etc.」
blog category:etc.
2025.03.17 勉強会
2025.01.09 3年に一度の建築士定期講習
2024.09.22 夏の敷地調査
2024.09.12 media/日経アーキテクチュア建築巡礼
2024.09.07 家具メンテナンス
2024.08.22 田都会メンバーで工場見学
2024.05.21 家具デザイナーMikko Halonenさんと
2024.02.25 勉強会
2023.12.18 田都会のみなさんと
2023.03.04 media/NHK佐賀放送局より取材を受けました
2023.02.22 New project/平家の二世帯住宅
2023.01.05 2023 仕事はじめ
2022.11.04 敷地の確認
2022.09.21 土地探し
2022.07.07 道具
2022.06.02 敷地から
2022.05.18 跳ね馬と駒打ち
2022.03.30 田園都市建築家の会 第7期理事会
2022.03.25 蒸気霧
2022.03.03 3年毎
2022.01.05 2022年_あけましておめでとうございます
2021.11.09 わざわざ
2021.10.12 ダウンライトの検討
2021.07.19 屋久島地杉
2021.05.17 土地探しから
2021.05.11 New project/コンタ模型
2021.05.05 media/GA JAPAN 163号,169号へ掲載
2021.04.20 UJOH 2021 MOVIE/群馬県立館林美術館
2021.02.22 告示でわかる 住宅設計時期順のポイント
2021.02.15 光のテラスと防火袖壁
2021.02.14 3つの庭
2021.01.06 アルヴァロ・シザ
2020.10.21 田園都市建築家の会
2020.10.03 10/4 建築家相談会は、たまプラーザにて
2020.09.29 出張
2020.07.04 欄間の工夫
2020.06.29 プレゼンテーション
2020.05.11 遠隔にて
2020.03.16 ブログからの「点・線・面」
2020.03.08 田園都市建築家の会 第5期理事会
2020.01.23 敷地調査、絶景でした
2020.01.16 2020 仕事はじめ
2019.12.26 「安全なWebサイト」になりました
2019.12.09 神奈川県横須賀土木事務所
2019.11.27 天然ナメコ
2019.09.18 オリジナルのフォトアルバム
2019.08.22 前半・後半
2019.07.15 長篠設楽原PA
2019.06.29 敷地調査、コンペ形式
2019.05.08 GW 山菜採り 2019
2019.05.07 大地の芸術祭ラッピング列車
2019.05.06 竹林のある住まい
2019.04.25 路面電車
2019.04.23 Not for sale
2019.03.05 三年ごと
2019.01.11 駿河湾のキリン
2019.01.02 2019 初詣
2018.08.02 建築文化遺産?
2018.05.07 GW 山菜採り 2018
2018.02.11 建築法令書籍
2018.01.09 仕事はじめ
2017.12.20 横浜ランドマークタワーでの打合せ
2017.12.08 犬のための家づくり
2017.12.02 敷地調査
2017.11.20 プロダクトデザインから
2017.10.10 グローバルゲート「garage nagoya」
2017.07.10 建築への旅 建築からの旅
2017.05.23 復刻なるか
2017.05.17 ヒアリング
2017.05.11 GW 山菜採り 2017
2017.04.21 水辺の風景 高田城址公園
2017.04.03 2017年春 胴吹き桜
2017.03.04 模型製作
2017.02.13 フランソワ・ポンポン
2017.01.10 明治神宮で銅板ご奉納
2017.01.06 新年のご挨拶 2017
2016.10.20 二子玉川にて
2016.09.20 シリンダー錠
2016.08.15 garage
2016.07.06 高橋ていいち さんの思い出を語りあう会
2016.06.15 植栽圃場で見かけた スペインオリーブ
2016.05.08 GW 山菜採り
2016.03.16 設計者の好みが滲み出るところ
2016.03.14 新幹線で
2016.02.07 ごあいさつ
2016.01.05 あけましておめでとうございます
categories
「建築視察」
「展覧会・イベントなど視察」
「出展イベント」
「犬山の住宅」
「覚王山の住宅 改修」
「蒲郡の併用住宅」
「尾張の住宅」
「豊橋の住宅」
「目黒の住宅」
「新城の住宅」
「葉山の住宅」
「余地の住宅」
「吉祥寺の住宅」
「千葉神社参集殿」
「大学・教育」
「etc.」
日吉大社
少し前になりますが、関西へ調査で出かけました途中、滋賀県の大津市にあります日吉大社へ立ち寄らせていただきました。

日吉大社は、国宝の東本宮本殿(1595年、日吉造:ひえづくり)などが建築的には知られるところです。
夕方になってしまいましたが、はじめて参詣させていただき、厳かな空気感を味わうことができました。
境内は広く、複数の社殿のどこを廻っても見応えがありますが、私が個人的に興味を抱きました部分を少し紹介させていただきます。
案内マップの中央やや左に記載のあります「白山宮」について補足してみます。
正式名称:日吉大社摂社白山姫神社本殿(重要文化財)
三間社流造、檜皮葺の建物で、前方の一間通しの庇が前室 と解説があります。
とにかく、平入り屋根の伸びが圧倒的な存在で、特に建物の妻面(建物両脇にあたる面)の迫り出しは何とも言えない迫力があります。軒下は明らかに外部ですが建物に取り込まれた空間領域のようです。


また、この社殿の東側には、小さなお社(末社だと思われます)が並んで配置されています。
段々とミニチュア化されたような建築のリズム・・神聖なものとして祀られているのでしょうが、可愛らしくもあり優しい気持ちにもなります。

神社建築では、屋根が大変に立派であっても、室内にあたる部分はおよそ小規模でかつ、その内部空間を見せることなく、神体を祀る専用建物になっています。
それに対し寺院建築の仏堂は、礼拝の空間を室内に備え、本尊が見えるかたちが多いので、体感できる内部空間があります。そうした点で比較しますと、神社建築は寺院建築より内部空間が少ない状況です。
ただし、神社建築は建築群が構成する外部空間に多様な魅力があり(寺院にも同様にありますが)、神社の境内には寺院のそれよりも、より複雑で変化に富んでいるものが多いと言えます。
※詳しくは、書籍「日本の建築空間」解説(建築史家/後藤治)をご参照ください


そのように境内を見ますと、建物配置やアプローチとなる階段、石垣は、その場所にしかない、固有の地形に沿う軸線などの繊細な調整作業が意識され、特別な味わいがあるように感じます。現代ではランドスケープデザインという言葉が近いのかもしれません。
ただ境内全体としては、方位とそこにある自然(水脈や植生、地盤高低差など)への敬意が感じられ、恣意的な造形という部分が一定の形式の中で抑制されていながらも、そこに関係した人々の意思とエネルギーは溢れており、素直に感銘を受けます。
さらに神社建築では、建物配置上、本殿が少ししか見えない形式とする事例(伊勢神宮ほか)もあります。現代の建築デザインに求められているものとは背景が異なる、崇高さを表現しているのだと思います。
こうした神社建築に漂う気配のようなものが、私は好きなのかもしれません。
blog category:建築視察
other categories